管理薬剤師とは?薬剤師との違いや資格取得の注意点について
薬剤師であれば、一度は経験してみたい「管理薬剤師」。管理薬剤師は、調剤薬局の店舗や薬剤部の管理・運営を担う責任あるポストであり、一般の薬剤師に比べて年収が高いと言われています。
では、管理薬剤師と一般の薬剤師の仕事内容には、どういった違いがあるのでしょうか。本記事では、管理薬剤師になるための要件や仕事内容、メリットとデメリット、気になる年収などをまとめて解説します。
実際に、管理薬剤師として働いている方の体験談・失敗談も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
なお、マイナビ薬剤師では管理薬剤師の求人を多数ご用意しております。管理薬剤師の求人をお探しの方は、こちらもご検討ください。
目次
1.管理薬剤師とは
管理薬剤師とは、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(薬機法)によって、医薬品を取り扱う薬局、店舗などに設置が義務づけられている責任者です。職場によっては、管理薬剤師が実務上の管理職を兼任しているケースもあり、その場合は「薬局長」と呼ばれたりもします。
管理薬剤師の主な役割は、各店舗または各拠点の管理業務です。まずは、管理薬剤師と一般薬剤師との違いについて詳しく見ていきましょう。
1-1.薬剤師との違い
薬局では、管理薬剤師も調剤や服薬指導、販売などを行います。ただし、管理薬剤師には法律上の責務があるため、一般の薬剤師とは基本的な業務内容が異なります。
管理薬剤師に課せられる主な業務として挙げられるのは、管理業務(従業員の監督、医薬品の管理など)、医薬品の適正使用のための情報提供、薬局開設者への意見申述などです。その他、副作用情報の収集・報告なども管理薬剤師の大事な業務となります。
管理薬剤師と一般薬剤師では、収入面にも違いがあります。
中央社会保険医療協議会が公表した「第24回医療経済実態調査」によると、全国の保険薬局に勤務する一般薬剤師の平均年収は、486万4,287円(基本給417万9,122円+賞与68万5,165円)。それに対して、管理薬剤師の年収の全国平均は、734万8,725円(基本給648万2,871円+賞与86万5,854円)となっており、両者の年収には大きな差があることがわかります。
参照元:厚生労働省 中央社会保険医療協議会/第24回(令和4年実施)医療経済実態調査(医療機関等調査)
薬局で働く方のなかには、年収アップやキャリアアップの手段として、管理薬剤師を目指している方もいるでしょう。もし、「今の職場ではポストが埋まっている」「転職を選択肢に入れて検討している」という方は、マイナビ薬剤師に無料登録することから始めてみるのもおすすめです。
薬剤師専門の転職サービスであるマイナビ薬剤師では、管理薬剤師として就業できる求人も豊富にご用意しております。
2.管理薬剤師になるための資格要件や方法
以前は、管理薬剤師になるのに、特別な要件を求められることはありませんでした。しかし、令和元年に薬機法が改正されて以降は、管理薬剤師に対していくつかの要件が定められています。
以下では、管理薬剤師になるための要件について解説します。
2-1.管理薬剤師になるための要件
厚生労働省が令和3年に発表した、「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」では、管理薬剤師になるための基本的な要件を次のように示しています。
「原則として、薬局における実務経験が5年以上あり、中立的かつ公共性のある団体(公益社団法人薬剤師認定制度認証機構など)の認証を受けた認定薬剤師であること」
つまり、管理薬剤師になるためには、原則的に「薬局での5年以上の実務経験」と「認定薬剤師の資格」の2つの要件を満たすことが求められるわけです。
また、令和元年の薬機法改正によって、「(管理薬剤師は)薬局等を実地に管理しなければならない」と定められたため、管理薬剤師は薬局や店舗など、一つの施設で一定時間以上勤務する必要があります。
管理薬剤師に求められる勤務時間については、明確な規定がありませんが、1日あたり8時間勤務(1週あたりおよそ40時間)が一般的です。
さらに、管理薬剤師には原則的に兼業や副業が認められておらず、一つの施設に限って勤務しなくてはなりません。
管理薬剤師は責任のある立場となるため、実際の業務にあたっては、薬局などを適切に管理・指導できる知識や経験も求められるでしょう。
参照元:厚生労働省/令和元年の医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)等の一部改正について
参照元:日本薬剤師会/薬局における法令遵守体制整備の手引き
参照元:厚生労働省/「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」
について
参照元:厚生労働省/改正薬機法の施行に向けた対応状況について
表:管理薬剤師になるための要件
項目 | 要件 | |
---|---|---|
資格 | 薬剤師資格 | 必須 |
認定薬剤師の資格 | 推奨 | |
実務経験 | 薬局での5年以上の実務経験 | 推奨 |
勤務形態 | 管理する施設にて1日あたり8時間(1週あたりおよそ40時間)勤務する必要あり | |
薬剤師としての兼業・副業 | 不可 |
参照元:厚生労働省/「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」について
参照元:厚生労働省/改正薬機法の施行に向けた対応状況について
2-2.5年未満の場合はどうなる?
