MRの仕事とは?薬剤師から目指すことは可能?仕事内容や年収、向いている人の特徴について

MRの仕事とは?薬剤師から目指すことは可能?仕事内容や年収、向いている人の特徴について
MR(医薬情報担当者)は、医薬品の適正使用を推進するために、各医療機関や調剤薬局を定期的に訪問します。最新の医薬品情報や使用方法、副作用情報などを医療従事者に提供するのが主な仕事です。患者さんの健康と医療現場のニーズに貢献できるやりがいのある仕事である一方、自社製品の売上ノルマなど結果が求められるシビアな仕事でもあります。

今回の記事では、MRの仕事内容や年収だけでなく、MRに向いている人の特徴ややりがい、将来性などについても紹介しています。MRに興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

1.MRとは?主な仕事内容について

MRは、医療用医薬品の情報提供をおこなう専門職です。医療機関や調剤薬局を訪問し、医師や薬剤師に対して、自社製品の薬効や副作用、使用方法などの情報を提供します。
また学会やセミナーへの参加、医療従事者向けの資料作成などもおこない、最新の医療情報や自社製品に関する情報を提供することで、患者さんの治療に貢献します。さらに自社製品を採用した顧客から、効果や副作用などの情報をヒアリングし、研究部門や開発部門にフィードバックするのもMRの業務です。

2.薬剤師やMSとの違い

MRと薬剤師、MSはそれぞれ医薬品を扱う仕事ですが、仕事内容は大きく違います。MRは製薬企業に属し、薬剤師は病院や調剤薬局に勤務しますが、MSは医薬品卸会社に所属しています。

ここでは医薬品に関わる仕事であるMRと、薬剤師やMSとの違いについて解説します。

2-1.薬剤師との違い

まずはMRと薬剤師の業務内容や必要スキルの違いについてご紹介します。

職種 MR 薬剤師
所属 製薬企業 薬局、病院、製薬企業など
主な仕事内容 医薬品情報提供、販売促進 調剤、服薬指導、薬剤管理など
必要なスキル 医薬品知識、コミュニケーション能力、営業力 薬剤知識、医療知識、コミュニケーション能力、専門知識
資格 薬剤師免許不要
MR認定資格(※必須ではない)
薬剤師免許必須

MRと薬剤師の大きな違いは、薬剤師が患者さんに直接指導する立場であるのに対し、MRが対応するのは医師や薬剤師などの医療従事者です。MRが患者さんに説明することはないですが、医療の専門家である医師や薬剤師にわかりやすく説明ができなければなりません。自社製品を採用してもらうために、医療従事者との信頼関係を構築する緻密なコミュニケーション能力と営業力が必要です。

薬剤師の仕事内容について詳しくは下記記事をご覧ください。

2-2.MSとの違い

続いてMRとMSの業務内容や必要スキルの違いについてご紹介します。

職種 MR MS
所属 製薬企業 医薬品卸会社
顧客 医療従事者(医師、薬剤師など) 医療機関、調剤薬局
業務内容 医療従事者への情報提供、新薬の発売活動 医薬品販売、在庫管理、納品業務
専門知識 医薬品に関する深い知識、医療知識 医薬品知識、販売スキル、顧客折衝力

MRが製薬企業に所属するのに対し、MS(マーケティング・スペシャリスト)は医薬品卸会社に所属する営業職です。医療機関や調剤薬局が医薬品を納入する際は、製薬企業から直接買い付けるわけではなく、医薬品卸会社を通して納入します。MRは、医薬品に関する専門的な知識を医療従事者に提供し、MSはその情報を踏まえて医薬品を販売するのです。

MRとMSは、時に密接な連携を取りながら、医薬品が安全かつ適切に医療現場に届けられるように努めます。MSは、MRほど医薬品に対して深い知識は必要ありませんが、納入価格や需給状況などを把握し、医療機関や調剤薬局で医薬品に円滑に納品されるように手配するなどの折衝力が必要になります。

MSの仕事内容について詳しくは下記記事をご覧ください。

3.MRの年収はどれくらい?

MRの年収について、求人情報や企業のサイトなどを参考にまとめてみました。
新卒で400〜450万円台からはじまるため、高年収が期待できます。

事実、転職エージェントの求人情報でも、年収700万円以上の高額求人も散見されます。厚生労働省の作成する職業情報提供サイト「jobtag」によれば、医薬情報担当者(MR)の平均年収は、579.5万円となっています。国内大手製薬企業や外資系の製薬企業であれば、実績によっては年収1000万円をこえる場合もあるようです。

参照元:厚生労働省/「jobtag」医薬情報担当者(MR)

4.MRに向いている人の特徴

MRには、医療従事者と対等に話せるほどの深い医薬品知識や、信頼関係を構築するためのコミュニケーション能力など、必要なスキルがたくさんあります。ここからは、MRに向いている人の特徴を解説します。

