異業種への転職をめざす薬剤師が知るべきことと、おすすめの職種


薬剤師の資格が生かせる仕事は薬局や病院だけではありません。いわゆる「異業種」とされる仕事にも活躍の場があります。

これまで経験したことのない分野にチャレンジし、自身の経験やスキルを生かしたいと考える薬剤師に向けて、資格が生かせるさまざまな業種をご紹介します。

1.薬剤師業界における「異業種」とは

病院や調剤薬局といった医療機関だけでなく、薬剤師の資格保有者が求められている職場は多くあります。一般企業をはじめ、自衛隊や麻薬取締官のような公務員まで、意外なところで専門的な知識が生かせるチャンスは見逃せません。

薬剤師が求められる異業種と、その具体的な業務内容について見ていきましょう。

1-1.品質管理・保証

品質管理・保証は、医薬品の品質やリスクを管理し、安全性・有効性を保つ仕事です。

品質管理・品質保証と名称は似ていますが、業務内容は異なります。

品質管理は原料入庫から製造、出荷までの各工程で、薬機法に基づいて定められたGMP(医薬品の製造管理及び品質管理の基準)を遵守した製造が行なわれているかを管理・監督する業務です。

それに対して品質保証は、自社医薬品の品質がGMPにのっとった品質を満たしているかの確認や、品質向上を図るためのさまざまな検証を行なう業務になります。

やりがいとしては、専門知識を活かして医薬品の安全性を守る誇りを感じられることが1つに挙げられます。

近年、ジェネリック医薬品やバイオ医薬品などの開発が盛んに行なわれる中、医薬品の安全性の需要も高まりを見せており、人々に安心と健康を届けるやりがいを強く感じられる仕事です。

1-2.PV(ファーマコヴィジランス)

PVは、医薬品の開発段階から医薬品の情報を収集し、記録、評価を行い、主に製薬会社などが活躍の場となる職種です。

ファーマコビジランスとは、日本語では「医薬品安全性監視」と訳されます。
よって業務としては、医薬品の適正使用を推進するとともに、副作用などの健康被害のリスクを最小限に抑え、医薬品の価値を最大化する役割を担っています。

やりがいは、安全性情報の専門家として医療や患者さんに貢献できることが挙げられるでしょう。

求められるスキルなど、さらに詳しく説明した記事がありますので、興味のある方はこちらもご覧下さい。

1-3.一般企業の管理薬剤師

医薬品を取り扱う調剤薬局や販売店舗などに、必ず1人配置しなければなりませんが、医薬品などの製造を行う企業でも例外ではなく、管理薬剤師の設置が求められるため、異業種で働く1つの選択肢になるでしょう。

業務内容として、調剤薬局勤務の管理薬剤師と大きく異なるほな、デスクワークが多いことです。
取引先への情報提供業務や報告書の作成や、厚生労働省への各種申請業務なども業務に含まれます。

その他、国内外の文献や論文を収集し、求めに応じて提供できるように管理するなど、業務は多岐にわたりますが、その分業務の中で常に最新の文献情報などに触れられるものやりがいに感じられるのではないでしょうか。

1-4.治験コーディネーター(CRC)

治験コーディネーターは、薬の開発試験である治験において、実施する施設や機関をサポートする仕事です。

CRC(Clinical Research Coordinator)とも呼ばれ、治験を行う医師の指示のもと、事務作業やプロジェクトチームの調整等、治験全体をサポートします。

CRCの働き方には2パターンあり、1つは医療機関に看護師や臨床検査技師、薬剤師として所属しながらCRC業務を行う「院内CRC」になる方法。そしてもう一つは、SMO(Site Management Organization)と呼ばれる治験施設支援機関に就職し、医療機関へ派遣されて、働く方法です。

具体的な業務としては、治験業務に関わるさまざまな書類の作成や、検査への立ち合い、メーカー監査・実施調査など多岐に渡ります。疾患管理や薬物療法、臨床検査値モニタリングの臨床経験や治験に対する知識などは、薬剤師としてのスキルが生かせる仕事です。

治験コーディネーター(CRC)については、こちらの記事でより詳しく取り上げておりますので、是非ご覧ください。

1-5.臨床開発モニター(CRA)

臨床開発モニターもCRCと同様に治験に携わる仕事です。CRA(Clinical Research Associate)とも呼ばれています。CRCと異なるのは、病院側ではなく製薬企業など依頼者側をサポートするという点です。

CRAの働き方も2パターンあり、製薬企業の社員として働く方法と、CRO(Contract Research Organization)と呼ばれる医薬品開発受託機関に就職して、製薬企業に派遣されて仕事をする方法があります。

CRAは、医療機関や医師の選定をはじめ、関連書類の作成、モニタリングなど企業側の立場に立った幅広い業務を担当します。臨床研究の計画を立て、プロジェクトを管理し、医薬品の開発に関わるといった経験は、専門的な知識とマネジメントスキルを身につけることができます。

1-6.医薬情報担当者(MR)

医薬情報担当者はMR(Medical Representatives)とも呼ばれ、医療機関を訪問し、医療用医薬品の情報を提供する仕事です。製薬企業の営業部門に直接所属したり、派遣会社から製薬企業に派遣されたりして働いています。

自社の医療用医薬品をはじめとして、疾患や治療法などの情報を医療関係者に提供し、医薬品の適正な使用と普及を図るのが主な業務です。

また、使用された医薬品の有効性情報や安全性情報を医療現場から収集して企業や厚生労働省に報告することで、正しい薬の情報を収集するパイプ役を担っています。

医薬情報担当者(MR)についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も是非ご覧ください。

1-7.民間企業の研究者

薬剤師の科学的知識や経験は、企業の研究職でも役に立ちます。研究職といえば、製薬会社勤務が代表的ですが、医療機器メーカー、化粧品会社、食品会社、香料の会社、バイオテクノロジー関連などの企業においてもニーズがあります。

