登録販売者ってどんな資格?仕事内容や就職先、やりがいまで詳しく解説

登録販売者ってどんな資格?仕事内容や就職先、やりがいまで詳しく解説

「登録販売者」という資格があるのをご存じでしょうか?

登録販売者とは、一般用医薬品の販売・カウンセリングをおこなうための専門の資格で、2009年の改正薬事法によって新たに制定されました。

ドラッグストアやスーパー、コンビニエンスストアなどでは、薬剤師がいなくても、登録販売者が常駐していれば一般用医薬品のほとんどを取り扱うことができるため、薬剤師に次ぐ医薬品のプロフェッショナルとしてのニーズが高い資格です。

登録販売者の資格取得の方法や、その仕事内容、資格取得によるメリットやスペシャリストとしてのやりがい、主な就職先について詳しくみていきましょう。

<訂正:2023年10月>
本記事において、登録販売者を国家資格とする表記がございました。お詫びして訂正いたします。



1. 登録販売者とは?

登録販売者とは、2009年の改正薬事法によって新設された一般用医薬品販売に関わる資格です。この登録販売者資格を保有していれば、ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品(第2類・第3類)に関する情報提供やアドバイスをおこなうことができます。

登録販売者の活躍の場は、ドラッグストアや薬局だけにとどまらず、コンビニエンスストア、ショッピングモール、ECサイト、ホームセンターなど、さまざまなシーンへと広がりをみせており、各販売店における登録販売者のニーズが高い職業となっています。

登録販売者として働くためには、実務経験の制限などがありますが、資格は資格なので有効期限もなく、一度取得すれば厚生労働省が定める国の資格制度でもあるため生涯有効な資格となっています。

1-1. 仕事内容は?

登録販売者は医薬品を扱う販売店に常駐し、「第2類医薬品」「第3類医薬品」などの一般用医薬品を販売することが主な仕事内容です。

また、医薬品を販売する際には、購入する方へ薬に関する使用方法の説明やアドバイスなども仕事内容に含まれるため、医薬品に関する幅広い知識が必要となってきます。

勤務する店舗によって業務内容は異なりますが、医薬品の販売接客業務以外にも、商品の品出しやレジなどの業務を兼任するケースもあります。

1-2. 薬剤師との違いは?

薬局やドラッグストアで販売されている一般用医薬品(市販薬)は、医師・薬剤師の指示がなくても消費者が自分で購入できる医薬品で、副作用のリスクの高さに応じて「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の3つに分類されています。

登録販売者が扱えるのは、これらのうち副作用リスクの比較的少ない「第2類医薬品」と「第3類医薬品」に限定されます。

一方薬剤師は、登録販売者では扱うことができない「第1類医薬品」を含めた医薬品全般を取り扱うことができます。

また、薬剤師は医薬品の販売以外にも医師の処方箋に基づく処方箋薬の調剤や服薬指導などもおこないます。

薬剤師は国家資格であり、薬剤師の国家試験を受けるためには6年制の薬学課程の大学を卒業し、受験資格を取得する必要があります。

反対に、登録販売者は受験資格に制限はなく、誰でも受験することができます。

参照元:薬事法及び薬剤師法の一部を改正する法律(概要)

1-3. 登録販売者の求人件数は?

現在、登録販売者の求人はどれぐらいの件数が出ているのでしょうか。登録販売者の転職に強い「マイナビ薬剤師」で現在公開されている求人情報をみてみましょう。

求人の詳細検索で「登録販売者の求人」という選択肢にチェックして絞り込み検索をすると、正社員で8,000 件以上、アルバイト、パートで1,300件以上の求人を保有しています(2022年8月現在のデータ で、非公開求人情報は含みません)。

パート・アルバイトよりも正社員の方が多いのは、ドラッグストアなど、医薬品を販売している店舗にとっては、登録販売者が常駐していないと医薬品の販売ができないため、正社員として継続して就業してくれる人材へのニーズが高いためだと考えられます。

2. 登録販売者は未経験からでもなれる?

