地域フォーミュラリーとは?その目的やメリットについて詳しく解説

地域フォーミュラリーとは?その目的やメリットについて詳しく解説

「地域フォーミュラリー」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?薬剤師の方の中には、聞いたことはあるけれど、その概念や目的については、詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

まず「フォーミュラリー」とは、有効性や安全性、経済効果を考慮した処方推奨薬リストのことで、欧米では医薬品マネジメントの一つとして普及が進んでいます。

そして「地域フォーミュラリー」は、地域で策定したフォーミュラリーを、地域全体で共有し、患者さんにとって安全・最善の医療を提供しようという試みです。

ここでは、薬剤師が知っておくべき「地域フォーミュラリー」の具体的な目的やメリットなどについて解説します。

1.地域フォーミュラリーとは

「地域フォーミュラリー」とは、地域で医療を必要とする患者さまが、高い治療効果と安全性、費用対効果を得られることを目的に、策定・運用される処方推奨薬リストのことです。

地域の疾病率や医薬品の使用状況などを加味し、各地域に最適化した処方のガイドラインとして運用することで、医学的に有用性の高い医薬品の使用を促し、患者さまに有効・安全で経済的な医療を提供する効果が期待されています。

また、「地域フォーミュラリー」の共有により、地域医療を効率化し、膨らみ続ける医療費を抑制する効果も期待できることから、日本でも本格的な導入が進められています。

1-1.フォーミュラリーとは

フォーミュラリー (Formulary)について、日本では厳密な定義はありませんが、一般的には「医薬品の医学的妥当性や経済性等などを総合的に評価して、医療機関や地域ごとに策定する医薬品の使用指針」のことをいいます。

つまり、医療の最適化と経済面でのメリットなどの明確な根拠に基づいた処方推奨薬リストのことです。

フォーミュラリーには、地域の複数の医療機関で共有し、運用する「地域フォーミュラリー」と、特定の医療機関が単独で運用する「院内フォーミュラリー」があります。

欧米ではすでに、医薬品の適正使用と経済効率の向上を目的に、1980〜1990年頃から医療機関ごとあるいは地域の状況に合ったフォーミュラリーの策定が始まり、定着が進んでいます。

一方、日本ではフォーミュラリーの導入が始まったばかりです。「院内フォーミュラリー」に関しては、首都圏を中心とする大学病院で導入が広がりつつあります。

「地域フォーミュラリー」については、2018年から山形県酒田市で運用されはじめたのを皮切りに、横浜市金沢区や八尾市などでも現在導入が検討されています。

参照元:一宮市立市民病院/フォーミュラリーについて
厚生労働省/地域フォーミュラリーに関する医師の意識調査

1-2.院内フォーミュラリーとの違い

「院内フォーミュラリー」とは、特定の医療機関が独自で策定し、運用する処方推奨薬リストです。

主に、その医療機関内で処方頻度の高い薬剤がリストの対象になります。策定にあたっては、院内の医師や薬剤師などが理事長やオーナーなどと協議し、決定します。管理・運営は各病院の薬剤部が担うことが一般的です。

一方、「地域フォーミュラリー」は、一定の地域内の複数の医療機関で共有し、運用する処方推奨薬リストのことで、「院内フォーミュラリー」とは異なるものです。

「地域フォーミュラリー」を策定するためには、地域の医師(会)、薬剤師(会)、中核病院などが中心となり、地域の各診療所、薬局、地域保険者や自治体などの意思決定者との協議・検討を重ねる必要があります。

また、管理・運営も地域の医師会や薬剤師会が担います。地域医療経済への影響度も大きいため、地域フォーミュラリーの導入に際しては、慎重な判断と、各意思決定者の同意が求められます。

参照元:地域フォーミュラリ作成運営委員会/地域フォーミュラリについて

2.地域フォーミュラリーの目的や必要性

「地域フォーミュラリー」の目的は主に2つあります。
1つ目の目的は、医療を必要とする地域の患者さまに、治療効果と安全性かつ費用対効果に優れた医薬品を提供し、地域医療の質を向上しようというものです。