業務内容は企業によって違いますが、自社製品の開発や改良、安全性の確認などが主な仕事となるでしょう。薬剤師の健康に対する知識、化学合成や生物実験などの基礎研究スキル、研究デザイン立案能力や科学者マインドはさまざまな分野の企業から求められている能力です。

下記の記事では、研究職に転職するために必要なポイントにも触れておりますので、興味のある方はご覧ください。

1-8.ドラッグストアの店長

一般医薬品や食品、化粧品、衛生商品などの販売を行うドラッグストア勤務では、調剤や接客を行うのが一般的です。さらにそこからステップアップして、店長を目指すというのも、新たなキャリアパスとなるでしょう。

店舗の責任者として、お客様が快適に買い物をできるよう店舗環境を整えると同時に、店舗運営に携わりながら利益アップを目指すという仕事です。

目標達成のために「人、物、お金、時間」の経営資源を配分して、売り上げ向上のための施策と実行、商品の在庫管理、スタッフの育成、教育などのマネジメント業務を行います。

状況に応じて、一般薬剤師と同様に、店頭での業務を行う場合もあります。経営面において多角的なマネジメントが経験できるでしょう。

1-9.化粧品メーカー

化粧品メーカーでは、化粧品の成分開発や皮膚に対する作用・安全性の研究、薬事申請などの仕事で薬剤師の活躍が期待されます。化粧品だけでなく、日用品やサプリメントなど、幅広い製品を取り扱う企業も多く、本社だけでなく工場内での勤務もあります。

新商品の開発において、重要なカギを握るのはその成分です。薬事法に関わる医薬品の成分を、専門的に取り扱うことができるのは薬剤師だけ。また、皮膚科医などと共同開発するケースも増えており、専門的なスキルが十分に生かせる職場です。

こちらの記事では、薬剤師が化粧品会社やメーカーに転職するケースについて、より詳しく説明しておりますので是非ご覧ください。

1-10.食品衛生監視員

食品衛生監視員には、国家公務員と地方公務員の2つがあり、それぞれ勤務地や業務内容が異なります。国家公務員は、海や空港に設置された検疫所で働き、輸入食品の監視や検査、感染症の侵入防止などの業務を行います。

一方で、地方公務員は市町村の保健所勤務となり、飲食店の許可や監視、販売食品の収去と検査、食中毒の原因追求、食品の相談や衛生教育を行うのが主な業務です。

国家公務員の食品衛生監視員になるには、人事院・厚生労働省が実施する食品衛生監視員採用試験に合格する必要があります。ただし、30歳までの年齢制限があるので、注意が必要です。

地方公務員の場合、各都道府県の職員採用試験に合格しなければなりません。薬学部を卒業しているか、薬剤師資格を有する人は受験資格があります。こちらも自治体によって、年齢制限が異なるので、勤務を希望する地域の条件を確認しておきましょう。

1-11.自衛隊

薬剤師の就職先として、自衛隊も候補のひとつです。陸軍、海軍、空軍の衛生分野(病院や部隊)において、医薬品の管理や隊員の健康管理などを担当します。

自衛隊に就職するには、自衛隊幹部候補生の試験に合格しなければなりません。ただし、20歳以上28歳未満という受験年齢の制限があるため、早めの決断が必要でしょう。

薬剤師が自衛隊で働く、「薬剤官」の仕事については、こちらの記事でより詳しく説明しておりますので、興味のある方はご覧ください。

1-12.麻薬取締官

地方の厚生局に勤務して、麻薬取締官として働く方法もあります。

麻薬取締官に応募するには国家公務員試験一般職採用試験に合格するか、薬剤師資格があることが条件とされています。年に1回麻薬取締官の募集があり、書類の応募や採用面接を通して、成績優秀者が採用されます。

地方厚生局の麻薬取締部に所属し、規制薬物に係る薬物乱用者、暴力団の捜査、医薬品である麻薬や向精神薬の流通経路の監視、薬物乱用防止講演や薬物依存からの回復を支援するプログラムの実施などの啓発活動・相談など、幅広い業務を担当します。

麻薬取締官については、こちらの記事でより詳しく取り上げておりますので、是非ご覧ください。

2.職種によって、仕事内容は大きく異なる

薬剤師が活躍できる異業種は多くあり、まだまだ隠れたニーズも考えられます。ただし、同じ薬剤師の資格であっても、業種によって仕事内容はさまざまで、求められる経験も大きく異なるもの。

まずは自分に合う仕事が何か、そこで働くためにはどんなスキルが求められるのかをしっかり分析することが大切です。

2-1.どこを目指すとしても、調剤経験は大切

また、どんな業種であっても、基本となる調剤業務の経験があることが、採用の大きなカギを握ります。

実際の現場で体験した薬物治療やマネジメントのスキルをもって、他分野で生かすことを考えてみましょう。逆に、調剤経験がないまま異業種を目指してしまうと、将来的に調剤を行う機会が来たときに戸惑ってしまうでしょう。

目の前の基本業務にしっかり従事し、まずは自分自身を磨き、そのうえで、自分が活躍できる業種を探してみてはいかがでしょうか。

2-2.自分の適性を知り、どの分野が向いているのかを知りたい人はマイナビ薬剤師へご相談を

転職サポートのプロである「マイナビ薬剤師」なら、薬剤師向けのさまざまな異業種求人についても、詳細な情報の提供が可能です。自分にあった職場を客観的に判断したいと思ったら、マイナビ薬剤師にご相談ください。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の転職の準備に関するその他の記事

薬剤師の転職の準備に関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554