管理薬剤師になるための要件について解説してきましたが、「薬局での5年以上の実務経験」と「認定薬剤師の資格」については、あくまで推奨要件であり、法律によって定められた義務ではありません。
ちなみに、やむを得ず実務経験5年未満の薬剤師を管理者として選任する場合は、「管理薬剤師として責任ある業務を行うために必要な能力および経験」を有していることが求められます。
その際は、「必要な能力および経験」をどう評価したのか、どういう理由で管理者にふさわしいと判断したのかについて、明確に説明できなくてはなりません。
3.管理薬剤師の主な仕事内容
前述したように、管理薬剤師は通常の調剤業務に加えて、法律によって定められた4つの責務を担います。ここでは、それぞれの業務内容を紹介しましょう。
3-1.医薬品の管理業務
管理薬剤師は、管理している施設が取り扱っている薬品の不備や品質のチェックを行い、適正に保管しなくてはなりません。加えて、期限切れ医薬品の廃棄や、回収対象となっている医薬品の在庫確認なども行います。
さらに、麻薬・覚せい剤原料、向精神薬、指定薬物など、特別な保管や帳簿管理が義務づけられている医薬品についての届出・保管も、管理薬剤師が担うべき業務です。
3-2.使用者への情報提供業務
医薬品に関する情報を把握し、使用者に提供するのも、管理薬剤師に課せられた業務の一つです。
通常の服薬指導はもちろん、医薬品に関するカウンセリングや副作用が出た場合の対応、回収対象となった医薬品に関する連絡・回収なども行います。
3-3.従業員の監督業務
管理薬剤師は、他の薬剤師やスタッフについて、医薬品を適切に管理できているか、患者への情報提供は十分か、法令を遵守できているかなどを監督し、従業員を管理しなくてはなりません。改善が必要な点があった場合は、随時助言・指導などを行います。
3-4.意見申述の義務
管理薬剤師は、薬局の運営や管理状況、保健衛生などに問題がある場合、現場責任者として薬局開設者(オーナーなど)に意見を伝える義務があります。
意見はその内容が明確に伝わるように、口頭ではなく書面で行わなくてはなりません。また、意見申述の記録として、書面を保管するのも管理薬剤師の役割です。
参照元:厚生労働省/「薬局開設者及び医薬品の販売業者の法令遵守に関するガイドライン」について
3-5.職務内容と責任は業種によっても異なる
管理薬剤師を置くべき施設には、薬局、ドラッグストアなどの一般販売業、医薬品販売業、医薬品を扱う工場などがあります。
厚生労働省は、管理薬剤師が負うべき業種別の責務についても定めています。それぞれの業種ごとに、管理薬剤師の職務内容と責任を見ていきましょう。
3-5-1.①「薬局における管理薬剤師等の責務の内容」について
薬局の管理薬剤師が担う責務は、次の3つです。
- 管理業務
- 適正な使用のための情報提供業務(管理薬剤師自ら行うか、他の薬剤師に行わせる)
- その他(副作用情報の収集、報告など)
管理業務は、「従業員の監督」と「医薬品の管理」の2つにわけられ、従業員の監督では薬剤師やその他のスタッフが、適切に業務を行っているかどうか(接客、法令遵守、情報提供の適否)の確認や指導、薬学の専門知識が必要な事例への対応などを担います。
一方の医薬品の管理では、店舗内の医薬品の適正な管理、医薬品と他の物品(医薬部外品、化粧品等)の区別と貯蔵・陳列、不良品や不正表示品の確認・処分などを行います。なお、管理している医薬品や設備に問題が発生した場合は、適切な対応を行うとともに、薬局の開設者に意見申述する必要があります。
適正な使用のための情報提供業務は、管理者に求められる責務ではあるものの、他の薬剤師に行わせることも可能です。
その他(副作用情報の収集、報告など)では、調剤に必要な情報を入手・活用できる体制を整えること、医薬品の有効性・安全性に関する情報収集に努めること、厚生労働省に副作用の発生状況を報告することが求められます。
3-5-2.②「一般販売業の店舗における管理薬剤師等の責務の内容」について
ドラッグストアや医薬品を扱うスーパー、コンビニなどに勤める管理薬剤師も、求められている責務は薬局の場合と同様です。
- 管理業務
- 適正な使用のための情報提供業務(管理薬剤師自ら行うか、他の薬剤師に行わせる)
- その他(副作用情報の収集、報告など)
ただし、一般販売業の場合は、医薬品のほか日用品やサプリメント、健康食品など多くの商品を扱うため、医薬品以外の商品の管理などにも、管理薬剤師が関わるのが一般的です。そのため、一般販売業の店舗の管理薬剤師には、医薬品だけにとどまらない幅広い商品知識が求められます。
3-5-3.③その他病院での管理薬剤師の仕事
病院で働く管理薬剤師は、多くの場合「薬局長」や「薬剤部長」となり、麻薬や毒薬、向精神薬などを含めた薬品の管理や、一般の薬剤師を束ねるリーダーとしての業務を担います。ただし、病院における管理薬剤師の設置について、法的な決まりはありません。
