薬剤師の転職活動でメインとなる4つの業種と、それぞれの長所と短所
薬剤師の仕事と言っても、業種によって仕事内容が異なります。転職を考える際には、それぞれの業種の仕事内容を深く知り、自分の適性にあった働き方を考えることが大切です。
今回は、薬剤師業界のメインとなる4つの業種について、仕事内容や特徴、市場の状況をお伝えしましょう。
目次
1. 職種によって仕事内容が変わる「製薬企業」
製薬会社では、MR職、研究職、開発職、DI、品質管理、治験コーディネーターなど、さまざまな業務があります。同じ薬剤師の資格を持っていても、部署によって仕事内容が大きく異なることが特徴です。
1-1. 専門知識やキャリアが問われる
製薬企業での勤務は、最先端で高度な医療に関わるケースがほとんどです。なかでも研究職や開発職に携わる場合には、高い専門知識が求められます。
MR職のように営業を行う場合でも、医療機関での経験といったキャリアが問われます。製薬企業経験者であれば転職も有利ですが、未経験であれば転職先の企業が絞られる可能性があります。
1-2. 高収入であり、福利厚生も高い水準が見込める
薬剤師の仕事のなかでも、製薬会社勤務は高収入が得られるケースが多く、一般企業として福利厚生も充実しています。収入アップを希望する人にとって、あこがれの職場と言えるでしょう。
1-3.求人数が少なく人気も高いため、狭き門である
多くのメリットを感じさせる製薬会社への就職ですが、求人数が少ないのが難点です。研究職や開発職では数名、採用枠の大きなMR職でも数十名の定員であることが一般的であり、転職においても狭き門であると言えます。
2. 医療の最前線でスキルを磨ける「病院」
病院は医療の最前線であり、薬剤師にとってやりがいのある職場です。業務量も多く、責任も重大である一方で、チーム医療に関わりながらキャリアアップを目指せる場所でもあります。
2-1. 仕事内容が多岐に渡る病棟業務
病棟業務では、仕事内容が多岐に渡ります。基本的には調剤業務が中心ですが、チーム医療への参加により医療現場に近い仕事を任されることもあります。
注射調剤、外来化学療法室勤務、救命救急、医薬品情報管理、病棟薬剤、専門薬剤師としての活動など、数多くの業務を担当します。
2-2. 医師、看護師とのコミュニケーション能力が必要
病院で働く薬剤師は、同僚だけでなく医師や看護師などの他職種と連携しながら業務をこなすことになります。普段からコミュニケーションをとって信頼を築いていくことも仕事のひとつであり、コミュニケーション能力が求められます。
また、薬の知識だけでは医師や看護師との連携は難しく、疾患の特徴やガイドライン、プロトコルやレジュメなど、薬以外の知識を学んでおく必要もあるでしょう。
2-3. 年収はやや低め
病院の薬剤師の年収は、製薬会社や一般の薬局と比較すると、やや低い傾向にあります。ただし、勤務先となる病院によっては、勤務年数に従って年収がアップしたり、薬剤部長などの役職につくことで手当が増えたりします。
国公立の病院であれば、公務員としての安定した収入アップも見込めるでしょう。
2-4. 病院によっては夜勤や休日当番でハードワークな場合も
有床診療所や病院では入院患者を抱えているため、夜勤や休日出勤があり、不規則な働き方になってしまうのが病院勤務の大きなデメリットと言えるかもしれません。
なかでも、急性期の病院では容体が急変することも多く、対応に追われて薬剤師もハードワークになりがちです。慢性期病院は安定している患者さんが多いものの、場合によっては夜間の対応を求められます。
2-5. 求人は出ているが、募集人数は限定的で難易度は高い
病院薬剤師の求人は、実際のところ採用される人数が少なく、転職先としてはかなり難易度の高い職場です。ある程度の臨床経験者が求められる場合もあり、採用には経験値が左右される場合もあります。
3. 求人が多い傾向にある「調剤薬局」
調剤薬局では、病院やクリニックが発行した処方箋を受け取り、入力、調剤、服薬指導、薬歴記載といった業務がメインです。複数の薬剤師や医療事務担当者などと業務を分担する場合が多く、コミュニケーション能力が求められます。
3-1. 在宅医療や施設調剤などの仕事もある
近年、調剤薬局の薬剤師は、地域医療に参画することが求められており、かかりつけ薬剤師としての業務も増えています。在宅患者さんに対するサポートなど、薬局の外で行う仕事も増えており、今後はさらに業務が多様化していくことでしょう。