医薬品は、患者さまの状態に応じて、医師が選択することが原則ですが、国内の処方薬には新薬を含め多種多様な医薬品があり、その効果、副作用の頻度、薬価などもさまざまです。

そこで、地域の疾病率や医薬品の使用状況から、各地域に最適化した処方のガイドラインとして「地域フォーミュラリー」を運用することで、患者さまにとって最善の医療を提供しようという目的があるのです。

2つ目の目的は、医薬品および医療費の効率活用です。具体的には、ジェネリック医薬品を活用することによって、地域全体における薬剤費を抑制しようという試みがあります。

たとえば、効果や安全性がほぼ同等の医薬品がある場合、より薬価の安い後発医薬品を処方推奨薬の第一選択として共有することで、膨らみ続ける地域医療費の抑制を促します。

日本のあらゆる地域で高齢化が進み、慢性疾患などに対する継続的な薬物治療を必要とする患者さまが増えるなか、医療の安全性や患者さまへの経済的負担、社会が抱える医療費の増大などの課題を解決し、医療資源を有効活用するためにも、この地域フォーミュラリーの役割に期待が集まっています。

3.地域フォーミュラリーのメリット

地域フォーミュラリーを導入し、運用することで、患者さま、医療機関側、地域社会にとってさまざまなメリットが期待できます。地域フォーミュラリーの主なメリットについて詳しくみていきましょう。

3-1.医薬品の標準化

治療効果・安全性・経済効果に秀でた医薬品を地域全体で共有することは、「医薬品の標準化」を推進できます。

これまでは、一つの疾患に対して、医療機関ごと、あるいは医師ごとに異なる医薬品が処方されていたのが、地域フォーミュラリーに基づいて標準化を促すことにより、地域全体の医療の質の向上や均質化を実現することができます。

3-2.医療費の削減

地域内において処方頻度の高い医薬品や、継続投与が必要となることが多い慢性疾患に処方する医薬品を地域フォーミュラリーに適用し、より薬価の安い後発品を第一選択として共有することで、地域の医療費を中長期的に削減できるというメリットがあります。

また、先発品と後発品の薬価の差が特に大きい医薬品などの場合、医療費の大幅な削減効果が期待できます。

3-3.医療事故の防止

処方薬の品目を減らし処方を簡略化することで、医療機関における処方ミスを低減できる可能性があります。

調剤薬局にとっても、地域での処方の標準化により医薬品の取り扱い品目を絞ることができるため、在庫管理の負担が軽減でき、処方ミスを防ぎやすくなります。また、処方を受けた患者さまも医薬品管理がシンプルになるため、服用ミスや残薬発生防止につながるでしょう。

つまり地域フォーミュラリーによってすべての場面で厳選された医薬品に絞り込まれることにより、医療事故の防止が期待できるのです。

3-4.医師との連携強化

地域フォーミュラリーは、地域の医師(会)および薬剤師(会)が、それぞれの知見を持ち寄り、協議や意見交換を重ねながら、策定・運用・管理を進めるものです。薬剤師と医師が協議を重ねたり、地域フォーミュラリーという共通認識を持って医療に従事したりすることで、地域の医療機関や医師、薬剤師の連携が強化されることが期待できます。

また、地域フォーミュラリーで構築した医師との連携は、地域医療における他職種連携にも活用でき、地域全体の医療サービスの向上が期待できます。

超高齢社会では、薬物治療に加え、訪問看護や介護サービス、リハビリなどの医療サービスを同時に必要とする患者さまも増加しています。

地域フォーミュラリーをプラットフォームとして、地域医療に関わる多職種連携が強化されれば、患者さまにとって最適な医療を包括的に提供することができます。

多職種連携について詳しくはこちらをご覧ください。

4.地域フォーミュラリーを実施するまでの流れ

地域フォームラリーは、地域への影響力も大きく、公正性、平等性、透明性を確保する必要があるため、導入・実施にあたっては、地域の医療従事者やその他関係者と協力し、充分な議論をおこないながら進める必要があります。ここから、地域フォーミュラリーを実施するまでの大まかな流れをみていきましょう。

