調剤薬局での薬剤師の仕事内容とは?求められるスキルや転職のポイントについて

マイナビ薬剤師が保有する紹介先の中でも、最も多くの比重を占めているのが調剤薬局です。求人も多く、薬剤師転職市場のメインストリームといえるでしょう。

だからこそ転職をする際には職種自体の理解を深め、また考慮すべき条件、注意点などをしっかり把握した上で行わなければなりません。

本記事では、調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容、メリットやデメリット、転職時の注意点などを分かりやすくご紹介します。

調剤薬局への転職を検討されている方は、ぜひご一読ください。

目次

1. 調剤薬局の役割と特徴

まずは、調剤薬局の役割や特徴について見ていきましょう。

病院の近くにある薬局や地域のかかりつけ薬局だけでなく、近年は商業施設に併設された薬局も増えたことで、調剤薬局の薬剤師としての働き方も多様化しているといえます。それぞれの薬局で働くやりがい・魅力があるため、自分のスキルやキャリアプランに応じて転職先を選ぶことが大切です。

調剤薬局は、医薬品を調剤できる機能(調剤室)を備えており、保険診療に基づき、病院から出された処方箋に従って調剤を行います。

1-1.調剤薬局の定義

調剤薬局の定義は、次のようなことが挙げられます。

  • 薬剤師が常駐している
  • 調剤薬局として求められる施設基準を満たしている
  • 医師の処方に基づいた調剤を行うことができる

調剤薬局は、保険診療を行う医療機関の医師による処方箋に基づいて、調剤を行う薬局を指します。厚生労働省の地方部局「地方厚生局」の保険指定を受けている「保険薬局」でもあります。

1-2.調剤薬局にはどんなタイプがある?

調剤薬局は時代のニーズに応じて多様化し、いくつかのタイプに分けられるようになりました。現在、調剤薬局は大まかに次のように分けられます。

  • 病院やクリニックの付近にある門前薬局
  • 商業施設、ドラッグストアに併設されている調剤薬局
  • 在宅訪問、施設訪問がメインの調剤薬局
  • 商店街・住宅地などにある地域に根づいた調剤薬局

このように、今後も調剤薬局のタイプがより多様化していく可能性は大いにありますので、自分がどんな調剤薬局でどのように働きたいのかをよく考えておきましょう。

1-3.地域のかかりつけ薬局としての調剤薬局

かかりつけ薬局とは、地域における薬の「交通整理」の役割を担っている調剤薬局のことです。

高齢化が進んだことで、複数の疾患を抱えて、いくつかの医療機関に通院する高齢者が増加傾向となっています。それにより、同じ種類の薬が重複して処方されてしまう重複投薬や、薬の危険な飲み合わせが生じてしまうケースも増えているのです。

こうした患者さんの服薬時のサポートや健康管理などを行うのが、地域のかかりつけ薬局に勤める薬剤師の役割です。

2016年4月に「かかりつけ薬剤師」制度がスタートしたことで、今後ニーズは一層増えていくことが予想されます。

1-4.保険薬局との違い

調剤薬局と保険薬局の違いをご存じでしょうか。調剤薬局とは、医師の診断を経て処方箋の指示に基づき医薬品を調剤し、患者さんに受け渡しする薬局のことを指します。

さらに、公的保険制度が使えるよう規則に基づいて運営されている場合を保険薬局といいます。調剤薬局という大枠の中に保険薬局というカテゴリがあるイメージです。

ただし、病院や診療所に併設する調剤薬局で各種保険が使えないと患者さんにメリットがないため、調剤薬局は保険薬局として登録されているのが一般的です。

保険薬局で働くには所轄の地方厚生局に申請し、保険薬剤師として登録する必要があります。

参照元:島根県薬剤師会/保険薬局について
参照元:長野県薬剤師会/保険薬局・保険薬剤師とは

2.調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容

調剤薬局で働く薬剤師は、病院や診療所の医師の診断を経て、処方箋に基づいた薬の調剤が主な仕事です。その他にも監査業務や服薬指導、商品販売・管理などの仕事があります。
調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容について詳しく解説します。

