学校薬剤師とは?仕事内容や必要なスキルについて紹介

学校薬剤師とは?仕事内容や必要なスキルについて紹介
薬剤師というと、薬局や病院、クリニックなど、医療の現場で活躍する姿を目にすることが多いと思います。

今回ご紹介するのは、子どもたちの健康増進や健全育成のために働く「学校薬剤師」です。
ここでは、実際の仕事内容や求められるスキルなど、具体的な内容をご紹介していきます。

1. 学校薬剤師とは

学校薬剤師は、学校保健安全法により、大学以外の学校には1名以上配置することと定められています。

ではなぜ、薬局や病院以外の現場で薬剤師が求められるようになったのでしょうか。

ここでは、薬剤師が配置されるようになった経緯や役割、薬局などとの違いについて触れていきます。

1.1. 学校薬剤師が必要となった理由

学校薬剤師が必要になった背景は、学校で起きたとある事故がきっかけです。

昭和5年、小樽市の小学校で風邪をひいた児童に解熱剤である「アスピリン」を服用させるつもりが誤って、毒薬である「塩化第二水銀」を服用させてしまうという事故が起きました。

学校にはさまざまな薬が置かれており、今までは薬を管理する専門家がいない状態でしたが、学校で起きた事故により、薬を管理する専門家の必要性が問われました。

薬の管理をするために、翌年には小樽市で学校薬剤師が配置されるようになりました。

それ以降、その動きは全国に広がり、昭和33年に公布された学校保健法では、学校薬剤師の配置が明文化されるようになったのです。

1.2. 学校薬剤師の役割

学校薬剤師の役割は、痛ましい事故をきっかけに、薬品類の使用や保管などの学校薬事衛生に関する内容で始まりました。

昭和33年には、「換気や採光、照明などの学校環境衛生の維持管理に関して助言・指導をすること」と学校保健法に定められます。

そして、平成21年には新たに学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則が施行され、学校環境衛生に加え、健康相談、保健指導においても、学校薬剤師の役割が求められるようになりました。

1.3. 薬局や病院の薬剤師との違い

学校薬剤師は学校に常駐しているわけではなく、通常は薬局や病院に勤務している薬剤師が学校薬剤師という業務を任されている場合がほとんどです。

学校薬剤師の仕事は環境衛生に関する内容が多いため、通常の薬局や病院でおこなう薬剤師業務だけでなく、衛生化学の知識が必要になります。

また、教育というフィールドで活躍するため、教育にふさわしい人間性なども必要になります。

調剤などをおこなうのではなく、学校の環境衛生を担うという点で、薬局などの薬剤師業務とは大きく異なります。

2. 学校薬剤師の仕事内容

ここでは具体的な仕事内容についてご紹介していきます。

学校薬剤師の役割は、学校保健法が制定された際に定められた「学校環境衛生」と、その後に施行された学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則に記された「健康相談・保健指導」に分かれています。

2.1. 学校環境衛生(検査・助言・指導)

児童生徒の健康増進のため、学校における環境の維持管理に関する助言と指導をおこなっていきます。

環境というのは、換気・採光・照明・水質など、児童生徒を取り巻く学校環境です。

主に学校に勤務する養護教諭や保健主事とともに検査をおこない、助言をしていきます。

検査日以外であっても、同様の良好な環境が整えられるよう、指導もおこないます。

2.2. 健康相談・保健指導

健康相談や保健指導といった役割が、学校薬剤師に与えられたのは、平成21年のことです。

実際の活動としては、危険ドラッグや違法薬物乱用などの防止運動をおこなったり、教師とともに薬に関して授業をする場合もあります。

特に平成24年度の学習指導要領の改訂に伴い、「医薬品の正しい使い方」が中学校保健体育に組み込まれました。

これを機に、授業におけるチームティーチングや補助資料の作成などで薬剤師の専門性が生かされています。

3. 学校薬剤師の平均給与はいくら?

学校薬剤師の平均給与は、県や市町村などで差があります。

学校薬剤師は、常に学校の中で働いているわけではなく、非常勤職員として任用され、必要に応じて1年で数回〜月1回程度、学校へ出向いて業務をおこないます。

平均給与だけ見ると低く感じますが、多くの学校薬剤師は、日頃地域の薬局などで働いている方がほとんどのため、副業としてや地域社会への貢献のために学校薬剤師として勤務しているという方が多くいます。

4. 学校薬剤師に必要な資格やスキル

必要な資格は、薬剤師の国家資格のみです。スキルとしては、学校がフィールドであることがポイントになります。

学校環境衛生といっても、単に検査をすればいいのではなく、子どもたちの活発な活動が近くにあるため、コミュニケーション能力も求められます。

また、健康相談や保健指導、保健教育については、対象が児童生徒であることがほとんどです。

つまり、発育・発達において重要な時期を迎えている子どもたちの近くで仕事をすることになります。

学校教育への理解や、教育にふさわしい人間性を持つことも必要ですし、職務に必要な知識の研鑽をおこなっていく必要もあります。

5. 学校薬剤師になるためには?

学校薬剤師になるために、追加で必要な資格はなく、薬剤師免許があれば勤務が可能です。しかし、実際に探してみると、学校薬剤師の求人を見かけることはほとんどありません。

学校薬剤師は、大多数が兼務であり、通常は地域の薬局などで働いています。

地域の薬剤師会から推薦を受けた薬剤師が、教育委員会から学校薬剤師として任命されるため、新規の募集についても、欠員が出た際に教育委員会が薬剤師会に相談する場合が多いためです。

学校薬剤師になりたい方は、地域の薬剤師会・教育委員会に問い合わせたり、これまで学校薬剤師の経験がある薬局に就職したりすることが大切です。

6. 今後の学校薬剤師には保健教育への参画が求められる

これは平成21年に施行された、学校保健安全法及び学校保健安全法施行規則に基づいています。学校薬剤師に新たな役割として、健康相談・保健指導が追加されました。しかし、実際は各学校によって取り組みもまちまちです。

中学校では、平成24年度より学習指導要領が改正され、薬に関する教育が保健体育の中に含まれることになりました。誰もが人生の中で薬と関わります。

より専門性の高い学校薬剤師が教員とともに授業をおこない、分かりやすく伝えることで、児童生徒の健全育成に関われる機会です。

学校薬剤師は、勤務校の管理職や教員と連携を図り、よりよい保健教育をおこなうべく、専門性を生かした積極的な参画が求められています。

7. まとめ

子どもたちの健康増進や健全育成のため、学校薬剤師は、学校内の環境衛生を整え、薬に関する必要な知識を届ける仕事をしています。

昔は、空気が澄み、光が入り、騒音のない環境の中、十分な学習ができるよう学校環境を整えることに重きが置かれていました。

現在は学習指導要領が改正されたこともあり「医薬品の正しい使い方」の教育が必須になっています。

薬剤師としての専門性を生かし、学校をフィールドに働く学校薬剤師をご紹介しました。

この記事の著者

ライター

小川 優

保健医療関係の資格、職務経験、知識をもとに、テレビやラジオだけでなく、Webライティングなどを通して多くの方に積極的に情報を発信。
Webライティングでは医療情報サイトを中心に、栄養や疾患など幅広く健康に関する記事を執筆。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554