薬剤師は在宅勤務が可能?具体的な業務内容について紹介

薬剤師は在宅勤務が可能?具体的な業務内容について紹介
薬剤師の仕事は調剤と患者さんへの服薬指導が主な業務であるため、在宅勤務がむずかしい職種であるといえます。しかし、少し見方を変えて、薬剤師の資格を上手に活かせば在宅勤務も不可能ではありません

ここでは薬剤師が在宅でできる具体的な職種や業務内容、さらに在宅ワークの始め方についてご紹介します。

1. 薬剤師は在宅勤務が可能?

薬剤師には医薬品の効能効果だけでなく、副作用等の安全性に関する情報や適正使用に関する情報など、多岐にわたる知識や最新の情報が求められます。こうした専門知識は薬局以外にも幅広い業務や職種で求められており、薬剤師の資格を活かせる在宅勤務は決して少なくありません

例えば、新薬の申請には多くの書類を提出しなければなりませんが、提出書類の作成には医薬品に関する専門知識が必要です。また、製薬会社には医薬品に対する問い合わせを受け付けるためのコールセンターが設置されており、専門家が対応にあたらなければなりません。これらは薬剤師の資格と知識を活かせる絶好の業務といえます。

薬局でのキャリアアップは一般の会社員同様、数少ないポストを巡っての競争です。人手不足によるストレスの多い人間関係や、シフト制による不定勤務と休日出勤など、見方によっては会社員より過酷な職場かもしれません。

薬剤師の資格を持って在宅勤務をすることで、こうした環境から解放され、プライベートと仕事の両方を充実させることができるのは大きなメリットです。

2. 薬剤師の資格を活かせる在宅ワーク

2. 薬剤師の資格を活かせる在宅ワーク
薬剤師の資格を活かせる在宅ワークには、薬剤師としての経験や知識をフル活用して専門的な文書の作成や一般向けの医療・健康についての記事を執筆するメディカルライター、英語力に自信のある方なら医療関係の翻訳業務、ほかにも製薬会社が設けるコールセンターでの問い合わせ対応、治験に関する書類作成などがあります。

2-1. メディカルライター

メディカルライターとは、医薬品や疾病、健康に関する文章を執筆する医療分野に特化したライターを指します。

製薬会社で薬事申請や研究発表等に用いる専門文書を作成するテクニカル・ライティングと、一般向けメディア用に医療や健康に関する情報をわかりやすく執筆するヘルスケア分野のライティング業務があります。特に後者の場合、わかりやすく表現するために薬剤師としての体験談を記載する場合もあります。

2-1-1. 製薬会社

製薬会社におけるメディカルライターの仕事には、企業内外に向けた広報としての情報発信業務と新薬の研究開発に関する書類の作成業務があります。

特に研究開発に関する文書作成には、専門用語を理解し駆使できるスキルと高度な専門知識が求められます。

また、新しい医薬品の審査には、主成分の起源や発見の経緯、製造および試験方法、安全性、薬理作用、体内動態、毒性および催奇形性(さいきけいせい)、臨床試験の成績など、非常に多くの資料が必要 とされます。そのため申請と承認を速やかに行うためには迅速かつ正確なライティングが求められます。

製薬会社のメディカルライターは、主に専門家を対象とした論文や申請書の作成を担うテクニカルライターであり、高いスキルが求められる専門職といえるでしょう。

参照元:独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)/PMDAの業務と最近の取組み

2-1-2. メディア

一般向けメディア用のライティング対象は、医薬品に関する効果や安全性といった狭い分野ではなく、疾病予防や健康増進、運動、栄養、休養や睡眠まで実に広範囲に及びます。読者に伝えたいテーマを理解してもらい、行動変容を促すためには、文章表現におもしろさやストーリー性を持たせることも求められます。むずかしい内容をわかりやすく明快に表現しながら、専門的な情報の正確性を保った記事を書くことが一般向けのメディカルライターの使命です。

こうした一般向けメディア用の記事のライティングには、薬剤師などの特別な資格は必要とされません。どちらかというと、資格よりも専門性の高い難解な情報を一般の読者にわかりやすく伝えるスキルが重要視されます。

しかし、日々の薬局業務で患者さんと向き合い、患者さんにとって必要な情報をわかりやすく伝えることに腐心してきた薬剤師なら、この点において他のライターよりも抜きんでているはずです。文中に薬剤師としての体験談を用いることで、より具体的でわかりやすい記事にすることができるでしょう。

参照元:特定非営利活動法人(NPO)日本メディカルライター協会/医療や健康に関するコミュニケーターとは?

2-2. 薬剤関連の翻訳

英語力には自信がある、という薬剤師におすすめなのが医薬翻訳業です。医薬翻訳の仕事には製薬会社や医療機器メーカーなど企業内での翻訳業務、翻訳専門企業での医薬向けに特化した翻訳業務、フリーランスとしての医薬翻訳業があります。翻訳専門企業の業務はフリーランスとしての登録制が多く、在宅勤務が基本となります。

法律や口語通訳など翻訳業はおおむね分野ごとにわかれており、もともと医療の専門用語や研究論文に慣れ親しんでいる薬剤師にとって医薬翻訳は取り組みやすい分野です。

とはいえ、なんの実績もなくいきなり翻訳業として自立するのはむずかしいので、まずは製薬企業のDI(学術職)などで翻訳力を磨くという方法もあります。

また、フリーランスの翻訳業として認められるためには、翻訳者としてのレベルを客観的に示すことができる検定試験を受けるのもおすすめです。日本翻訳協会(JTA)、日本翻訳連盟(JTF)などの団体では翻訳者としてのスキルアップセミナーや検定試験が実施されており、日本翻訳者協会(JAT) では製薬分野の分科会が設けられ、会合などが行われています。