2-1.調剤・監査業務

調剤薬局は医師の診断を経た処方箋に基づき、医薬品を調剤して患者さんに受け渡します。また、用意した医薬品が処方箋の内容と相違がないか再度確認する「監査業務」を行います。重複投与や投与禁忌、アレルギーや副作用を考慮しているかをチェックし、必要に応じて処方医に対して処方提案・疑義照会を行います。

2-2.服薬指導

服薬指導とは、患者さんに対して薬の情報を説明・指導する業務です。薬の説明はもちろん、服薬方法や保管方法、服薬に関する注意点などを説明します。患者さんの症状や悩み・不安を聞き取るヒアリングスキルや、適切なアドバイスをする提案スキルが必要です。

2-3.薬歴管理

患者さんの薬歴(薬剤服用歴)の入力・管理も調剤薬局で働く薬剤師の仕事です。薬歴は患者さんへの適切な医薬品の提供や調剤報酬請求の根拠として必要です。薬歴には患者さんの基本情報や疾患、アレルギー、これまで服用した薬などを記載します。

薬歴の書き方については以下の記事で詳しく解説しています。

2-4.商品販売や管理

調剤薬局の薬剤師は、OTC医薬品の商品販売や管理も行います。
最近はかかりつけ薬局やセルフメディケーションの推進を受けて、医薬品だけでなくOCT医薬品や健康食品、雑貨を扱う調剤薬局が増加しています。調剤薬局にも軽度な身体の不安・悩みに対して包括的に対応する「健康サポート薬局」としての機能が求められています。

そのため、調剤薬局の薬剤師もOCT医薬品などの知識が必要となります。また患者さんのニーズを理解した上での最適な品ぞろえや推奨販売への対応、そして無駄のない在庫管理をトータルでできる調剤薬剤師の需要は高くなっていくと予想されます。

2-5.在宅医療

調剤薬剤師が在宅医療で行う業務は主に3点です。

2-5-1.患者さんへの医薬品・衛生材料の提供

薬局で薬を受け取れない患者さんに対して、医薬品や衛生材料をお渡しします。1人暮らしの高齢者や移動が困難な地域に住まれている方でも、服薬ができるよう支援します。

2-5-2.服薬指導・管理

自宅で適切に薬を服用できているのかチェックします。患者さんが医薬品を飲みやすいように薬を粉状にしたり、一包化したりします。また複数ある医薬品を忘れずに服用できるよう服薬カレンダーをセットしたりもします。このように患者さんが正しく薬を服用するようにサポートした上で、残薬がないかを確認し、必要に応じて医師に報告します。

2-5-3.医療従事者や福祉関係者との情報共有

薬剤の情報や服薬状況を、医療従事者や福祉関係者と情報共有し、患者さんを総合的にケアできるように支援します。

3.調剤薬局薬剤師の年収はどれぐらい?

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、薬剤師の年収の全国平均は約583.4万円(平均年齢41歳)となっています。調剤薬局薬剤師の公的データは発表されていませんが、マイナビ薬剤師の「調剤薬局の求人一覧」から算出した調剤薬剤師の平均年収は488.3万円でした。

実際の求人をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください。
> 調剤薬局の薬剤師求人一覧

調剤薬局の年収は地域や年齢、そして薬剤師としての経験・スキルによって大きく変動します。例えば、調剤薬局の求人ベースだと年収300万円台~600万円以上まで、求人によって大きな幅があります。
また、地域別の年収を比較すると、新着の求人ベースの平均では東京都が約472万円、大阪府は約501万円、愛知県は約525万でした。
このように、調剤薬局の年収は求人や地域などによってある程度の幅があります。

薬剤師の平均年収についてより詳しく知りたい方はこちらもご覧ください。
調剤薬局に関わらず男女別や年代別の平均年収もまとめております。

参照元:政府統計の総合窓口/令和4年賃金構造基本統計調査

4.調剤薬局で求められるスキル

調剤薬局の薬剤師には、どんなスキルと経験が求められるのでしょうか?

