薬剤師の夜勤や当直の違いは?業務内容やメリットについて
病院や調剤薬局などで勤務する薬剤師の業務のひとつに「夜勤」や「当直」があります。薬剤師の求人情報でも「夜勤・当直手当あり」といった記載を見かける機会も多と思います。
この夜勤と当直は、しばしば混同されることもあるのですが、厳密には両者の勤務形態には違いがあります。
今回は夜勤と当直の違い、夜勤・当直をすることによって得られるメリットやデメリットを解説していきます。
自分に合った働き方を見つける参考にしてみてください。
目次
1. 薬剤師は夜勤が多い?
薬剤師に夜勤があるかどうか、また夜勤の頻度が多いかどうかは就業する職場によって事情が全く異なります。
まず夜勤とは、「午後10時から翌朝5時」までの間に、日中と同様の通常業務をこなす勤務形態のことです。
従って、24時間営業または深夜まで営業しているドラッグストアや調剤薬局、あるいは入院施設や夜間救急体制のある病院であれば、必然的に夜勤シフトが発生します。
ただし、夜勤シフトに入る頻度に関しては、当番制にしていたり、対応可能な薬剤師が入ることにしていたりというように、職場のルールの違いや、シフトを回している職員の人数によっても異なります。
2. 「夜勤」と「当直」の違いは?
まず「夜勤」と「当直」の違いについて確認しておきましょう。
この2つは、通常の勤務時間外である夜間を中心に勤務するという意味においては共通しているので、職場によってはどちらも「夜勤」あるいは「当直」と呼ぶことがあったり、両者が混同されていることもあります。
ですが、正確には、夜勤と当直とは労働基準法によって明確に区別されており、業務内容や賃金、休憩の取り方などが全く異なる勤務形態です。夜勤と当直の違いを詳しくみてみましょう。
2-1. 夜勤
夜勤とは、通常の勤務時間が終了した後、つまり夕方以降に出勤し、深夜あるいは翌朝にかけての時間帯に日中と同様の通常業務を行う勤務形態のことを言います。
労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)では、午後22時~翌朝5時までの時間に通常業務にあたることを「深夜労働」と位置づけており、通常の労働時間で得られる給料の1時間平均額の25%にあたる割増賃金を支払うこととされています。
そのため、深夜帯の夜勤の給料は、通常の25%増しになります。
また、この夜勤にあたった勤務時間は、「1日8時間かつ週40時間まで(労働基準法第32条)」とする法定労働時間としてカウントされます。
休憩時間については、日中勤務と同様に、下記のように定められています。
「労働時間が6時間を超える場合においては少なくとも45分、8時間を超える場合においては少なくとも1時間の休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。(労働基準法第32条)」
2-2. 当直
当直とは、正確には「宿日直」のことを指します。日中に通常業務をこなす「日直」、そして引き続き夜間に勤務先の医療施設などに泊まることを前提とした勤務の「宿直(とのい)」のことを言います。
労働基準法第 41 条 3 号では、当直の業務内容として、「労働者は原則的には常態としてほとんど労働する必要がないこと」と定めていますが、医師や看護師など医療従事者の場合は、当直中に急な患者対応にあたることも少なくありません。
従って、医療従事者の場合は、短時間であれば日中の通常業務、つまり薬剤師であれば調剤・服薬指導などの業務に従事することが許容されています。
また、当直勤務中は、「十分な睡眠時間が取れるよう配慮すること」とされています。
就業規律上、夜勤と大きく異なる点は、この当直による勤務時間は、労働基準法第32条が定める法定労働時間に含まれないということです。
ただし、当直勤務は、週1回までと制限されています。
当直をした場合は、当直手当が支給され、当直手当の額については、「同種労働者の通常勤務時の1日平均賃金の3分の1を下らないこと(労働基準法第 41 条 3 号)」と定められています。
3. 夜勤・当直がある職場
薬剤師はどのような職場で働いた場合に、夜勤・当直が発生するのでしょうか。夜勤または当直のある業種・職場についてみていきましょう。
3-1.病院
入院施設のある病院や夜間の救急対応をしている病院では、薬剤師も夜勤や当直業務を行います。
勤務シフトは、主に二交代制をとる場合や三交代制をとる場合など病院によって異なるため、それによって夜勤や当直が発生する時間帯も異なります。
二交代制とは、「日勤」と「夜勤」の2シフトの交代制で、勤務時間例としては、日勤が朝8時から17時まで(8時間勤務)、夜勤が16時半~翌朝9時(休憩2~3時間含む16時間勤務)などがあります。
三交代制は、「日勤」「準夜勤」「深夜勤」の3シフトの交代制で、勤務時間例としては、日勤が朝8時半~17時まで(8時間勤務)、準夜勤が16時半~午前0時半(8時間勤務)、深夜勤が午前0時~翌朝9時(8時間勤務)などの体制を取ります。
二交代制であっても、三交代制であっても、夜間の勤務を「夜勤」としている場合と「当直」としている場合があります。
当直の場合は、原則的に夜間の通常業務はほとんどないか、あっても急患対応などの一時的な業務に限られます。
ただし、午後22時~翌朝5時の深夜帯に立て続けに急患対応に追われ、十分な睡眠がとれなかった場合などは、業務を行った時間を夜勤の勤務時間としてカウントし、深夜割増賃金が支払われます。
3-2.ドラッグストア・調剤薬局
