登録販売者は転職に有利?有利な転職先と資格のメリット・デメリット

登録販売者は転職に有利?有利な転職先と資格のメリット・デメリット

登録販売者は、コンビニエンスストアやドラッグストアなどで第1類医薬品以外のかぜ薬や目薬などの一般医薬品の販売を行うことができる資格です。
2009年の薬事法改正によって誕生して以来、メリットの大きい資格として人気を集めています。

現在では医薬品販売事業へ新規参入するスーパーマーケットや家電量販店、ネットストアなどの増加に伴って、登録販売者の求人数も増えています。

登録販売者は、転職時にどのようなメリットがあるのでしょうか?
登録販売者に有利な転職先と、資格のメリット・デメリットを詳しくみていきましょう。

<訂正:2023年10月>
本記事において、登録販売者を国家資格とする表記がございました。お詫びして訂正いたします。



1.登録販売者の資格は転職に役に立つのか

現在、全国的に薬剤師が不足しているため、一般医薬品の取り扱いができる登録販売者の需要が高まっています。例えばドラッグストアは、お店によっては営業時間が長くなり、より多くの人数を確保しなくてはならなくなりました。このような影響もあり、積極的に登録販売者を採用したいという企業も増えている状況です。

1.1.登録販売者は医療系の資格

登録販売者は医薬系の資格です。他に医薬系の資格として、医療事務や調剤薬局事務などの取得を検討しているという人もいるかもしれませんが、これらはあくまでも民間資格となっています。

登録販売者は医療系の資格なので信頼度も高く、一度取得すれば生涯役立てることができます。登録販売者として店舗に立つ際には、その他のスタッフと区別するため、登録販売者であることが記載された名札を付けるため、お客さんも一目で判断することができます。

1.2. 業界の成長性と登録販売者の将来性

2009年薬事法改正以降、薬剤師でなくても登録販売者が第1類一般医薬品を除く一般医薬品の販売ができるようになりました。それに伴いコンビニエンスストアやドラッグストア、スーパーや量販店でも医薬品の販売が可能になり、幅広い業種が医薬品販売へと参入しました。

さらに、2014年からは、第1類医薬品以外の一般医薬品について、インターネットでの通信販売が解禁されたことに伴い、医薬品を扱うECサイトなどの登録販売者が活躍できる職場がさらに拡大しました。今後、地方の過疎化や高齢化が進むにつれて、柔軟な医薬品提供サービスの益々の成長が見込まれます。今後は登録販売者の需要も高まるので、まさに将来性のある資格だと言えるでしょう。

1.3.未経験でも登録販売者になれる

登録販売者の資格が設置された当時は、薬局などでの実務経験者のみ登録販売者の受験資格が認められていましたが、現在ではその縛りが撤廃され、実務経験がなくても受験できるようになりました。そのため、試験に合格すれば、学歴や経験を問わず、誰でも取得が可能です。

ただし、登録販売者試験に合格し、資格を取得しただけでは登録販売者として医薬品の販売業務を行うことはできません。登録販売者として勤務するためには、まず勤務地の都道府県で「登録販売者販売従事登録」を行い、「販売従事登録証」を発行してもらうことで初めて登録販売者としての仕事ができます。

さらに、登録販売者として、医薬品を一人で販売するには、過去5年の間に通算1年以上(合計1,920時間以上)の実務経験と、それを証明する「実務(業務)従事証明書」の提出、さらに法律に定められた研修の受講が必要になります。実務経験を2年以上積んだ場合は、研修の受講は不要です。
未経験者の場合は、「研修中の登録販売者」として、店舗管理者や薬剤師の管理・指導のもとで1年以上の実務経験を積み必要な研修を受講する、もしくは2年以上の実務経験を積むことで、一人前の登録販売者として一人で医薬品を販売できます。

参照元:医薬品の販売制度 - 厚生労働省

この実務経験は、登録販売者として就職する際にはもちろん、登録販売者として働き続けるにも常に意識していかなくてはいけません。
実務経験についての記事もあるので、興味のある方は是非ご覧ください。