登録販売者の資格は、医薬品販売の経験のない方でも所定の試験に合格すれば、取得できます。平成26年度までは、登録販売者の受験資格として医薬品販売の実務経験や学歴などが必要でしたが、現在ではこれらの受験資格は廃止され、学歴や職歴を問わず誰でも受験することができるようになっています。

未経験者の場合は、試験合格後「研修中の登録販売者」という扱いになります。実際に登録販売者として就業するためには、薬局や店舗等で実務経験を積む必要があります。具体的には、次のいずれかの要件を満たさなければなりません。

  • 直近5年間において従事期間が通算して2年以上ある。
  • 直近5年間において従事期間が通算して1年以上あり、かつ継続的研修並びに追加的研修を修了している。

従事期間は月単位で計算し、合計1,920時間以上の実務経験が必要とされています。そのため、試験合格後すぐに登録販売者として働けるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

3. 登録販売者の資格を取得する魅力やメリット

登録販売者は今人気のある資格の一つですが、どのような魅力があるのでしょうか。登録販売者の資格を取得する魅力やメリットを詳しくみていきましょう。

3-1. 転職時に有利に働く

医薬品販売のスペシャリストである登録販売者資格は、アルバイトやパートだけではなく、派遣社員から正社員まで多様な雇用形態で活かすことができます。

ショッピングモールやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどの実店舗だけでなく、ECサイト運営会社など、一般用医薬品を扱う販売店への転職を希望する際の強みになります。

なぜなら、登録販売者は厚生労働省が定める国の資格制度であり、保有していることで医薬品に関する知識を備えた即戦力としてのアピールにつながるからです。

また、登録販売者として実務経験を積めば、店舗管理者としての就業も可能になり、各方面への転職時にさらに有利に働きます。

資格の魅力やメリットをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もチェックしてみてください。
転職時にどのようなメリットがあるかをきちんと把握すれば、より効率的に転職先を探すことができるでしょう。

3-2. 幅広い店舗で働くことができる

2009年の改正薬事法によって、現在ではドラッグストアや薬局以外の、さまざまな業種の店舗で医薬品が取り扱えるようになっています。

たとえばコンビニエンスストアやスーパー、家電量販店など、医薬品を扱う業種の広がりに伴って、登録販売者が活躍できる職場が拡大しています。

最近では、実店舗だけではなくネットショップでも医薬品の通販を利用できるようになっているので、医薬品を扱うオンラインショップなどでも登録販売者のニーズが高まっています。幅広い業種・店舗の中から、自分に合った環境を選んで働くことができます。

ドラッグストア以外での登録販売者の就職先については、こちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。

3-3. 資格手当などで給与アップが期待できる

従事する職場によっては、各種資格手当や役職手当などが出たり、登録販売者としての知識やスキルに対して、給与が優遇されることがあります。

実際に、マイナビ薬剤師で一般公開されている求人を詳しくみてみると、登録販売者の有資格者に対しては、資格手当として月額5,000円~1万5,000円支給されるものがありました。中には、法定研修中(登録販売者見習い)であっても、月額5,000円の資格手当が支給される条件の求人もあります。

さらに実務経験を重ねて店舗管理者になれば、昇給や、役職手当が加算される場合もあるので、大きな収入アップが期待できます。

3-4. ライフスタイルに合わせて働くことができる

資格を強みに、自分のライフスタイルに合った働き方を選べることも大きなメリットの一つです。登録販売者の資格があれば、正社員として安定的な収入を得ることもできます。

一方、家庭や出産育児と両立したい場合は、フルタイムではなく、パートタイムとしての柔軟性ある働き方も選べます。将来、結婚や育児、転居などで生活環境が変わったとしても、登録販売者の資格は国内どこでも有効なので、ライフスタイルに合わせて職場を変えられることも重要なポイントです。