調剤薬局で働くとなると、最新の医学・薬学に関する情報収集力や患者さんそれぞれと信頼関係を築けるようなコミュニケーション能力などが必要です。薬局によっては、かかりつけの薬剤師として地域に貢献することが大切なポイントとなります。

調剤薬局で求められるスキルについて、より詳しく解説します。

4-1.情報収集力

調剤薬局で働くには、最新の医療に関する知識や流行している病気といった新しい情報を収集する能力が必要です。医薬品に関連する情報に幅広くアンテナを向けておき、常に自己研鑽を行う心構えを持っておきましょう。

また、オンラインでの服薬指導や在宅医療の推進など、時代の変化に応じた薬剤師業務に関する情報収集も求められます。

4-2.コミュニケーション能力

調剤薬局は、薬剤師の中でも患者さん一人ひとりとのコミュニケーションがより求められる職場でもあります。

調剤薬局の仕事といえば、処方箋に基づき速やかに調剤し、正確に薬を渡すというスキルが重視されていました。しかし、2020年に服薬指導のフォローが義務化されたことで、服薬指導や薬歴管理が重視されるようになりました。
服薬指導や薬歴管理は、薬剤師と患者さんのコミュニケーションによって成り立つ「対人業務」です。
つまり、患者さんがどのようなことに悩み、不安を持っているのかを考え、患者さんに寄り添った声かけや対応ができるコミュニケーション能力が必要です。

近年はかかりつけ薬剤師指導料が新設されたことを受けて、薬剤師のコミュニケーションスキルがさらに求められるようになりました。
かかりつけ薬剤師・薬局制度に基づいてサポートを行うためには、患者さんから同意書にサインをもらう必要があります。さらに、患者さんは今までの調剤報酬に加えて、指導料を支払います。そのため、かかりつけ薬剤師として患者さんと速やかに信頼関係を築き、サポートを快く受けてもらえる環境をつくることのできる薬剤師が求められています。

参照元:日本薬剤師会/「薬剤使用期間中の患者フォローアップの手引き」について
参照元:厚生労働省/「患者のための薬局ビジョン」~「門前」から「かかりつけ」、そして「地域」へ~ を策定しました
参照元:厚生労働省/かかりつけ薬剤師・薬局の評価

4-3.傾聴力・把握力

かかりつけ薬局の推進や在宅医療のニーズが高まっていることを受けて、調剤薬局は医薬品を処方箋どおりに提供するだけの機関ではなくなりました。そのため患者さんの立場になって、不安や悩みを聞き取れる「傾聴力」が不可欠です。

また、話の内容から患者さんが何を求めているのか、どんな課題があるのかを把握する「把握力」も重要なスキルです。

調剤薬局では、的確な服薬サポートや健康管理に関する相談に応じることのできる「傾聴力」と「把握力」のスキルを持った薬剤師が求められているといえるでしょう。

5.調剤薬局で働くメリット

調剤薬局には病院勤務やドラッグストア勤務にはないメリットがあります。調剤薬局に転職される方は、どういった点に魅力を感じているのでしょうか?
ここでは、調剤薬局に転職するメリットについてご紹介します。

5-1.メリット1. 医療用医薬品の知識を深めることができる

調剤薬局に勤めるにあたって、最も明確なメリットといえるのが、ドラッグストアでの勤務ではなかなか習得することのできない、医療用医薬品に関する知識を身に付けられる点です。

また、医療品の知識だけでなく病気に対する知識も深めていくことができます。薬剤師としての本来の使命を全うできるという点で、強いやりがいにつながる方が多いようです。

5-2.メリット2. (比較的)働きやすい環境が整っている

土日休みのクリニックの門前薬局などであれば、完全週休二日制、また場所によっては残業がまったくない薬局も少なくありません。

他の職種に比べても年間休日数が多い傾向にあり、ワークライフバランスを実現することができます。

加えて、規模が大きく複数店舗を運営している調剤薬局であれば、転勤(異動)という選択肢もあるでしょう。

さまざまな原因により、収入などの待遇がよくても転職を迫られる状況は起こり得ます。そんなとき、辞めることなく別の店舗に異動できるのは、薬剤師にとって働きやすい環境だといえるでしょう。