4-1.コミュニケーションスキルがある人

MRは、医療従事者への情報提供を通じて、患者さんのためのよりよい医療を実現する重要な役割を担います。そのため、優れたコミュニケーションスキルは、MRの成功にとって不可欠です。

医療従事者のニーズを理解し、適切な情報を提供するためには、相手の話を注意深く聴くことが重要であり、質問を投げかけ、相手の反応に耳を傾けることで、真のニーズを把握できます。

また、専門的な内容を分かりやすくアウトプットする能力が求められます。たとえば資料やデータを用いながら、論理的に説明しなければなりません。医療従事者からの質問や疑問に、的確な回答を提供できることも重要です。問題点に対して、正確に理解し、具体的な解決策を提案することで、信頼を高めることができます。

こうした優れたコミュニケーションスキルは、MRが医療従事者と良好な関係を構築し、患者さんのために貢献するために不可欠で、常に相手への理解を深め、効果的な情報伝達を心がけることが重要です。

4-2.学び続けることが得意な人

MRは、医薬品に関する情報を扱うため、高い専門性が求められる仕事です。
自社製品やそれに関連する病気・治療法に関する高度な知識を持つだけでなく、国内外で日夜アップデートされる医療情報に関する知識も身に着けておかなくてはなりません。

常に最新の情報収集と知識のブラッシュアップが欠かせないため、コツコツと自己研鑽をすることが得意な人には、MRは向いていると言えるでしょう。MRとして、常に新しい情報や知識を吸収し続けることは、患者さんにとってよりよい医療を提供するためにも不可欠なのです。

4-3.行動力がある人

MRには、臨機応変に動けて、フットワークが軽い人が向いています。
MRは、ただ自社製品について営業活動や広報活動をすればいいだけではありません。医師や薬剤師の都合に合わせて、時には早朝や夜間にアポイントメントを設定したり、急な予定変更にも応じたりと、瞬時に対応しなければならないこともあります。また、医療機関や調剤薬局の求めに応じて勉強会やセミナーへの参加、主催などの行事も急遽セッティングする場合もあるでしょう。

MRは顧客である医師や薬剤師の予定に左右されます。常に患者さんと向き合っている医師や薬剤師には自由に都合をつけられる時間は少ないです。そのため、MRが柔軟に対応できなくてはなりません。対応力があり、行動力のある人がMRに向いています。

5.MRのやりがいや大変さ

MRは、医療機関や調剤薬局に自社製品を納入してもらうことで地域医療に貢献できるというやりがいがある一方で、販売ノルマや信頼関係の構築など大変な面もあります。ここでは、MRのやりがいと大変さについて解説します。

5-1.やりがい

MRの仕事は、決して目立つ仕事ではありませんが、医療従事者への情報提供を通じて、地域の患者さんの健康に貢献できるという大きなやりがいがあります。

MRが提供する情報は、医師の治療判断や薬剤選択に役立ち、ひいては患者さんのQOL(生活の質)向上につながります。MRが患者さんを直接治療するわけではありませんが、医療の一環に携わることができるため、大きなモチベーションへとつながるのです。

また、医療の世界は常に進化しており、新しい医薬品や治療法が次々と開発されています。MRは常に新しい医療情報に触れ、学び続ける必要のある職業であるため、自身の知識や専門性を高めることができ、こうした知的好奇心を満たせる点も、MRの仕事の大きな魅力です。

5-2.大変さ

その一方で、MRには常に大変さがつきまといます。
MRは、担当する病院や診療科に対して、自社の医薬品を販売し、売上目標を達成することが求められ、同じような効能を持つ医薬品を販売している競合他社が多い場合は、激しい競争にさらされることもあるでしょう。

そのため医師や薬剤師と信頼関係を築き、自社製品のメリットを理解してもらうことが重要ですが、相手とのコミュニケーションがうまく取れない場合などはストレスを感じてしまうこともあります。多くの医療機関や調剤薬局を訪問するため、移動時間が長くなり、体力的にも負担が大きくなることも大変さの一つです。

MRの大変さについて詳しくは下記記事をご覧ください。

6.MRに必要な資格はある?薬剤師の資格も必要?