2-3. 薬剤関連のお問い合わせ業務

製薬会社や医薬品卸にはカスタマーサポートとしてのコールセンター業務があります。膨大な数におよぶ医療用医薬品についての情報を、薬局や病院がすべて把握することは困難です。臨床現場の医師や薬剤師からの症例報告や副作用などの問い合わせに対応するのがコールセンターの業務であり、主に薬剤師が従事しています。コールセンターを運営しているのは、製薬会社や医薬品ディーラー、あるいは人材派遣会社やIT企業などのアウトソーシングサービスを提供する企業です。

現場での問い合わせ対応は電話が主流ですが、最近では電子メールやチャットでの対応も増えてきています。クラウド型のコールセンターを運用するシステムインテグレーターと呼ばれるIT企業や人材派遣会社が製薬会社から受託 することも多く、在宅でのお問い合わせ対応が増えつつあります。

クラウド型のコールセンター業務なら、24時間対応やエンドユーザーである患者さんからの直接コンタクトにも迅速に対応できるため、薬剤師の在宅業務として今後の需要増加が見込まれています。

2-4. 治験に関する書類作成

新薬開発に欠かせない治験は、製薬企業からの委託を受けて臨床試験を行うCRO(医薬品開発業務受託機関)という専門機関が実施します。CROでは治験コーディネーター(CRC)が決められたプロセスに則って治験を進めていきますが、製薬会社側にあってこれを監督するのが臨床開発モニター(CRA)です。CRAの仕事には手順書の作成、治験担当機関や医師との契約、モニタリング報告書の作成および症例報告書のチェック、終了報告書の作成など多くの文書作成がつきものです。

CRAは治験実施機関を訪問するため基本的に外勤であり、資料作成は大きな負担となります。そうしたことも一因となって、最近では主に書類作成面からCRAを補佐するCRAアシスタントや内勤専門CRAの求人が増えているようです。

治験に関する書類作成業務は薬剤師の在宅ワークとして注目すべき仕事のひとつといえるでしょう。

3. 在宅勤務を始める方法とは

薬剤師が在宅業務を始めるには、仕事の内容に応じていくつかの選択肢があります。たとえば、メディカルライターや医薬翻訳などは、仕事を仲介するアウトソーシングサービスに登録して業務を受託する方法があります。

正規雇用やパートとして製薬会社のCRAやコールセンター業務に転職するのであれば転職エージェントやハローワークを利用する方法などがあります。

3-1. アウトソーシングサービス

アウトソーシングサービスを利用できるのはメディカルライター、医薬翻訳、コールセンターの問い合わせ対応業務などです。ライティングや翻訳を受託する会社の場合、最初にトライアル業務があり、レベルに応じた単価で受託契約を結ぶことになります。コールセンターの在宅業務の場合は、派遣会社に登録するケースが多いようです。

最近では薬局や企業に属さずフリーランスの薬剤師としてアウトソーシングで働く 方も増えているようですが、雇用契約と違ってフリーランスには社会保険がなく税務申告も自分で行う必要があります。また、労災もないので働けなくなった場合の危機管理は自分で考えておかなければなりません。

フリーランスの最も大きなリスクは、報酬が支払われなかったり、突然仕事がなくなる可能性があることです。アウトソーシングサービスを利用する場合は、フリーランスのメリットとデメリットのバランスをよく考えておくことが大切です。

3-2. ハローワーク

ハローワークでの薬剤師の求人数はかなり多く、「ハローワーク インターネットサービス」の求人情報検索・一覧で全国の薬剤師求人情報を検索してみると、約5500件がヒットしました(2021年9月)。ところが、検索条件に「在宅勤務」「テレワーク」「リモートワーク」を含めると、ヒットしたのはわずかに2件のみでした。

ハローワークの検索から在宅勤務の求人を探すのはむずかしいため、実際にハローワークの窓口に足を運んで相談してみるのがいいでしょう。

3-3. 転職エージェント

今や転職に欠かせないのが転職エージェントの存在です。転職エージェントを利用することで、自分に合わせた在宅勤務の求人を探すことができます

また、キャリアアドバイザーは薬剤師を募集している企業を実際に訪問して、労働条件や福利厚生、手当などを確認し、年収の交渉まで行ってくれます。

マイナビ薬剤師には実際にメディカルライターや在宅勤務の求人情報もあり、日本のどこにいても全国にある15の拠点からあなたをサポートいたします。

4. まとめ

薬剤師といえば薬局が主な職場であり、在宅勤務とは縁遠い職業と思われがちです。

しかし、社会の変化によって薬剤師の働き方も多様化しており、薬剤師の資格を上手に活かせば在宅勤務も不可能ではありません。在宅勤務やフリーランスのメリットとデメリットをよく検討したうえで進むべき道を決めて頂ければと思います。

最近では、ここで紹介したメディカルライターや翻訳、製薬会社でのCRAやコールセンターのほかに、オンライン薬局で働くオンライン薬剤師も増えてきています。これからの薬剤師の新しい働き方として、在宅勤務はますます普及していくことでしょう。あなたも薬剤師としての新しい働き方をマイナビ薬剤師で探してみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

ライター

朝倉 哲也

資格の知見を活かして、サプリメントや健康食品に関する記事など、書籍や雑誌で執筆を行っている。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554