参照元:地域フォーミュラリ作成運営委員会/地域フォーミュラリについて
厚生労働省/地域フォーミュラリの実施ガイドライン(試案)

4-1.地域フォームラリーの作成・運用の組織をつくる

日本国内で地域フォーミュラリーの導入・実施するにあたっては、Ⅳ.地域フォーミュラリの実施ガイドライン(試案)では、地域フォーミュラリーの原案を作成する「作成メンバー」と、地域のステークホルダー(意思決定者)を含めた「委員会などのメンバー」、さらに薬剤師会、医師会などの「管理・運営メンバー」で組織を作る必要があると述べられています。

  • 地域フォーミュラリーの原案を作成する「作成メンバー」
    地域医療を携わる中核病院の医師、診療所やクリニックの医師、薬局薬剤師、医師会や薬剤師会を中心に、具体的な作業や詳細な薬剤比較をおこなう専門的な担当医師、担当薬剤師などで小員会を組織し、ベースとなる案を決めます。ここでは、地域における地域の疾病率や住人の年齢構成、医薬品の使用状況などを調査し、医学的根拠に基づいて検討することが必要です。
  • 意思決定をする「委員会などのメンバー」
    意思決定においては、地域医療を担うステークホルダーの考え方を広く反映させる必要があります。そこで地域フォーミュラリーの原案を元に、地域の医師会や薬剤師会の主要メンバーにとどまらず、行政や地域の保険者などで構成された委員会などで意見をすり合わせることで、公正性、平等性、透明性を可能な限り反映させた意思決定をおこないます。
  • 薬剤師会または医師会を中心とした「管理・運営のメンバー」
    薬剤師会または医師会が中心になって地域フォーミュラリーを安全に管理・運営するための組織を構成します。地域フォーミュラリーは、一度作成したら終わるものではなく常に更新されるため、継続的な組織運営をおこなうための役割分担が重要になります。

    たとえば、地域フォーミュラリーの医薬品に関わる更新資料や比較表の準備は薬剤師(会)、地域フォーミュラリー実施した評価は医師(会)と役割分担を決め、定期的な会合を開催して円滑な組織運営をおこなうことが望まれます。

参照元:厚生労働省/地域フォーミュラリの実施ガイドライン(試案)

4-2.対象となる医薬品を選定する

地域フォーミュラリーのリストにどの医薬品を入れるかを検討します。
地域フォーミュラリーの対象医薬品としては、慢性疾患をはじめとする日常的疾患に対し、処方される医薬品が選ばれるのが一般的です。

たとえば国内の事例では、プロトンポンプ阻害薬(PPI)やα-グルコシダーゼ阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬 (ARB)、スタチンなどを対象医薬品とし、それぞれ価格がリーズナブルな後発医薬品を推奨することで、大幅な医療費の削減に成功した自治体もあります。

ただし、疾患の罹患率や医薬品の使用状況は地域ごとに異なります。それぞれの地域内での罹患率や使用頻度の傾向などを加味して、地域フォーミュラリーの対象医薬品を選定することになります。

参照元:厚生労働省/地域フォーミュラリの実施ガイドライン(試案)

4-3.地域フォーミュラリーの作成手順

地域フォーミュラリーの作成手順について厳密な決まりはありません。

しかし、すでに地域フォーミュラリーの普及が進んでいる海外の事例をみると、まずは医薬品の専門家であり、同種同効の後発品についての有効性・安全性、価格などの情報収集に長けた薬剤師が中心となって、ベースとなる資料を作成しています。

