薬剤師必見!ストレスに対する予防策から解消方法について紹介

ストレスを感じていませんか?
薬剤師の仕事で「人間関係がつらい」「業務量が多い」「待遇が不満」など、ストレスを感じていませんか。

薬剤師の8割以上が、職務上のストレスを抱えているといわれています。多くの薬剤師が、あなたと同じように悩んでいます。では、どうすればストレスを回避しつつ薬剤師として働くことができるのでしょうか。
参考:一般社団法人日本薬局学会発行/保険薬剤師における職業性ストレスとインシデントとの関連性

ここでは、薬剤師のストレスとなる原因と、おすすめのストレス解消法を紹介します。

1.薬剤師がストレスを感じる場合とは?

薬剤師の職場環境は特殊なため、ストレスを感じてしまう「よくあるパターン」はだいたい決まっているようです。4つの主な原因を紹介します。

1-1. 職場内の人間関係

薬剤師は、いつも同じ人と同じ場所で、顔を突き合わせて働くことになるケースが多いのではないでしょうか?閉鎖的な職場環境のため、特に人間関係がこじれやすいといえます。

たとえば調剤薬局は同僚が少なく、狭い調剤室の中でずっと一緒のことが多いことでしょう。ドラッグストアなら職場全体の人数はもう少し多いですが、登録販売者や一般の販売スタッフとの関わりもあり、立場の違いから人間関係が複雑になりがちではないでしょうか。

そして勤務中も休憩中も同じメンバーで過ごすので合わない人がいると、とてもつらいですし、一度うまくいかなくなると、逃げ場もなくなってしまいます。

コミュニケーションの方法を変えることで改善に向かうこともありますが、人間関係は相性と運の側面も大きいので、あまりにつらいようであれば配置換えや転職などでリセットを狙う方法もあるかもしれません。

詳細は以下のページをご覧ください。

1-2. 業務内容に対する不満

多くの調剤薬局やドラッグストアでは、人手不足から一人あたりの業務量が多くなりがちです。しかも決してミスの許されない仕事であるため、心理的な負担は高くなります。

さらに、調剤薬局では、調剤業務が単調すぎてつらいという面が追加されるケースもあります。門前なので処方内容がだいたい決まり切っているというパターンです。一度慣れてしまうと、ひたすらミスなく量をさばいていく、終わりのないルーティンワークに思えてきます。

一方、ドラッグストアでは、調剤だけでなく棚出しやレジ打ちなどの薬剤師に直接関係のない仕事まで山ほどすることもあり、「なんでこんなことまで?」「肉体労働がきつい」と悩む人もいます。

また、調剤薬局でもドラッグストアでも、接客業ですから患者さまとの対応で悩むこともあります。気難しい方や居丈高な方が来店し、体調が悪いことでなおさらイライラされていることで対応が困難な時もあるのではないでしょうか。

もし、特定の業務だけがとてもつらいのであれば、その業務を避けたり、減らしたりする方法がないか考えてみてはどうでしょう。薬剤師の業務内容は職場によって大きく異なるため、何か手立てが見つかるかもしれません。

1-3. 給与・待遇面での不満

世間的には、薬剤師はお給料が高いといわれています。実際、平均的な仕事に比べれば高給であることも事実です。

しかし、必死で勉強して薬学部に入り国家試験も合格したが、今後も新しい薬の勉強をしたり、最新の情報を常に取り入れていかなければいけない、ミスの許されない仕事をしているのにという苦労を思うと、報われていないと感じる場合もあるのではないでしょうか。

また、「休みがとりづらい」「勤務地や勤務時間などの希望が通らない」といった不満も、ワークライフバランスが悪化するため、強いストレスの原因になります。

こうした不満は、転職などで雇用契約を変えるしか解決策はなさそうです。

1-4. 日々のノルマに追われている

特にドラッグストアではノルマを課せられる店舗が多く、薬剤師が辞めていく一因にもなっています。

ノルマの厳しさは店舗によりますが、厳しい企業だと「未達成の人は皆の前でプレッシャーをかけられる」「ボーナスを減額される」「自腹で購入する雰囲気になる」ということも。そこまで厳しくない企業であっても、推奨品に対して「この製品はあまり患者さまにすすめたいと思えない」といったストレスが募る人もいます。

調剤薬局でも、最近は「かかりつけ薬剤師の同意書取得〇件」などのノルマが設定されているところがあります。特に大手チェーンに多い傾向ですが、患者さまに営業トークのような声かけをするのはつらいと感じる人も少なくありません。