4. 登録販売者の主な就職先

近年では薬機法改正やセルフメディケーション推進などの影響もあり、一般用医薬品の取り扱いをおこなう店舗も多くみられます。

それにともない、一般用医薬品の販売を担う登録販売者の活躍の場も広がりをみせています。では、登録販売者の主な就職先をみていきましょう。

4-1. ドラッグストア・薬局

登録販売者の就職先としてもっとも多いのは、ドラッグストアや薬局です。薬剤師にしか認められていない、「処方箋薬の調合と処方」、「要指導医薬品と第1類医薬品の販売や服薬指導」を除いた全ての業務は登録販売者でも取り扱うことができるため、積極的に採用したいというドラッグストアや薬局も多いです。

また一般用医薬品のネット販売解禁にともない、実店舗だけにとどまらず、ECサイトでも薬剤師に代わって登録販売者が雇用されることもでてきました。

ドラッグストアに勤める登録販売者の給料の相場は正社員で月収19万円〜25万円程度(年収290万円〜380万円程度)ですが、なかには年収450万円と表記されている求人もあります。パートやアルバイトでは、時給1,300円〜2,000円程度のようです。

4-2. 調剤薬局

調剤薬局は、医師の処方箋に基づき調剤処方をおこなう業務が主流のため、薬剤師がメインで従事しているイメージを持つ方も多いと思います。

しかし最近では、調剤薬局が登録販売者の求人を出しているケースも増えてきました。理由は店舗によってさまざまですが、調剤薬局の多くが一般用医薬品の販売も同時におこなうケースが増えてきたことや薬剤師が足りないといった理由があります。

一般用医薬品の販売資格と知識を持つ登録販売者を採用することで、薬剤師のサポートに役立つほか、一般用医薬品を求めに来た方に対して、販売登録者がきめ細やかな説明や接客をおこなえるという利点があるからです。

給与の相場は、正社員の場合は月収20万円~27万円程度(年収300万円~410万円程度)、パートやアルバイトの場合は、時給1,100円~2,000円程度となっています。

参照元:薬剤師の需給調査

4-3. コンビニエンスストア

以前までは、ドラッグストアや薬局などでしか医薬品は販売されていませんでしたが、最近では登録販売者を常駐させて、身近なコンビニエンスストアでも一般用医薬品販売をする店舗がみられます。

コンビニエンスストアは24時間営業をしていることもあり、昼間だけでなく、夜間や早朝にも集客できるため、今後も需要が高まっていくと予想されます。

また、コンビニエンスストアは全国各地に存在していることから、就職先を見つけやすいというメリットもあります。

給料は、正社員で月収20万円~30万円程度、年収にすると300万円~450万円程度が相場です。パートやアルバイトでは、時給1,200円~1,400円程度になります。

4-4. ホームセンター・スーパーマーケット

最近では、ホームセンターやスーパーマーケットでも、登録販売者を常駐させて一般用医薬品を販売する店舗が増えています。

買い物のついでに一般用医薬品を購入しに来たお客様に対しての接客や薬の相談などが主な仕事になります。

ホームセンターやスーパーマーケットでは、ドラッグストアと比べ、ノルマに追われることも少なく、営業時間も短いのがメリットに挙げられます。

また、大型店舗では来客数が多いため、相談を受けることも多く、やりがいを感じやすいでしょう。

給料は、正社員で月18万円~26万円程度、年収にすると270万円~390万円程度が相場です。パートやアルバイトでは、時給1,000~1,500円程度となります。

4-5. カスタマーセンターや製薬会社

医薬品に関する専門知識を活かして、カスタマーセンターや製薬会社などで働く登録販売者もいます。カスタマーセンターでは、電話でお客様に対しての購入促進をしたり、薬の相談を受けたりすることが主な仕事です。

お客様と対面で関わることがないため服装や髪形の制約も少なく、お客様へのアドバイスに集中できることにやりがいを感じやすいでしょう。

製薬会社では主に自社のおすすめ商品の売り込みをする営業が主な仕事になります。多くの製薬会社が土日祝日休みとなっており、シフト制の流通業よりも規則的な休みが取りやすく、営業成果を上げれば給料アップにつながりやすいのがメリットに挙げられます。