5-3.メリット3. 患者さんと密接に関わることができる

患者さんと直接コミュニケーションをとりながら業務を進めていくため、人に奉仕するやりがいを強く感じることができます。

患者さんからの医薬品に関する質問に答えたり、飲み方の指導を行ったりなど、身に付けた知識を活用できることも特徴です。

薬剤師資格を持っていても、患者さんと深いコミュニケーションをとることができない業種もあります。患者さんと対話をできる点は、調剤薬局ならではのメリットといえるでしょう。

6.調剤薬局で働くデメリット

調剤薬局で働く前に、デメリットについても知っておきましょう。あらかじめデメリットを把握しておくと、調剤薬局に転職した後に「こんなはずではなかった」と後悔するリスクを減らせます。
ここでは、調剤薬局に転職するデメリットについてご紹介します。

6-1.デメリット1. 知識が偏ってしまう可能性がある

個人経営クリニックの門前薬局では、どうしても処方に偏りが生じてしまいます。同じような症状の対応のみになると、深まる知識も狭くなりがちです。

一方、総合科目を扱う調剤薬局では、扱う薬の種類が膨大です。そのため、場合によっては業務外に学習する必要もあるでしょう。

偏ってしまっても大変ですし、多すぎても大変です。その点は、あらかじめ薬局の環境を調べておく必要があります。

>エージェントに代理で調査してもらいたい場合は、マイナビ薬剤師をご利用下さい(無料)

6-2.デメリット2. 人間関係に働きやすさが左右されてしまう

うと困難な状況に陥ります。働きにくさに直結してしまうことは否定できません。

特に調剤薬局は女性の多い職場なので、男性の居場所がつくりづらい場面があるかもしれません。こちらに関しても、事前に職場の雰囲気を知っておく必要があります。

求人票には載っていない「職場の雰囲気」などは、マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーに確認してもらいましょう。まずは、無料のキャリアカウンセリングからご利用ください。

7.調剤薬局の求人で注意すべき確認事項

ここまでは、メリットやデメリットについて確認してきました。では、実際に職場を探す際にはどういった点に注意して求人を見ていけばよいのでしょうか?

チェックすべき項目について、具体的にご紹介していきます。

7-1.給与

残業代がしっかり出るのか、また賞与はどれだけ出るかなど、当然ですが、給与についてはしっかりと確認しておきましょう。

7-2.勤務時間

中には時短勤務を認めている薬局もあります。ご自身の働き方にあった時間帯で働くことができるのか、特に育児中のパパ・ママ薬剤師の方は注意しましょう。

7-3.週休制

よく目にする「週休二日制」ですが、これは「1カ月の間に週2日の休みがある週が一度以上ある」ことを指します。つまり、毎週2日の休みがない場合もあるのです。

曜日を含め、1カ月を通しての休みを把握するようにしましょう。

7-4.年間休日数

年間を通しての休日数も把握しておきましょう。一般的に、1年間で120日以上の休日が認められていれば、多いといえるでしょう。

7-5.転勤の有無

転勤の有無についても確認しましょう。転勤をしたくない場合も、場合によってはしたい場合も同様です。どちらが良いのか、ご自身の状況と照らし合わせて確認しましょう。

7-6.門前薬局 or チェーン薬局

薬局の経営方針によって、忙しさは大きく異なります。これまで解説したメリット・デメリットをふまえて選択してください。

7-7.対応科目

対応する科目が多ければ、その分覚えることも増えるといえます。知識を増やしていきたいのか、あるいは穏やかに働きたいのか、応需する病院の規模を把握することで、ある程度把握することができるでしょう。

7-8.処方箋枚数

省令では「1日平均40枚の院外処方箋に対して、薬局に薬剤師を1人配置する」ことが定められていますが、1日あたりの処方箋枚数によって、忙しさを予測することができるでしょう。

7-9.薬剤師の人数

常勤で働かれている薬剤師が多いと休みが取りやすくなります。また、急な早退などにも対処が可能になるでしょう。これは、薬局のヘルプ体制にも関わります。

育児中などで急なお休みや早退が発生し得る方は、この点を特に注視して求人を探してみてください。

7-10.職場の雰囲気

デメリットでもご紹介した通り、職場の雰囲気によっては働きにくさに直結してしまう場合もあります。メンバー同士のコミュニケーションなど、職場の雰囲気はしっかりと確認しておきたいポイントです。