薬剤師にとって強いストレスの原因になりかねない「ノルマ」ですが、その実態は業種・職場によって実にさまざまです。ドラッグストアでも、ノルマをあまり気にせず働ける店舗もあります。転職エージェントなどで求人情報をチェックすると、思わぬ発見があるかもしれません。

詳細は以下のページをご覧ください。

2.ストレスに対する予防策とは

ここまで、薬剤師の仕事でストレスがたまる理由4つを解説してきましたが、こうした職業性ストレスの発生源については、自分で予防策をとれるものもあります。

2-1. ストレスを発生させない職場作りが大事

薬剤師のストレスの4大原因「人間関係」「業務内容」「待遇」「ノルマ」のうち、待遇やノルマは多くの場合、自分で変えることはできません。でも、人間関係や業務内容については、自分で多少改善することが可能です。

たとえば人間関係でいえば、苦手な同僚に対しても自分から挨拶だけはして、最低限の会話のできる状態を維持しましょう。一方で、「休憩中は一緒になっても無理に雑談しようとしない」と決めれば、気持ちが楽になるかもしれません。

苦手な同僚とのコミュニケーションが上手く行かず、業務に支障が出ている場合は、連絡ボードや紙などに書いてやりとりするといった工夫をしてみましょう。

ただ、「嫌われているように感じる」「無視されている」など、相手からの悪意を感じる場合は、「気にしない」ように心掛けましょう。

業務内容については、仕事の大枠を変えることはできませんが、職場環境を整えることでストレスを緩和することはできます。たとえば、調剤室やDI室は折をみて整理整頓をして、効率よく業務が行えるようにしましょう。
また、忙しくピリピリしている職場であっても、トイレに行ったついでに少しだけストレッチをしてみるなど、こまめな休憩をまず自分から取り入れてみると、少し雰囲気が和らぐかもしれません。

3.薬剤師のストレスの解消方法

仕事上のストレスは、自分ではどうしようもないこともたくさんあると思います。

積もった鬱憤が限界を迎えてしまうと、薬剤師としての業務にも支障をきたしかねません。どのように解消し、乗り切っていけばよいでしょうか。

3-1. 身近な人に相談する

仕事で困難を抱えてしまったとき、相談相手として最も理想的なのは、職場の上司や同僚である可能性が高いです。

人間関係であれば、トラブルを抱えている同僚とは別の同僚に相談することで、橋渡し役をお願いできる可能性もあります。業務内容や待遇、ノルマへの不満についても、1人で抱え込まず共有できるだけでも気分が変わりますし、より具体的なアドバイスやサポートをもらえるかもしれません。

とはいえ、職場内では言いづらい愚痴もあると思います。その場合は、大学(薬学部)時代の同期や先輩・後輩に連絡してみるのはどうでしょうか。薬剤師としての立場のつらさも分かったうえで、第三者の立場から話を聞いてくれます。

また、家族や友人に話を聞いてもらうのも効果的です。業務の背景を知らない相手でも、目線の違うアドバイスをもらえるかもしれませんし、話しているうちに自分の考えが整理されるかもしれません。何より、ただつらさを受け止めてもらえることが、ガス抜きとして大きな効果をもたらすことでしょう。

3-2. 趣味に没頭する

仕事でストレスが多いときは、業務時間が終わったあとも悶々と考えこんでしまいがちです。でも、職場を離れたらスッパリと切り替え、できるだけ忘れるほうがストレスの低減になります。

そんなとき、没頭できる趣味があれば、なかなか忘れられないモヤモヤを手放すのに役立ちます。

たとえばスポーツや文化系の習いごと、ライブ、旅行などは、多くの人にとってストレス解消に役立つ趣味となっています。「夢中になれる趣味が見つからない」という人は、「ハマるか分からないから」「難しそうだから」「一緒にやる友達がいないから」などと深く考えずに、目についたものをとりあえず始めてみるのも一つの手です。

3-3. 休みをしっかりとる

仕事で疲れを感じたときは、心身をしっかり休ませることを第一に考えましょう。疲れていると、普段の体調なら何ということのないストレスでもイライラがつのり、堪忍袋の緒が切れてしまうことだってあります。