ドラッグストアや調剤薬局の多くは、当直がなく、夜勤もほとんどないのが一般的です。
しかし最近では都市部や大きな大学病院の周辺にあるドラッグストアや調剤薬局が24時間、または深夜まで営業していることもあります。
こういった店舗では営業時間が長いため、およそ4~8時間勤務でのシフト体制をとるケースが多く、夜でも薬剤師が常駐しています。
夜勤が発生する時間帯は、店舗の営業時間帯に準ずるため、それぞれの店舗ごとに異なります。
4. 夜勤・当直で働くメリット
夜勤・当直というと、イレギュラーな時間帯で働くため、「体力的につらい」などのネガティブなイメージを抱く一方で、メリットがあるのも事実です。
では、夜勤・当直で働くメリットを見てみましょう。
4-1. 高収入を得られる
まず第一のメリットは、やはり高収入が見込めることです。
まず当直の場合だと、病院などはたとえ当直中に何も業務が無かったとしても、当直手当として通常勤務時の1日平均賃金の3分の1の額が支給されます。
しかし、当直手当は職場によっても異なってくるため確認が必要です。
次に夜勤の場合です。
深夜帯に夜勤を行った場合は、通常賃金の25%増の賃金を支払うことが法律で定められているため、夜勤にたくさん入ればそれだけで収入アップが見込めます。
4-2. スキルアップ・キャリアアップに繋がる
夜間の業務では日勤よりも少ない人数または一人で業務をこなすことになります。
夜中に急変した患者さんのためのオーダーが入ったり、医療スタッフから緊急の質問が入ることもあると思います。
限られた時間の中で、間違えることなく調剤するための判断力や一人で調剤や服薬指導をこなすためのスキルを磨けます。
急性期病院などで当直・夜勤業務を一人でこなせるようになれば、今後どこへ行っても仕事を正確に実行できる薬剤師として活躍できるので、自身のキャリアアップに繋げることができます。
4.3. 日中に好きなことができる
夜勤を行った場合、夜勤明けの翌日は法定休日とするよう、労働基準法で定められています。
そのため、夜勤を1回行えば、日中に休日がもらえるため、自身の自己研鑽や休息、買い物や趣味など、好きなことに時間を使えるというメリットがあります。
役所や銀行での手続きなど、平日にしかできない用事も済ませることができます。
5. 夜勤・当直のデメリット
夜勤・当直にはやはりデメリットもあります。薬剤師が夜勤・当直をして、マイナスに感じがちな部分についても見ていきましょう。
51. 体力的にきついと感じる事がある
やはり通常の日勤シフトを続けつつ、夜勤や当直勤務をこなすことになるため、体力的にきついと感じる薬剤師が少なくありません。
特に急性期病院などの夜勤や当直では、業務の量も勤務当日にならないとよみづらく、想定以上に忙しく業務に追われることもあるでしょう。
日勤のみの勤務形態に比べ、イレギュラーな生活リズムや業務になりがちなので、健康維持にも気を遣わなくてはなりません。
5-2. 一人で対応しなくてはいけない場合がある
夜勤や当直では、日中に比べて業務にあたる薬剤師が少なくなり、中にはたった一人で全ての業務に対応しなければならない場面にも遭遇します。
わからない事を先輩に尋ねたり、他の薬剤師とのダブルチェックを行うことができない状況も考えられるため、常に緊張感を持って業務にあたらなくてはならず、当然大きなプレッシャーを感じることになります。
6. 自分に合わせた働き方を見つけよう
今薬剤師として勤務している方の中には、「夜勤でたくさん稼ぎたいと思っていたのに、実際に働いてみると意外にも夜勤が少なかった」という方もいれば、その逆の方もいるかもしれません。
また、結婚や育児、介護などのライフステージの変化に応じて、職場へのニーズも変わっていくものです。
これからの人生、薬剤師として活躍し続けるためには、自分のニーズに合った働き方を常に見直していくことが大切です。
しかし、いざ職場を探してみようと、自分の力で求人情報を見ても、夜勤や当直に関しては、「夜勤・当直手当あり」とまでしか記載がなく、実態が見えないことが少なくありません。
そんな時、活用したいのが薬剤師を専門とする転職エージェント「マイナビ薬剤師」です。
マイナビ薬剤師に登録すれば、一人ひとりに合った職場探しをプロのキャリアアドバイザーが全て無料でサポートしてくれます。
実際に転職を希望する場合は、ヒアリングを元に、あなたに合った職場をマッチングし、応募書類の書き方や面接のコツなど、転職を成功させるためアドバイスを提供してくれたり、面接の日程調整も代行してくれます。
また、夜勤や当直の回数や1回あたりの手当など、自分では交渉しにくいことも、専門のエージェントが条件交渉してくれるので、転職後の「こんなはずじゃなかった」という失敗を避けることができます。
さらにマイナビ薬剤師では、薬剤師の転職に関する全国セミナーやWEB相談会なども開催しており、情報収集のための参加もできます。自分にあった職場探しのためにも、ぜひマイナビ薬剤師に登録してみましょう。
7. まとめ
夜勤・当直の有無は、薬剤師の収入とライフワークバランスに関わる重要なポイントです。
まずは夜勤・当直のメリットとデメリットを明確にしたうえで、自分のニーズや生活リズムに合った就業環境を見直すことが大切です。
プロの力を活用しながら、自分にあった職場を見つけましょう。
毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報
おすすめの薬剤師求人一覧
薬剤師の職場のことに関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554