ケアマネジャー(介護支援専門員)

認定団体:厚生労働省
ケアマネジャー(介護支援専門員)

ケアマネジャー(介護支援専門員)とは

介護支援専門員資格は、介護を必要とする人の状況に応じた介護サービスを提供するためのケアプランの作成や、サービス事業者、自治体の関係機関と介護を必要とする人やその家族との連絡が円滑に進むように支援を行う専門員となるための公的資格です。

薬剤師に限らず、医療福祉系の有資格者が取得することができます。1998年に開始され、累計合格者は728,887人。そのうち薬剤師は20,567人(2022年8月現在)です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事内容

介護を利用する人が適切な介護サービスを受けられるように、利用者と面談を行いサービスの種類や利用日程を決めるなどケアプランを作成することが主な仕事です。その他、自治体の関係機関や介護サービス事業者と利用者の家族との連絡調整や、必要書類の作成代行業務もあります。また、ケアプラン実施後もプラン通りに進んでいるか、プランが利用者に適しているかといったチェックも重要な仕事です。

ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取得するには?

資格の取得条件

ケアマネジャー(介護支援専門員)になるには、下記の項目をすべて満たす必要があります。

条件1 管轄の都道府県で実施される介護支援専門員実務研修受講試験に合格すること。

【受験資格の対象業務】
下記どちらかを満たすこと。
・医師、保健師、薬剤師、看護師、社会福祉士などの医療、保健、福祉系の国家資格に基づく業務に従事した期間が通算5年以上であり、かつ当該業務への従事日数が900日以上であること。

・介護保険法や児童福祉法、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律、生活困窮者自立支援法などで定められた生活相談員や支援相談員として、相談援助業務に従事した期間が5年以上であり、かつ当該業務への従事日数が900日以上。
条件2 介護支援専門員実務研修受講試験に合格した後、介護支援専門員実務研修の全過程を修了すること。

資格の取得方法

上記の条件1および2を満たした後、各都道府県に登録を申請し、受理されることで正式に取得となります。

介護支援専門員実務研修受講試験や登録は各都道府県が管轄し実施しているため、申し込みに必要な書類や申込期間は、所轄の都道府県に確認しましょう。

認定期間 受験手数料
5年 12,800円(税込)
※東京都の場合(都道府県によって異なる)

ケアマネジャー(介護支援専門員)を仕事で活かす

介護や支援を必要とする人や家族に的確にアドバイスし、介護サービスが利用できるように援助するスペシャリストとして、デイケア施設や高齢者医療に取り組む医療機関などで必要とされる人材です。老々介護や高齢者の一人暮らしが増えると考えられるこれからの社会において、地域の福祉・医療を支える保健センターなど公的な施設での活躍もますます期待されます。

今ならご登録うれしい特典!今ならご登録うれしい特典!

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554