2.登録販売者として働くメリットとデメリット

登録販売者を取得すると、医療系の資格としてさまざまなメリットがあると共に注意しておきたいデメリットもあります。事前にポイントを抑えておきましょう。

メリット1.収入をアップできるかも

ドラッグストアで就業する場合は、商品の品出しや顧客対応など、一般のスタッフと同じ業務に携わるケースも多いようです。
しかしそのようなケースでも、登録販売者の有資格者なら一般のスタッフよりも時給や給与が優遇されているため、収入アップが期待できます。企業によっては、登録販売者保有者への資格手当を支給しているところもあるので、大幅な収入アップにつながることも。

メリット2.全国に就職先が見込める

販売登録者の主な就職先であるコンビニエンスストアやドラッグストア、薬局や量販店は全国各地にあるため、都市部から地方まで日本のどこにいても就職先を見つけることができます。

メリット3.店舗管理者や独立開業の道もひらける

登録販売者を取得し、1年以上の実務経験を積み必要な研修を受講する、もしくは2年以上の実務経験を積めば、「店舗管理者」になれます。医薬品販売店舗の管理運営に携わるポジションに就いたり、独立して医薬品販売店を新たに開業したりすることも可能となるなど、キャリアの幅が広がります。

メリット4.お客様の健康に役立つというやりがいも

一般医薬品を買いに来たお客様へのカウンセリング、商品説明、アドバイスなどの接客も登録販売者に認められた業務です。
売り場で直接、接客するので、医師や薬剤師よりも身近な存在としてお客様の健康サポートに関わることができ、大きなやりがいを感じることができます。

メリット5.他業種でもチャレンジできる知識が身につく

登録販売者になると、医薬品や健康に関する幅広い知識が身に付くので、医薬品販売以外の業種へチャレンジすることも可能です。
これまでに得た知識を活かして、製薬会社の営業や高齢者施設や保育施設などで健康に関わるアドバイザーとしての役割も期待できるだけでなく、調剤薬局やクリニックの事務員として就業した場合には、薬剤師のサポート役としても活躍できます。

デメリットもいくつか紹介

登録販売者を取得するデメリットはほぼなく、メリットの大きい資格です。しかしあえてデメリットを上げるとすれば、登録販売者試験に合格するだけでは、正規の登録販売者になれないということです。正規の登録販売者として就業するためには、実務経験を積み、次のいずれかの要件を満たさなければなりません。

  1. 過去5年間のうちに通算して2年以上の実務経験がある。
  2. 過去5年間のうちに通算して1年以上の実務経験があり、継続的研修並びに追加的研修を修了している。
    なお、就業時間の合計は1,920時間以上でなくてはなりません。

参照元:厚生労働省/医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規

登録販売者を取得しても、すぐに正規の登録販売者として活躍できるわけではないという点はデメリットといえるかもしれません。

それまでは研修中の扱いになり、大幅な収入アップは見込めません。医薬品の販売業務に2年以上携わる予定がない場合はメリットが薄いと言えます。

登録販売者として、実際に働いたときのデメリットとしては、店舗によっては推奨品の販売目標が設けられる場合もあるので、全体的に業務量が増加する傾向だといえるでしょう。

薬品の販売は有資格者にしかできないことなのでやむを得ないことですが、その分収入増が見込めます。業務の量と収入のバランスは、就職先によって大きく異なるので、自分に合った就業環境を選ぶことが大切です。

3.登録販売者と薬剤師との違いについて

登録販売者と薬剤師の業務は似ているように思われがちですが、取り扱うことができる医薬品の領域や店舗管理者になれる条件において明確な違いがあります。

違い1.取り扱う医薬品の違い

薬剤師と登録販売者はいずれも医薬品の取り扱いに関わる資格ですが、薬剤師は国家資格であり取り扱う医薬品の範囲が異なります。

一般医薬品は副作用などのリスクが大きい順に、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品に分類されており、登録販売者が扱えるのは、比較的リスクの少ない第2類医薬品と第3類医薬品です。一方薬剤師は、処方薬を含めた全ての医薬品を扱えます。

