MRの仕事はきつい?つらいや激務と言われている理由について解説

MRの仕事はきつい?つらいや激務と言われている理由について解説
MRというと「仕事がきつい」、「激務でつらい」という話をよく耳にします。確かに製薬会社の花形職としてバリバリ働くMRは、稼ぎが多い分、きつい仕事なのだろうということが想像できます。

今回は、MRの仕事の実態や「仕事がきつい」とい言われてきた理由について解説しますので、就職先・転職先選びの参考にしてみてください。

1. MRの主な仕事内容は?

MRとは、“Medical Representative” の略称で、日本語では「医療情報担当者」と言います。

一般的には製薬会社の営業・広報担当者として捉えられることが多いのですが、実際の仕事内容は、自社製品の営業や宣伝だけではありません。
MRは、実際に製品を使用している医師や薬剤師のもとを訪問し、医薬品が有効かつ安全に使用されるように、医療者に対して適切な情報提供を行うという重要な役割を担っています。

また、医療者への訪問を通して、自社製品の使用感や有効性、課題などの情報を収集し、自社へ持ち帰ることも大切な業務の一つです。

MRの仕事は資格がなくてもできますが、専門的な知識を有する証として、公益財団法人MR認定センターが認定している民間資格の取得を求める企業もあります。MRの民間資格についてはこちらの記事を参考にしてください。

2. MRの仕事がきついと言われる理由

MRの仕事がきついと言われる理由
とにかく激務で仕事がきついと言われているMRですが、一体MRの仕事のどんなところが大変なのでしょうか?
MRならではの勤務事情を詳しくみてみましょう。

2-1. 仕事内容は幅広く体力勝負なところも

MRの主な役割は、製薬会社の営業・広報業務と自社の製品に関する情報提供および情報収集です。
ただ、実際には、これらの主たる業務に付随した仕事は多岐にわたり、それらを全てこなせるだけの力が要求されます。

まず営業だけをとっても、大学病院や市中のクリニックの医師や薬剤師の面会アポをとり、時間をやりくりしながら訪問しなくてはなりません。訪問先の医師によっては、MRとの面会のタイミングを日常診療が始まる前の早朝や、診療終了後の夜間に指定するといったケースも珍しくないため、時間帯を問わずに動けるフットワークの良さが求められます
しかしそれでも、緊急の患者対応などで予定どおりに面会できないことも日常茶飯事で、その度に臨機応変に対処できる能力も必要です。

あまり一般には知られていませんが、MRは広報業務の一環として、自社製品に関連する病気や治療法に長けた医師に講演を依頼し、講演会やセミナーを企画・開催したり、原稿執筆を依頼して冊子や印刷物の企画・制作をしたりすることもあります。こうなると、MRが一般的な営業職とは一線を画すことがわかると思います。

朝から外勤に出かけて医療機関をまわり、その合間にオフィスに戻って内勤をこなす毎日になるので、ある意味、体力勝負とも言えるでしょう。

2-2. 専門性が高く常に情報収集が欠かせない

MRは、医薬品に関する情報を扱うため高い専門性が求められる仕事です。自社の製品やそれに関連する病気・治療法に関する高度な知識を持つことはもちろん、国内外で日夜アップデートされる医療情報に関する知識も身に着けておかなくてはならないため、常に最新の情報収集が欠かせません

特に、新薬の治験・承認の進行状況や、副作用に関する報告例などの情報については、医師から質問される機会も多く、いつ質問を受けても適切な情報が提供できるよう、備えてなくてはならないのです。一度暗記すれば終わりというわけではなく、常に勉強し続けることが求められるのがMRです。

2-3. 医療従事者との関係構築が難しい

医療従事者との良好な関係を築くこと」これがMRの仕事を続けるにあたって、一番重要なポイントといっても過言ではありません。MRの主な使命は、医療従事者と医療情報を交換することなのですが、そのやりとりは決して機械的なものではなく、結局は人と人とのコミュニケーションの上に成り立つものです。
つまり、MRにとって、“医療従事者といかに円滑にコミュニケーションができるか”が重要になってくるのですが、これがまた難しいのです。

臨床現場で働く看護師や薬剤師、特に医師は多忙な場合が多く、訪問してもなかなか取り合ってもらえないことも少なくありません。だからといって、多忙な医師に対して頻繁に訪問を繰り返すと、“忙しいから仕事の邪魔をしないでほしい”と言われてしまったり、最悪の場合は面会を拒否されてしまったりすることもあります。
一度関係が崩れてしまうと、持ち直すのは至難の業です。

競合他社も含め、MRは全員一定レベルの専門的知識を持っているなか、成功するMRというのはやはり、人を気遣う力や会話力があり、医療従事者との信頼関係を築けるMRです。
コンタクトをとりたい医療従事者に合ったコミュニケーション方法を模索したり、声をかけるタイミングを見計らったりするのが精神的にきついと感じること方も多いです。

2-4. ノルマがある

多くの場合、MRには営業ノルマがあります。
例えば支店ごと、あるいはMR各個人ごとに管轄地域での「売上前年度比○○%アップ」という目標が立てられます。MRはその目標達成を目指し、自社製品のアピールをする必要があります。