求人数があまり多くないため、給料相場についての情報に乏しいですが、カスタマーセンターでは時給1,500円程度が相場のようです。

5. 登録販売者のやりがい

医薬品のスペシャリストとして多種多様な医薬品を取り扱い、店頭でお客様へのカウンセリング販売をする登録販売者は大変やりがいを実感しやすい職業です。
登録販売者として働いていく中でやりがいを感じられるシチュエーションをみてみましょう。

5-1. 身につけた知識を活かせた時

登録販売者は一般用医薬品の成分や副作用、適応などの多岐にわたる専門知識を身につけています。

それらの知識をフルに活用して、目の前にいるお客様が抱える問題や疑問を解決し、お客様から「ありがとう」と感謝される時というのは、登録販売者として一番やりがいを感じられる場面の一つです。

これまでの努力が報われ、もっとお客様の役に立てるようにがんばろうと、仕事へのモチベーションもアップします。

5-2. 自分の企画で売り上げが上がった時

登録販売者としての知識や経験に基づいて取り組んだ企画によって、店舗の売り上げがアップした時も、仕事へのやりがいを実感することができます。

一般用医薬品の多くは、季節や時期によって「売れ筋」は変動します。例えば、春先に自分自身が企画した「花粉症・アレルギー」の売り場や、冬場の「かぜ薬」の売り場など、売り場のコンセプトや商品の見せ方を工夫することで売り上げアップにつながれば、大きなやりがいを感じることができます。お客様に近い立場として、日々カウンセリング販売に携わっている登録販売者ならではの経験が活きる瞬間です。

5-3. 店舗責任者として責任ある仕事を任せてもらえる

登録販売者として要件を満たした経験を積むと、店舗管理者となり、仕入れや商品管理担当、若手のアルバイト・パート職員への教育係など、責任ある仕事を任せてもらえるようになります。

ただ単に店舗の一スタッフとして日々の業務をこなすのではなく、お店や他のスタッフに頼られながら、自分にしかできない仕事を進めていくのです。お店の責任者としての裁量も増えていくので、自信とやりがいを持って働くことができます。

店舗管理者について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

6. 登録販売者に向いている人

登録販売者は健康情報に関心があり、人が健やかに過ごしていくための専門知識を意欲的にアップデートし続けることができる人に向いている職業です。

また、「人と接することが好き」、「人のために自分の持つ知識を活かし、役立てることに喜びを感じることができる」という人間性や、専門家としての責任感をしっかりと持っている人も登録販売者に向いています。

登録販売者の仕事は決して楽ではありませんが、お客様から感謝されることでやりがいやプロとしての誇りを実感することができるでしょう。

7. 登録販売者が大変・辛いと感じること

登録販売者で大変なことは、まず覚えることが多いことです。昨今はさまざまなメーカーから新製品が続々と発売されているため、登録販売者は常に最新知識をアップデートしなくてはなりません。通常業務をこなしながら、日々情報収集や勉強をすることが大変だと感じる人も少なくありません。

また、登録販売者は医薬品の専門家として、お客様がお薬を安全・適正に使用できるように説明やカウンセリングをしなくてはなりません。お客様の健康に直結する業務であるという責任の重さからプレッシャーを感じることもあります。

さらに、登録販売者の職場は、ドラッグストアや薬局、コンビニなど、医薬品以外の品物も販売している店舗であることが多く、日用品や化粧品など幅広い品物の品出しやレジ打ちなどの多岐にわたる業務をこなすことが求められるため、仕事がきついと感じることもあるようです。