しかしながら、職場の雰囲気は求人票には載っていません。入ってみるまで分からないのが大きな問題です。

「マイナビ薬剤師」は薬局と直接コネクションがあるため、職場の雰囲気を詳細にお伝えすることができます。

失敗のない転職活動を行うためには情報収集が鍵となります。利用は無料ですのでまずはご登録いただき、キャリアや転職の要望をお聞かせください。

また、調剤薬局への転職には、現在の転職市場の動向をチェックしておきましょう。「薬剤師として生涯働ける企業の選び方」や「面接でアピールすべきスキルやポイント」は時代とともに変化しています。

以下の記事では、調剤薬局の転職市場について詳しく解説しています。

8.院内薬局やドラッグストアからの転職で生かせること

院内薬局やドラッグストアで働いている薬剤師が調剤薬局に転職する場合、どんなことが生かせるのでしょうか?

ここまでご紹介してきた、調剤薬局の薬剤師が求められるスキルや経験をもとに、院内薬局・ドラッグストアからの転職のポイントをそれぞれ見ていきましょう。

8-1.院内薬局から調剤薬局への転職

病院内の調剤部門で働く薬剤師が調剤薬局へ転職する場合、複数の医師や看護師、他の薬剤師と連携して、チーム医療に貢献していたスキルや経験を生かすことができます。調剤薬局でも、他の薬剤師と連携して効率よく業務を回すことに役立つでしょう。

また、地域の診療所やクリニックに隣接した調剤薬局の場合は、医師とのコミュニケーションが求められることもあるため、院内薬局での経験を生かすことができます。

8-2.ドラッグストアから調剤薬局への転職

ドラッグストアにてOTC専任の薬剤師として勤務していた方の場合、顧客からの相談に応じた経験も豊富な方が多いのではないでしょうか。

コミュニケーションスキルや一般用医薬品に関する相談に応じた経験は、調剤薬局でも投薬業務で生かすことができます。また、従業員のマネジメント経験も、調剤薬局の業務に役立てられるでしょう。

9.調剤薬局への転職でよくある「後悔の理由」

最後に、調剤薬局に転職したものの、後悔することになったケースについてご紹介します。良い点や考慮すべき点をふまえ、ご自身にあった転職ができるよう備えましょう。

9-1.後悔の理由その1. 年収面での後悔

特にドラッグストアから調剤薬局に転職した方の場合、調剤薬局に転職したことで年収が下がってしまうことは少なくありません。

また、調剤薬局は長く勤めたとしても年収が上がりづらいという特徴があります。役職に就かなければ、転職時の年収からほぼ横ばいであることも多いでしょう。

やりがいを重視して調剤薬局へ転職したものの、生活水準が下がることで後悔する方は少なくありません。

9-2.後悔の理由その2. 人間関係での後悔

調剤薬局はよほど大きな薬局でない限り、同じ場所、そして同じ人と仕事をこなす職業です。閉鎖されたコミュニティーで人間関係がうまくいかなければ、毎日の仕事は苦痛になってしまいます。

また、一般的に女性の多い職場であるため、男女の人数比が偏ることによるすれ違いも、場所によってはあるでしょう。

いくら待遇が良くても、人間関係が良くなければ長く勤めることはできません。新しい職場の環境が悪いことで、転職を後悔される方もいるようです。

10.まとめ

調剤薬局への転職で最も大切なことは、ずばり調査力です。本記事でご紹介した調剤薬局のデメリットや転職で後悔したポイントは、いずれも入念に企業研究・職場調査を行うことで、ある程度回避できる問題です。

ただし、一人で転職活動をしているとどうしても得られる情報に限界があります。そこで利用したいのが転職エージェントです。

マイナビ薬剤師は、薬剤師領域の転職エージェントです。求職者さまのお悩みをヒアリングして、最適な調剤薬局への転職をご提案いたします。登録は無料ですので、情報収集のためにも、ぜひご登録ください。

この記事の著者

医学ライター・理学療法士

北岡 健

新卒で総合病院に勤務。リハビリテーションをはじめ看護学や薬学といった幅広い医学分野全般に精通。医学ビジネスに関する記事執筆にも携わっており、調剤薬局の経営や独立に関するライティングを得意とする。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554