3-2. 年収は薬局によって異なるが、条件交渉がしやすい
調剤薬局の薬剤師は、正社員だけでなく、パートやアルバイト勤務などの雇用形態も選択することができるので、柔軟な働き方が可能です。
勤務条件に対して交渉がしやすいという一面もあり、転職先や、これまでの経験や実績、面接での評価によっては、交渉次第で提示された年収からのさらなるアップも見込めるでしょう。
3-3. 人手不足の薬局も多く、求人は多い
厚生労働省による「平成28年度衛生行政報告例の概況」において、調剤薬局の数は58,678件(平成28年度末現在)。多くの薬局が存在していますが、薬剤師の在籍数はまちまちです。
特に、高齢化が進む地方や、離島、山間部といった交通アクセスの悪いエリアでは、薬剤師が不足する傾向にあり、地域偏在が問題となっています。慢性的に人手不足となっている薬局もあり、他の業種と比較すると、求人数が多い傾向にあります。
4. OTC業務にも対応する「ドラッグストア」
ドラッグストアは、調剤だけでなく、OTC医薬品の販売や相談業務があることが特徴的です。保険調剤を取り扱っている店舗、OTC医薬品の販売が専門の店舗など企業によって特徴は異なります。
要指導医薬品や第一類医薬品の拡大に伴い、ドラッグストアでの販売は薬剤師の在籍が不可欠であることから、活躍の場が広がっています。
そのような状況から、ドラッグストアでのやりがいとしては「未病」や「セルフメディケーション」などを通して地域の健康促進に貢献できることではないでしょうか。
さらに、店舗作りや商品説明などから提案力を培うことが出来るため、様々なスキルを伸ばせることでしょう。
4-1. 医薬品以外の商品の販売や陳列、品出し、レジ打ちも行わなくてはならない
ドラッグストアでは、調剤業務だけでなく、商品の販売に関わる業務も担当することになります。陳列や品出し、レジ打ちといった作業が業務に含まれることも覚えておきましょう。
調剤併設の店舗では、調剤業務や服薬指導、薬歴管理といった業務だけに集中できるところもあります。業務内容を把握したうえで、転職先の候補として考えましょう。
4-2. 24時間営業や土日営業が一般的で、シフトは不規則
ドラッグストアは夜遅くまで営業している店舗も多く、一部では24時間営業している店舗もあります。
業務内容に、商品の陳列やレジ打ちなどが含まれる場合には、一般のスタッフと同様にシフト制での勤務になる可能性もあるでしょう。また、基本的に、土日の出勤が多いのも、ドラッグストア勤務の特徴です。
4-3. 求人は多く、採用人数も多い
大手ドラッグストアには、全国展開を行っているところも多くあり、店舗数は増加傾向にあります。比例して、薬剤師の求人数も、全国的に増えています。
平成29年よりスタートした「セルフメディケーション税制」においても、OTCの購入が税制優遇の対象になっており、初期の風邪や軽度の症状は、ドラッグストアでOTC医薬品を購入することが推奨されていることから、今後の需要もさらに高まることが考えられます。
このような背景もあり求人数が多い傾向にありますが、希望される方も増えてきているため、競争率は上がってきています。
その分、履歴書や面接では応募先の企業の特徴や強みを理解したうえで効果的に自己PRできる準備などが必要になってくるでしょう。
5. 薬剤師業界は、業種によって仕事内容も収入もさまざま
薬剤師の働き方にはそれぞれあり、勤務地によって仕事の内容や収入が大きく変わります。業種によって勤務条件が異なるため、それぞれの仕事の内容と特徴を理解し、自分のキャリアプランにあった業種を選ぶことが大切です。
長期的な視点を持って、将来性のある転職先を探すためには、まず自分自身の適性を知る必要があります。
マイナビ薬剤師では、転職サポートのエキスパートとして、適性に合った転職先の提案が可能です。キャリアアップにつながる転職となるよう、転職エージェントへの相談も考えてみましょう。
毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報
おすすめの薬剤師求人一覧
薬剤師の職場のことに関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554