8. 登録販売者の資格を取得するためには

登録販売者の資格を取得するためにはどうすればよいのでしょうか?資格取得のための試験の概要や、必要な受験資格などについてみてみましょう。

8-1. 試験概要について

登録販売者になるためには、まず各都道府県で実施される「登録販売者試験」を受験し、合格しなければなりません。

試験合格後は、店舗がある都道府県へ販売従事登録申請をして、知事の承認を経て登録販売者として働くことができます。受験に際して学歴や経験は問われないため、誰でも受験可能です。

では、登録販売者の2023年の試験問題の概要を見てみましょう。

受検資格

学歴、経験は問いません

試験項目

  • 医薬品に共通する特性と基本的な知識:20問
  • 人体の働きと医薬品:20問
  • 主な医薬品とその作用:40問
  • 薬事関連法規・制度:20問
  • 医薬品の適正使用・安全対策:20問

(出典:登録販売者試験実施要領(「登録販売者試験の実施について」(平成19年8月8日薬食総発第0808001号医薬食品局総務課長通知)の別添)(PDF)

合格基準

合格基準は、試験全体の70%以上に正解し、さらに各項目において都道府県知事が定める一定割合以上を正解することとなっています。基準は都道府県によって異なりますが、各項目35~40%程度が目安です。

つまり、全体で70%以上を正解したとしても、基準の正解率を下回る項目が1つでもあると不合格となってしまうことになります。

合格率

登録販売者試験の合格率は、全国平均で見ると40%台で推移しています。都道府県別の合格率で見ると20%台から60%台までばらつきがあるため、一概に40%の合格率とは言い難いのが現状です。

参考までに、2022年度東京都の登録販売者試験では、4,570人が受験し、1,898人が合格となり、合格率は41.5%となっています。

2023年度東京都の登録販売者試験は、2023年9月10日に行われます。(申し込みはすでに終了しています。)


登録販売者の試験は各都道府県によって受付期間、試験日が異なりますので事前にチェックして、期日を逃さないようにしましょう。

試験をこれから受けられる方は、こちらの記事もおすすめです。各県ごとの合格率や出題傾向など、試験の概要も把握できます。

8-2. 実務経験について

以前は登録販売者の資格受験の要件として、一定の実務経験が必要でしたが、2015年以降は、実務経験がなくても誰でも受験できるようになりました。

今までは、受験資格者は実務経験者のみだったため、合格後は正規の登録販売者として就業という形となっていました。

しかし、実務経験がなくても試験を受けられるようになったため、合格してから実務経験を積み正規の登録販売者を目指すなど、自分に合わせたキャリアアップが望めるようになりました。

登録販売者として就業し、一人で自立して売り場に立つためには、直近5年間のうち従事期間が「通算2年以上」必要とされてきましたが、2023年の登録販売者制度の改正により、従事期間が「通算1年以上」に緩和されました。

直近5年間のうち従事期間が通算して1年以上あり、かつ合計1,920時間以上従事した場合には、必要な実務経験を積んだものと認められます。

月当たりの時間数にかかわらず、月単位で通算1年以上の従事期間があり、かつ合計1,920時間以上従事していれば良いとされていますので、途中にブランクがあっても問題はありません。

ただし、従事期間が1年以上2年未満の場合は、法律に定められている継続的研修と、店舗または区域の管理および法令遵守に関する追加的な研修を修了しなければなりません。

従事期間が通算して1年以上あり、過去に店舗管理者等として業務に従事した経験がある場合は、これらの研修は不要です。

実務経験についてより詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

登録販売者として働くために必要な実務経験の内容だけでなく、「販売従事登録」の手続きなどについても詳しく解説しています。 これから登録販売者の資格を取得するか検討している方も、実際に働くイメージが明確になると思います。

9. 登録販売者の将来性について

我が国は少子高齢化が進んでおり、医療費をはじめとした社会保障費の増大が問題視されています。そこで、国が推進しているのが「セルフメディケーション」という考え方です。

セルフメディケーションとは「自分の病気は自分で責任を持って治していく」という考え方で、容易に病院で医療費を使うのではなく、一般用医薬品を利用して、自分で病気を治していくという意味です。

