CRC(治験コーディネーター)は、薬事法上の承認を得るために必要な薬の試験=治験のサポートを行います。治験コーディネーターの仕事内容は、患者に対する薬や治験の基本事項の説明、服薬中の状況確認、服薬指導、診察・検査の立ち会いなど、多岐にわたります。また、治験コーディネーターは、治験実施中から治験終了後まで患者のケアを行い、患者の不安や心的負担を軽減するという重要な役割を担っています。新薬に関する知識があるのはもちろんのこと、コミュニケーション能力も欠かせない仕事です。
薬剤師が治験コーディネーターとして働くメリットは、新薬の開発に携われることです。治験で薬の効力が認められると新薬が販売され、その薬で救われる患者さんがいることから、医療の進展に貢献しているという喜びを感じることができます。
SMOで働く治験コーディネーター(CRC)は企業同士の合併など業界全体の動きが激しく、市場はまだ人手不足の状態です。治験に関わる仕事という点では臨床開発モニター(CRA)と同様ですが、治験を受ける患者さんとの関わりが多く、「患者さんのために働きたい」という志向の薬剤師さんにおすすめのお仕事です。調剤業務以外の新しいことに挑戦してみたいという方も多く転職されています。年収面では臨床開発モニター(CRA)ほどの伸び幅は見込めないことが多いのですが、新薬の開発と患者さんの両方に関わることのできる、やりがいのあるお仕事です。薬剤師が治験コーディネーターとして働く上でのデメリットは、医師、看護師、患者、製薬会社の社員など、さまざまな方面に気を使う必要があることです。どの職場でも人間関係の悩みはあると思いますが、治験は関わる人間が多いため、コミュニケーションが苦手な方には不向きかもしれません。患者に寄り添う仕事がしたい、医療に貢献したいという薬剤師の方、あるいはコミュニケーションに自信のある薬剤師の方は、治験コーディネーターの求人情報をチェックしてみてはいかがでしょうか。
治験コーディネーター(CRC)として活躍したい方は、まずはお気軽にマイナビ薬剤師にご相談ください。 詳細な募集状況などは各エリア専任のアドバイザーよりお伝えさせていただきます。皆様の転職を全力でサポートさせて頂きます。