ただし、一般の営業職とは違い、MRは自社製品の価格交渉に関与することは一切できません。1991年の独占禁止法改正 に伴って、医療機関との価格交渉ができるのは医薬品卸業者のみに限定されたからです。ここにも、MR特有の営業の難しさがあります。

また、ノルマが達成できたと思っても、その翌年にはさらにそこから○○%売上アップするといった新たなノルマが課せられるという会社も多く、MRには常に高いパフォーマンスが求められます。

2-5. プライベートな時間が確保しにくい

プライベートな時間が確保しにくいというのも、MRの仕事がきついと言われる理由の一つです。
MRは自身の医療知識を常に最新のものへとアップデートすることが求められます。そのため、休日を利用して自主的に勉強をしたり、研究会に参加したりすることがあり、プライベートな用事が少なくなりがちです。

また自社が協賛している学会や、自社が主催の研究会・講演会などのほとんどは、医師の休日に合わせて土日祝日に開催されるため、業務の一環として出勤しなくてはならないこともあります。

3. MRの現状は変わりつつある?

MRの現状は変わりつつある?
ひと昔のMRと言えば、医師に対する接待などで毎晩帰りが遅くなったりと、なんとなくブラックなイメージをもつ方もいたかと思います。しかし現在では、MRを取り巻く現状は変わりつつあり、非常にクリーンな労働環境が整ってきています。

その変革をもたらした第一歩は、製薬業界にける公正・公平な取引を目的に設立された「医療用医薬品製造販売業公正取引協議会」が、2012年以降、製薬会社による過剰な接待を禁止し、金額の上限を設けるなどの措置をとったことです。これにより、現在では営業を目的とした接待は大幅に縮小され、MRの負担も軽減されました。

そして次に大きな影響を与えたのが、2018年に始まった厚生労働省による「働き方改革」の推進です。これまで残業や土日出勤の多かった製薬業界でも、労働環境が本格的に見直され、働きやすい環境の整備に力を入れる企業が増えてきました。

さらに、2019年に「販売情報提供活動に関するガイドライン(PGL)」の運用が開始開始されたことも、MRの労働環境改善を後押ししました。
PGLでは、売上を目的とした製薬企業による不適切な情報提供活動に大きな制限が設けられました。

導入された背景には、過去の情報提供活動において、売上ノルマ達成のために製薬会社の社員が不適切な情報提供活動を行う例が後を絶たないという問題がありました。このような事態を再び招かぬよう、厚生労働省は製薬会社の人事評価制度の見直しにも言及し、「売上至上主義によらない人事評価制度や報酬体系」に改めるよう求めました。
MRの仕事はたしかに大変な面もありますが、このような流れを受けて、製薬業界全体がよりクリーンに、働きやすい環境へと変わってきています。

4. 仕事がきついと感じたときは転職を検討してみよう

働き方改革をはじめとする社会全体の動きと共に、MRの製薬業界も働きやすい環境になっていることは事実です。
ただ実際に働いている職場によっては、なかなかその実感が得られないといったケースもあるでしょう。

また、MRとして成功するためには、医療関係者との良好な関係を構築するための会話力やフットワークが求められるため、向き不向きもあります。今いる職場に不満を抱いていたり、「MRの仕事がきつい」と感じたりしたときは、思い切って転職してみるのも一つの方法です。

医薬品に関する専門的な知識や業界での経験に長けたMRが、それらを活かして転職を有利に進めるには、製薬業界や医薬品業界全般に精通した専門の転職エージェントを介して、転職活動をすることをおすすめします。

例えば、製薬・医薬品業界の専門職に特化した転職エージェント「マイナビ薬剤師」では、MRの転職支援も得意としています。
キャリアアドバイザーが希望する条件をヒアリングし、膨大な求人情報のなかから一人ひとりに合った職場をマッチングしてくれます。また、応募時には、好印象を与える履歴書の書き方や面接のコツなどのアドバイスはもちろん、面接の日程調整や条件交渉なども代行してくれます。

5. まとめ

MRの仕事がきついと言われる理由には、まず仕事内容が幅広く、ある意味体力勝負なところや、医療関係者との良好な関係を気付くためのコミュニケーション能力が問われるところ、そして専門職として常に自己研鑽が求められることなどが挙げられました。

しかし、近年では働き方改革という社会全体の流れや、製薬業界における情報提供活動の見直しなどを受けて、MRを取り巻く勤務環境が改善され、昔よりも働きやすくなっています

とはいえ、MRは仕事量が多く、出世していくためには高いコミュニケーションスキルが求められることには変わりないので、向き不向きはあると思います。
「MRになってみたものの、やっぱりきつい」「自分には合わないかも」と感じたときは、MRとしての経験やスキルを活かした転職も視野に入れて検討してみましょう。

この記事の著者

医学博士、医学研究者

榎本 蒼子

最終学歴は京都府立医科大学大学院医学研究科博士課程卒業。2011~2015年 京都府立医科大学にて助教を勤め、医学研究および医学教育に従事。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554