軽い体調不良であれば、風邪薬を買って服用したり、少しの傷であれば消毒液や絆創膏を買って手当したりと、自分で自分の健康を守ることが、医療費の削減に繋がるということになります。

そのような背景から、ドラッグストアだけでなく、コンビニエンスストアやホームセンターなどでも医薬品を扱う店舗が増え、今後は登録販売者の需要が高まっていくことが予想されます。

また、国は「地域包括ケアシステム」の確立を進めています。「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が介護を必要とする状態になっても住み慣れた地域で自分らしい生活が送れるよう、住まいや医療、介護を一体的に提供する仕組みです。

地域包括ケアシステムを確立していくためには、医薬品に関する専門知識を備えている登録販売者の存在が欠かせません。

地域で暮らす高齢者の健康を守るためにも、ドラッグストアや薬局、ホームセンターなどの身近な場所において、登録販売者の需要は今後も高まっていくことでしょう。

実際に、登録販売者の合格者数は年々増えていることからも、社会からの需要の高さが伺えます。このような背景から、登録販売者は今後も活躍が期待される将来性のある職業であると言えるでしょう。

登録販売者の将来性についてはこちらの記事をご覧ください。

10. 登録販売者の求人情報はどう探す?

登録販売者の有資格者が職場を探す場合は、立地、勤務条件、月給や時給などの基本的な情報だけでなく、残業の有無や資格手当の有無など、可能な限りチェックしましょう。

特に残業の有無はライフワークバランスを考える上で重要なポイントになってくる要素であり、一方で資格手当の有無は年間収入に大きく関わってくるポイントでもあります。就職してから後悔しないように、応募前に入念にチェックしましょう。

しかし忙しい生活の中で頻繁にすべての求人情報に目を通すのは大変なことです。特に登録販売者の求人では、給料の相場や資格手当の相場などが一般の求人とは異なるため、戸惑うこともあるでしょう。

登録販売者の求人を探す際は、一般の求人情報からではなく登録販売者の求人情報に強い情報サイトからチェックするのが成功のポイントです。

特におすすめしたいのが、登録販売者の転職を専任でおこなっているキャリアアドバイザーもいる転職エージェント「マイナビ薬剤師」の活用です。「マイナビ薬剤師」は医薬系に特化した転職・就職支援サービスで、サイトに登録すると、一人ひとりのニーズに合った理想の職場探しを無料でサポートしてくれます。

例えば「マイナビ薬剤師」に登録すると、自分の希望条件に合った求人をピックアップし、紹介してもらうことができます。応募時には、キャリアアドバイザーが、好印象を与える履歴書の書き方や面接の進め方をアドバイスしてくれるので、他の応募者と差をつけ有利に就職活動を進めることができます。面接日の調整や待遇・勤務条件面に関する交渉なども代行してくれるので安心です。

登録販売者の求人を探すなら、ぜひ「マイナビ薬剤師」に登録してみましょう。

11. まとめ

今回は、医薬品販売のスペシャリストである登録販売者の資格についてまとめました。登録販売者は、薬局やドラッグストアだけでなく、コンビニ、ホームセンター、スーパーなど、医薬品販売に参入している幅広い業界から注目され、ニーズが高い資格です。

国の資格制度でありながら未経験者でも気軽にチャレンジできること、幅広い業種で就職できること、責任ある仕事であることなどが大きな魅力です。

資格と強みを活かせば、専門家としてのキャリアアップや収入アップを目指すこともできますし、ライフワークバランスを重視した自由な働き方を選択することもできます。最新の求人情報をチェックして、自分のライフスタイルや希望に合った理想の職場探しをはじめましょう。

この記事の監修

メディカルライター

長崎 燿一郎

医療従事者として、病院やクリニックを中心に医療現場で約20年勤務。
現在は整形外科クリニックで働く傍らwebライターとしても活動し、5年目を迎える。医療・健康分野を中心に執筆実績多数。

今ならご登録うれしい特典!今ならご登録うれしい特典!

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554