HIV感染症薬物療法認定薬剤師

認定団体:一般社団法人 日本病院薬剤師会
HIV感染症薬物療法認定薬剤師

HIV感染症薬物療法認定薬剤師とは

HIV感染症薬物療法認定薬剤師は、一般社団法人日本病院薬剤師会によって認定される資格です。
HIV感染症の薬物療法で求められる専門的な知識やスキル、コミュニケーション力を学ぶと同時に、臨床経験のある薬剤師として認められるものです。平成20年に開始され、認定者数は95名(令和3年10月1日現在)となっています。

HIV感染症薬物療法認定薬剤師の仕事内容

HIV感染症薬物療法認定薬剤師は、治療に使用される薬剤の特徴を理解し、最適な薬物治療をサポートすることが主な業務です。HIV感染症治療では、重大な副作用をもつ薬剤などもあり、慎重な対応が求められます。
薬剤師ならではの専門性をいかし、服薬コンプライアンスを向上させることも、大切な仕事と言えるでしょう。また、HIV感染症治療は長期にわたるケースがほとんどであり、治療のサポートはもちろんのこと、患者さんに寄り添いながら、QOLの高い生活を送れるような支援も行います。

HIV感染症薬物療法認定薬剤師の資格を取得するには?

資格の取得条件

HIV感染症薬物療法認定薬剤師になるためには、下記の項目をすべて満たす必要があります。

条件1 薬剤師として優れた見識を備えていること。
条件2 薬剤師としての実務経験を3年以上有すること、日本病院薬剤師会の会員であること。ただし、日本薬剤師会、日本女性薬剤師会、日本保険薬局協会のいずれかの会員であればこれを満たす。
※ただし、日本保険薬局協会は、会員である保険薬局に勤務する薬剤師であれば条件を満たす。
条件3 日本医療薬学会、日本薬学会、日本臨床薬理学会、日本エイズ学会のいずれかの会員であること。
条件4 日病薬病院薬学認定薬剤師であること。ただし、日本医療薬学会の専門薬剤師制度により認定された専門薬剤師であればこれを満たす。
条件5 申請時において、病院または診療所もしくは保険薬局に勤務し、HIV感染症患者に対する指導に引き続いて3年以上、かつ申請時に引き続いて1年以上従事していること(所属長の証明が必要)。
条件6 日本病院薬剤師会が認定する研修施設(以下「研修施設」という)において、日本病院薬剤師会が主催するHIV感染症薬物療法認定薬剤師養成研修(実地研修)を16時間以上履修していること。または、研修施設において3年以上、HIV感染症患者に対する指導に従事していること(所属長の証明が必要)。
条件7 日本病院薬剤師会が認定するHIV感染症領域の講習会、及び下記に定める学会(※)が主催するHIV感染症領域の講習会などを所定の単位(10時間、5単位)以上履修していること。
(※)日本医療薬学会、日本薬学会、日本臨床薬理学会、日本エイズ学会
条件8 HIV感染症患者に対する指導実績が10症例以上を満たしていること。
条件9 病院長あるいは施設長等の推薦があること。
条件10 日本病院薬剤師会が行うHIV感染症薬物療法認定薬剤師認定試験に合格していること。

資格の取得方法

上記の申請条件を満たしたうえで、日本病院薬剤師会に申請します。

認定期間 認定審査料
5年 10,000円(税別)
認定料 更新審査料
20,000円(税別) 10,000円(税別)
更新料
20,000円(税別)

HIV感染症薬物療法認定薬剤師を仕事で活かす

HIV感染症薬物療法認定薬剤師は、HIV感染症専門薬剤師を目指すために必要な資格であり、さらなるステップアップが可能です。感染症治療などに特化する病院において、とくに活躍の場があります。
また、薬局勤務であっても、在宅治療を望む患者さんにとっての身近な相談相手となり、薬薬連携によってより適切な治療が可能となるでしょう。HIV感染症治療において、薬物療法の選択肢が増えている現在、専門知識を持った薬剤師の活躍が期待されています。

今ならご登録うれしい特典!今ならご登録うれしい特典!

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554