特に睡眠不足などは、精神状態を悪化させてしまう原因にもなります。まずは睡眠時間を確保しましょう。

仕事もあるし、プライベートでもタスクは山積み。これ以上寝る時間なんて取れないし…という状態かもしれません。でも、ストレスがひどすぎると思うのであれば、3日間だけでもタスクを全部放り出して、まずはできる限り寝てみましょう。もしそれでストレスが緩和されるようなら、そのストレスは睡眠不足の影響大かも。

また、時短家電を導入するなど、費用をかけてでも休息の時間を捻出することを考えてみてはどうでしょうか。それは、あなたが薬剤師のキャリアを続けるために必要な投資といえます。

3-4. 体を動かしてみる

前項では「休みましょう」と言いましたが、疲れをとるためにのんびりしよう、もう寝ようと思っても、頭の中を悩みがぐるぐるして眠れないという状態になることもあることでしょう。その場合は、逆に体を動かしたほうが休息になる可能性が高いです。

アウトドアやスポーツが好きなら、その時間を確保しましょう。インドア派の場合は、近所をいつもよりも大股歩きで散歩したり、ヨガやストレッチの動画を見ながら体を動かしたりするだけでも十分に効果的です。普段とは違う筋肉が使われていることが感じられるでしょう。
その後、湯船にお湯をはってゆっくりと入浴できれば、よりリラックス効果を期待できます。

3-5. 異動できないか検討する

薬剤師のストレス源として特に多い「人間関係」は、チェーン展開の調剤薬局やドラッグストアであれば、他のところに異動(配置換え)すればいったんリセットすることが可能です。あるいは職場が変わらずとも、勤務時間帯を少しずらすだけでも「人間関係」や「業務内容」には変化をつけることができます。

ただし、「待遇」「ノルマ」などの企業の仕組みそのものにストレスの根源がある場合は異動してもあまり変わりはないでしょうし、通える範囲内に異動先がなければ異動できません。そもそも、単店舗の場合は異動が不可能なのでどうしようもないのがつらいところです。その場合は転職も視野に入れてみましょう。

4.転職で働く環境を変えてみよう

薬剤師は、人数の少ない閉鎖的な職場環境であるだけに、一度ストレスフルな状況に陥ってしまうと、なかなか脱却するのが難しいことでしょう。

一方で、ここまで紹介してきた薬剤師のストレスの4大原因「人間関係」「業務内容」「待遇」「ノルマ」は、業種・職場によって全く異なるのが現状です。しかし、転職して職場環境を変えることができれば、これらの問題を一気に解決してストレスフリーで働けるようになる可能性もあります。

そのため、ストレスの解決策の一つとして、転職を検討してみてはいかがでしょうか。

たとえば薬剤師専門の転職エージェントであるマイナビ薬剤師は、無料で登録ができ、求人情報を探すのも簡単です。登録したからといって即座に転職しなければならないわけではありませんし、「こういう求人もあるのか、いざとなったら面接を受けにいこうかな」という候補が見つかるだけでも、心が軽くなるかもしれません。

もちろん、「もう耐えられない!早く転職したい!」となった場合も、薬剤師専門のキャリアアドバイザーがサポートしてくれるので、スムーズに転職活動を進められます。まずは登録してみてはどうでしょうか。

5.まとめ

ストレスは、適度であればほどよい緊張感をもたらし、成長の糧にもなります。しかし、ストレスが過剰になれば、心身をむしばみ、遠からず仕事にも私生活にも影響するでしょう。

近年の研究では、薬剤師が仕事でストレスを抱えていたり、仕事を辞めたいと感じていたりすると、重大なミスが起きやすくなるという報告もあるくらいです。
参考:一般社団法人日本薬局学会発行/保険薬剤師における職業性ストレスとインシデントとの関連性

今回ご紹介したように、ストレスの原因・程度によっては、職場環境の改善で予防できることもあります。また、身近な人に相談したり、余暇の過ごし方を工夫したりすることで緩和することもできます。

ただ、「ストレスすぎてもう無理」「仕事に行きたくない」と感じるほどの場合は、離職・転職などの抜本的な変化が必要になることもあります。

転職エージェントに相談してみるなど先手を打って対策を始めることで、よい変化につながるかもしれません。

この記事の著者

医学ライター・編集者

青柳 かなた

出版社勤務を経て、医学専門の通信社に所属。
書籍編集、記事執筆などを11年以上にわたり手がける。
特にがんや免疫、遺伝、代謝疾患などの領域を得意とする。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554