がん指導薬剤師

認定団体:一般社団法人 日本医療薬学会
がん指導薬剤師

がん指導薬剤師とは

がん指導薬剤師は、一般社団法人日本医療薬学会によって認定される「がん専門薬剤師」を養成するための指導者資格です。

医療技術が日々進歩するなかで、がん治療は特に高度な進化を遂げており、良質かつ安全な治療を選択できるよう、指導者あるいは研究者としての役割が期待されています。また、がん指導薬剤師が所属していることで、その医療機関が「がん専門薬剤師研修施設」として認められるための条件を一つ満たすことができます。

今後もますます活躍の場が広がるニーズの高い資格といえるでしょう。2009年11月より開始され、認定者数は315人(2022年1月17日現在)となっています。

がん指導薬剤師の仕事内容

「がん専門薬剤師」を養成するための研修や講座において、指導者として講義やアドバイスを行うことが主な業務です。

また、さらなる研鑽に向けて、最新のがん医療に関する研究を継続し、他の薬剤師に向けた情報発信をおこなうことも仕事の一部といえるでしょう。最新の抗がん剤を使用した治療プランを設計し、副作用管理などを行うといった専門的なスキルは、医師や看護師をはじめ、患者、同僚の薬剤師からも相談される貴重な存在となるでしょう。

がん指導薬剤師の資格を取得するには?

資格の取得条件

がん指導薬剤師になるためには、下記の項目をすべて満たす必要があります。

条件1 「がん専門薬剤師」として5年以上医療現場で活動していること。
条件2 一般社団法人日本医療薬学会が定める講習会等のクレジットを、5年で50単位以上取得していること。
条件3 5年間継続して、一般社団法人日本医療薬学会の会員であること。
条件4 がん領域の学会の会員であること。
条件5 複数査読制のある国際的あるいは全国的学会誌・学術雑誌に掲載されたがん領域1報以上を含む学術論文が3報以上(うち、少なくとも1報は筆頭著者)、あるいはがん領域の英文論文筆頭著者1報以上。
条件6 国際学会、全国学会あるいは地区大会におけるがん領域に関する学会発表3回以上(うち、少なくとも1回は筆頭著者)あるいは国際学会筆頭発表者1回以上。
条件7 「がん専門薬剤師」である期間に、がん専門薬剤師集中教育講座に1回以上参加したこと。

資格の取得方法

上記の条件を満たしたうえで、一般社団法人日本医療薬学会に申請します。
認定申請書だけでなく、申請資格を証明する書類やチェックリストが必要なため、事前に準備しておきましょう。

認定期間 認定審査料
5年 5,500円(税込)
認定料 更新審査料
11,000円(税込) 11,000円(税込)

がん指導薬剤師を仕事で活かす

がん指導薬剤師は、「がん専門薬剤師研修施設」をはじめ、がん治療に取り組む病院を中心に活躍の場があり、需要が広がることが予測されます。

その他、新薬研究を進める企業においても、がん治療のスペシャリストとして需要があります。専門性の高い資格として、今後ますます活躍の場が広がることでしょう。

今ならご登録うれしい特典!今ならご登録うれしい特典!

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554