公害防止管理者

公害防止管理者とは
公害防止管理者は、一般社団法人産業環境管理協会によって認定される資格であり、国家資格でもあります。大気関係第1種~第4、水質関係第1種~第4、騒音・振動関係、特定粉じん関係、一般粉じん関係、ダイオキシン類関係、公害防止主任管理者の13種類もの資格があり、特定工場の事業内容の特色に応じて必要な資格も異なります。
経済成長に伴う産業発展の陰では、何度も公害問題が浮上してきました。国が講じてきた公害対策のなかで、公害防止に関する専門的知識を有する人的組織を各工場に設置する必要性から「特定工場における公害防止組織の整備に関する法律(法律第107号)」が制定されました。この法律により始まったのが公害防止管理者制度です。
公害防止管理者の合格者数は、昭和46年度から平成29年までの累計で370,616人(平成29年度現在)。
目次
公害防止管理者の仕事内容
公害防止管理者は、製造業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業のいずれかに属し、ばい煙発生施設、特定粉じん発生施設、一般粉じん発生施設、汚水等排出施設、騒音発生施設、振動発生施設、ダイオキシン類発生施設などの施設を持つ事業所に選任が義務付けられています。これらの特定工場において、公害防止施設の運転、維持、管理、燃料や原材料の検査などを行うのが主な業務です。
また、安全管理者や衛生管理者、施設の経営者などと共に公害へとつながる恐れのある異常への対応や、予防策のアドバイス、地域住民の苦情や問い合わせに対応する仕事もあります。
公害防止管理者の資格を取得するには?
資格の取得条件
一般社団法人産業環境管理協会が認定する公害防止管理者になるためには、下記の項目をすべて満たす必要があります。
条件1 | 一般社団法人産業環境管理協会が開催する公害防止管理者等国家試験受験し、一定の合格基準を満たした者であること(学歴、年齢、実務経験等の制限なし)。 |
---|---|
条件2 |
一般社団法人産業環境管理協会が開催する公害防止管理者等資格認定講習を規定時間受講し修了試験を受験し、修了基準を満たしていること(講習区分ごとに定められている技術資格、または、学歴に応じた実務経験年数を有している者に限る) 公害防止管理者等資格認定講習の受講者の場合修了証書が資格を証明する書類となり、同じく免許証や登録手続きはありません。 |
資格の取得方法
合格証書が資格を証明する書類となり、免許証や登録手続きはありません。更新制度はなく、永年資格となります。
認定期間 | 受験料(試験区分により異なる) |
---|---|
永年 | 8,700円または8,200円 |
公害防止管理者を仕事で活かす
公害防止管理者は、地球環境はもちろん、地域における人々の安全な暮らしの確保に貢献できる重要な職業といえます。資格の種類によって勤務先が異なるものの、主に特定工場で活躍することになるでしょう。薬剤の専門家である薬剤師が公害防止管理者となることで、幅広い課題に対応できるプロとして活躍が期待されます。
- 認定薬剤師
- 専門薬剤師
- その他の資格
- 医薬情報担当者(MR)
- 医療情報技師
- NR・サプリメントアドバイザー
- 漢方アドバイザー
- ケアマネジャー(介護支援専門員)
- 公害防止管理者
- 抗酸菌症エキスパート
- 骨粗鬆症マネージャー
- 産業カウンセラー
- 治験コーディネーター(CRC)
- 上級医療情報技師
- 食品衛生監視員
- 食品衛生管理者
- 日本禁煙学会認定専門指導者
- 日本糖尿病療養指導士(CDEJ)
- 日本褥瘡学会在宅褥瘡予防・管理師
- 日本褥瘡学会認定師
- 認定クリニカル・トキシコロジスト
- ビューティケアアドバイザー
- ヘルスケアアドバイザー
- 麻薬取締官
- メディカルアロマセラピスト
- 薬物療法指導薬剤師
- リウマチ財団登録薬剤師
- 臨床心理士
- 労働衛生コンサルタント
- 医薬品製造管理者・医薬部外品等責任技術者
- 環境衛生指導員
- インフェクションコントロールドクター(ICD)
- 毒物劇物取扱責任者
- 薬事監視員
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。調査委託先:楽天インサイト(2019年10月)
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554