違い2.店舗管理者になれる条件が異なる

店舗管理者になれば登録販売者として一人でお店に立つことができますが、その条件も薬剤師と登録販売者では異なります。
薬剤師は資格を持っていれば店舗管理者として就業することができますが、登録販売者が店舗管理者になるためには、先ほど「デメリットもいくつか紹介」の項目で紹介した、正規の登録販売者となるための2つの要件のうちいずれかを満たさなければなりません。

登録販売者取得後に店舗管理者の要件をクリアしても、長いブランクができるとまた「研修中の登録販売者」に戻ってしまいますので、注意が必要です。

なお、過去に店舗管理者または区域管理者として業務に従事した経験がある登録販売者であれば、通算1年以上の実務経験があれば店舗管理者になることができます。

4.登録販売者が活躍できる就業先例

現在、登録販売者はさまざまな職場で活躍しています。登録販売者の就業先の一例をみてみましょう。

ケース1.ドラッグストア

ドラッグストアは登録販売者が活躍する主な職場のひとつです。実際にドラッグストアへ行って、スタッフの名札を確認してみてください。登録販売者の名札を付けたスタッフが多く働いていると思います。薬剤師の人手不足を補うために、登録販売者の求人が多いのが特徴です。

ケース2.製薬会社

製薬会社でも医薬品全般に関する知識を有した登録販売者がたくさん活躍しています。
一般的に製薬会社では、入社後に医薬品に関するさまざまな研修やレクチャーを受け、自社の製品を紹介するスキルを身に着ける必要があります。

しかし登録販売者であれば、もともと一般医薬品に関する知識や販売経験を持っているので、そのことが大きな強みになります。営業部門の即戦力として活躍できることでしょう。

実際にドラッグストアなどで登録販売者として働いていた人が、製薬会社の社員として転職するケースも多いです。

ケース3.医薬品の卸売会社

登録販売者は医薬品の卸売会社でも活躍しています。
医薬品の卸売会社では、薬局や医療機関、または他の製薬会社を相手に取引をします。

そのため、取り扱う医薬品の種類は多岐にわたります。幅広い商品知識が要求される業者間の取引の現場で、販売登録者の知識と経験が活かされています。
卸売会社の営業は、業者間に限られているため、一般のお客様に接することがないのが特徴です。

ケース4.日用品メーカー

最近では、日用品メーカーでも医薬品販売業に参入し始めており、それに伴い登録販売者の求人も増えてきました。
登録販売者は、かぜ薬などの市販薬の販売のほかに、医薬品に分類されている殺虫剤や掃除に使用する薬品などの日用品メーカーならではの商品の開発や販売などで活躍しています。

ケース5.病院や調剤薬局の事務としても

登録販売者は、病院や調剤薬局の事務としても活躍しています。健康や医薬品に関する知識を備えているので、薬剤師や医療スタッフが安心して業務のサポートを任せられるという強みがあります。また、登録販売者は接客業務が得意という人が多いため、医療機関を利用する患者さんの対応も安心して任せられるという強みがあります。

5.資格を活かして転職の幅を広げよう

登録販売者は医薬品販売業界や、医療・健康関係の企業からの需要が大きい資格です。登録販売者の資格を活かせば選択の幅も広がるので、自分に合った職場環境を求めて転職することも可能です。

登録販売者は求人件数も多く、全国にたくさんの求人が出ていますが、その中からより良い就業条件を見つけ出すのはとても大変です。できるだけ多くの選択肢の中から転職先を比較・検討したい場合は、転職エージェントなどのサポートを利用することをおすすめします。

登録販売者の転職に熟知した専門のアドバイザーが、ひとり一人の希望にマッチした求人を紹介し、資格の強みを生かした転職ができるようにサポートしてくれるので、思わぬ好条件の職場との出会いが見つかるかもしれません。

これから登録販売者の資格を取得する方は、試験の難易度や合格率も紹介しているこちらの記事がおすすめです。
今別の仕事をしている方も、資格を取得することで将来の可能性がぐっと広がるはずなので是非検討してみて下さい。

この記事の監修

医学博士・医学研究者

榎本 蒼子

最終学歴は京都府立医科大学大学院医学研究科博士課程卒業。
2011~2015年 京都府立医科大学にて助教を勤め、医学研究および医学教育に従事。

今ならご登録うれしい特典!今ならご登録うれしい特典!

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554