薬剤師になるためには薬剤師国家試験に合格し、薬剤師資格を取得しなければなりませんが、MRになるために必ず必要とされる資格はありません。しかし、MRの能力の証明となる「MR認定資格」という民間資格が存在し、MR認定資格を主催する公益財団法人「MR認定センター」は、MRの果たすべき役割を以下のように定義しています。

高い倫理観に基づき、患者の立場から「薬物治療のパートナー」として、適切に科学的根拠に基づいた医薬品の適正使用情報を提供・収集することにより、医療関係者、医療および社会に貢献すること

MRになるためにMR認定資格を必ず取得しなければならないわけではありませんが、人の健康や命に関わる医薬品を扱う以上、高い倫理観を持って仕事をする必要はあるのです。

事実、多くの製薬会社でMRになるためにMR認定資格取得を義務としています。また、薬剤師の資格がなくてもMRになることはできますが、薬剤師の資格を持っていると、医薬品に関する専門知識を持つ証明となりえます。

MRの資格や仕事内容について詳しくは下記記事をご覧ください。

7.MRの現状や将来性

MR認定センターの「2024年版MR白書」によれば、MRの数はピーク時の2013年の約6万6千人から減り続け、2023年には4万6千人まで減少しています。MRを取り巻く現状は厳しくなっており、ネットで医薬品情報を入手できるようになったことも要因の一つと考えられるでしょう。また、新薬の減少とジェネリック医薬品の増加などで、プロモーションさせる医薬品が減少していることもMRの減少に拍車をかけています。

しかし、MRにも新たな活躍の場が広がりつつあることも事実です。患者さんの高齢化が進むにつれ、従来のような医院での診察だけでなく在宅医療も注目されるようになりました。在宅医療では、専門医同士の連携やその他医療従事者との多職種連携が必要で、患者さんごとのオーダーメイド医療が重要です。医薬品の専門知識と高いコミュニケーション能力を兼ね備えたMRは、個別の臨床に対する情報提供に適応できるでしょう。
今後は従来のような専門領域にのみ特化したMRではなく、オーダーメイド医療にも対応できる質の高いMRが重宝されていくのではないでしょうか。

参照元:MR認定センター/2024年版MR白書

MRの将来性や新たに求められる役割について詳しくは下記記事をご覧ください。

8.薬剤師からMR、MRから薬剤師を目指すには?

薬剤師とMRは業務内容に違いはありますが、医薬品で地域医療に貢献するという志は同じです。薬剤師として働く中で、より大きなフィールドで仕事をするMRに魅力を感じることもあるのではないでしょうか。

また、MRとして働くことで、より患者さんと深く接することのできる薬剤師に魅力を感じる方もいるはずです。

ここからは、薬剤師からMRを目指す場合と、MRから薬剤師を目指す場合はどうすればよいかを解説します。

8-1.薬剤師からMRを目指す

MRになるためには、MR認定試験に合格し登録企業に所属して所定の教育研修を受講することで、MR認定証を手にすることができます。MR認定証は、医療関係者に信頼されるMR活動をおこなうためには取得しておくとよいでしょう。

資格の取得のことも考えると、薬剤師からMRを目指すには時間と労力が必要になります。転職エージェントの求人の中にもMRの中途採用の募集はありますが、MRの転職は他の製薬企業からの転職という場合が多い傾向にあります。ただし、薬剤師の資格を持っていれば、強みとしてアピールができます。

どうしてもMRになりたいという薬剤師の方は、まずマイナビ薬剤師などの薬剤師専門の転職エージェントに相談してみるとよいでしょう。
マイナビ薬剤師 無料転職サービスお申込み

8-2.MRから薬剤師を目指す

薬剤師の資格を持っているのであれば、MRから薬剤師への転職は決して難しいことではありません。医師や薬剤師と対等に話せるコミュニケーション能力があれば、患者さんへの服薬指導にも活かすことができるはずです。

ただし、薬剤師の仕事は服薬指導だけではありません。調剤業務や監査業務など、それまで調剤実習でしか体験したことのない業務もこなす必要があります。また、比較的高収入なMRと比べると、薬剤師の収入の方が低くなる傾向があります。

MRから薬剤師への転職について詳しくは下記記事をご覧ください。

9.まとめ

MRは、医薬機関や調剤薬局への自社製品の情報提供や顧客から医薬品の効果や副作用などの情報をヒアリングするなど、その業務は多岐にわたります。

MRは、自社製品の普及を通じて地域医療に貢献でき、高年収が期待できるというやりがいはありますが、販売ノルマなど大きなストレスもかかる大変な仕事です。
薬剤師資格を持ったMRが、薬剤師に転職することは比較的簡単ですが、薬剤師がMR認定資格を取得してからMRに転職する場合は時間と労力が必要になることを理解しておきましょう。

患者さんの高齢化が進み在宅医療の必要性も増す中で、オーダーメイド医療にも対応できる質の高いMRが求められています。

この記事の著者

メディカルライター・薬剤師

下田 篤男

京都大学薬学部卒業。 卒業後は薬剤師として調剤薬局グループで勤務。現在も薬剤師として現場で働く傍ら、その知識や経験を活かして、医療記事や美容記事の執筆、編集や薬局経営コンサルタントなど幅広い業務に携わる。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554