次に、検討会や意見交換会などにおいて、医師による臨床的な見解を交えながら議論を進めるというのが海外における一般的な流れです。

5.地域フォーミュラリーを継続するためのポイント

地域フォーミュラリーは、一度策定すればそれで良いというわけではなく、変わりゆく地域医療事情に常に対応することが求められます。地域フォーミュラリーをスムーズに継続していくためのポイントについてもみていきましょう。

5-1.定期的な見直しと報告が必要

地域フォーミュラリーを安全・かつスムーズに継続していくためには、地域フォーミュラリーの内容が現場のニーズに合致したものであるか、実現可能なものであるかなどを確認する必要があります。

地域医療の現状は、地域の人口構成の変化や新薬の登場、薬価や医療費の改正などによって変遷するものです。また、地域フォーミュラリーに基づいて、特定の医薬品に処方を絞った結果、有害事象の発生率に変化はないか、患者さまからのフィードバックはどうかなど、何か問題や今後の課題に気付いたときは、迅速に運営側に報告し、定期的に見直しをおこなうことが大切です。

5-2.組織体制の構築

地域フォーミュラリーを実施する際の管理・運営機関は、地元の医師会や薬剤師会が担うことが望ましいとされています。

ただし、地域の医療事情や患者さまからのフィードバックをきめ細かく反映させるためには、実際に地域医療の現場で医療に従事している医師、または薬剤師の意見を管理・運営機関に報告する体制作りが欠かせません。

地域内で発生した有害事象や問題提起などをボトムアップし、地域全体で共有できるしくみ作りや、定期的な連絡会・検討会の開催などを通して、しっかりとした組織体制を構築しておくことが必要です。

5-3.医師と薬剤師間での連携

地域医療に携わる医師と薬剤師間の連携も大切です。日常診療での疑義照会などを介した医師と薬剤師間のやりとりだけでなく、地域フォーミュラリー関連の連絡会や検討会などの機会を活用し、積極的に意見交換をおこない、しっかりとした協力関係を結んでおく必要があります。

地域フォーミュラリーの共通認識のもと医師と薬剤師が協力体制を構築することで、地域医療の質を向上させるだけでなく有害事象や医療事故の発生防止にも役立ちます。

6.地域フォーミュラリーでの薬剤師の役割とは

地域フォーミュラリーの策定・実施・運営における薬剤師の役割は非常に大きいといえます。なぜなら、薬剤師は医薬品に関する後発品の販売状況や、特許切れ、薬価改正、新薬に関する情報などの最新情報に精通しているからです。

また、薬局窓口での服薬指導やフォローアップなどを介して、患者さまと接する機会も多く、患者さまの生の声を聞ける立場にあります。

薬剤師には、薬剤師ならではの知見と、接客・服薬指導などの臨床経験をこまめに報告し、地域フォーミュラリーの策定や見直しに積極的に関わっていくことが求められるといえるでしょう。

参照元:地域フォーミュラリ作成運営委員会/地域フォーミュラリについて

7.まとめ

「地域フォーミュラリー」は、地域医療に関わる医師や薬剤師などが有効性や安全性、経済効果を検討し、選定した処方推奨薬を地域全体で共有・活用し、患者さまにとって安全・最善の医療を提供しようというものです。

地域フォーミュラリーは、地域医療の質を向上させるだけでなく、ジェネリック医薬品の活用促進や、医薬品管理の効率化により、地域における医療費の削減にも貢献するものとして期待されています。

地域フォーミュラリーの策定や適切な運用にあたっては、医薬品の専門家である薬剤師の積極的な関わりが必要とされています。薬剤師ならではの専門的な知見と臨床経験を最大限に活かして、地域フォーミュラリーの活用・普及に貢献しましょう。

この記事の著者

医学博士、医学研究者

榎本 蒼子

最終学歴は京都府立医科大学大学院医学研究科博士課程卒業。2011~2015年 京都府立医科大学にて助教を勤め、医学研究および医学教育に従事。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554