病院では外来調剤や入院調剤、点滴薬の調剤など、調剤薬局では行わない業務も行います。院内のカンファレンスへの参加、若手薬剤師の教育・指導など、病院ならではの業務があるのも特徴です。
3-5-4.④その他工場での管理薬剤師の仕事
医療用医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、試薬などを製造する工場にも、管理薬剤師を設置することが義務づけられています。
主な業務は設備や医薬品の管理、医薬品の試験検査、開設者への意見申述などですが、その他に製造過程の監督、各種許可申請の事務手続きなどを行うこともあります。工場内に複数の薬剤師が在籍している場合は、すべての薬剤師に対する監督・指導業務を担います。
4.管理薬剤師に求められるスキルや知識
管理薬剤師は、薬局などの適正な運営を監督・指導する役職です。そのため、5年以上の薬局経験や認定薬剤師資格といった要件だけでなく、さまざまなスキルや知識が求められます。
実際の職場で、管理薬剤師に求められるスキル・知識について、詳しく見ていきましょう。
4-1.リーダーシップやマネジメント能力
管理薬剤師には、職場の薬剤師を束ねるリーダー的な役割が求められます。薬剤師や他のスタッフの指導・管理に加えて、薬局の適切な運営もリードしなくてはならないため、経営面でのマネジメント能力も必要とされるでしょう。
4-2.クレーム処理能力
管理薬剤師には、医薬品に関する相談や質問、苦情などに、適切に対処する義務があります。自身が管理する薬局の処方、接客に対するクレームが寄せられた場合は、責任者として率先して対応することになるため、柔軟なクレーム処理能力が求められます。
4-3.コミュニケーションスキル
管理薬剤師は、服薬指導などを通じて、患者さんに適切な情報を提供しなければなりません。また、職場の責任者として、他の薬剤師やスタッフ、処方医、取引先、店舗の開設者などと、円滑にやりとりする必要があります。それを踏まえるなら、コミュニケーションスキルも、理薬剤師にとって欠かせない能力の一つと言えるでしょう。
4-4.医薬品に関する知識
管理薬剤師は、一般の薬剤師や若手薬剤師から医薬品に関する質問を受けたり、患者さんから服薬方法、副作用などの相談を受けたりする機会が少なくありません。そして、そうした際は豊富な知識に基づいて、適切にアドバイスすることが求められます。
処方医から医薬品に関する相談を受けることもあるので、責任者として意見交換ができるように、常に医薬品や治療法の知識をアップデートしておくことが大事です。
4-5.情報収集能力
近年は、医学の進歩により、これまでになかった新しい治療法や新薬が次々に登場しています。一方で、ジェネリック医薬品の供給不足や製造中止などのニュースが飛び込んでくることもあります。
管理薬剤師は、いかなるときも患者さんの利益につながる判断ができるように、医薬品に関する最新情報を収集・活用しておくことが求められます。
5. 管理薬剤師の年収
冒頭でも紹介したように、管理薬剤師は一般の薬剤師よりも高収入です。年収は地域や職場の規模などによって異なるものの、保険調剤薬局を例に挙げると、一般薬剤師の年収の全国平均は486万4,287円(基本給417万 9,122円+賞与68万 5,165円)。それに対して、管理薬剤師の年収の全国平均は、734万 8,725円(基本給648万 2,871円+賞与86万 5,854円)となっています。
このデータからも、管理薬剤師のほうが、一般薬剤師に比べて基本給、賞与ともに高いことがわかります。
参照元:厚生労働省 中央社会保険医療協議会/第24回(令和4年実施)医療経済実態調査(医療機関等調査)
6.管理薬剤師になるメリット・デメリット
管理薬剤師はやりがいが大きいうえに、高収入が期待できる役職です。しかし、責任のある立場だからこそのデメリットも存在します。
管理薬剤師になるメリットとデメリットを見ていきましょう。
6-1.メリット1.キャリアアップにつながる
管理薬剤師として働くなかで、医薬品に関する幅広い知識や正しい商品管理の方法、薬局の運営に関する知識などが身につくため、一般の薬剤師として勤務していたときとは違った視点を持てるようになります。
医薬品にとどまらない豊富な知識と、幅広い視野を持つことは、薬剤師としての大きな自信につながるでしょう。
6-2.メリット2.年収アップの可能性も
多くの場合、管理薬剤師には役職手当が支給されるので、年収がアップする可能性が高まります。
ただし、手当の内容や金額は職場によって異なるので、どれくらいの収入アップが見込めるかは、管理薬剤師になった際にリサーチしておきましょう。
6-3.メリット3.転職にも有利な経験を積むことができる
管理薬剤師は、医薬品の取り扱い業務だけでなく、職場のマネジメントや人材の育成に関わる機会も多くなります。そうした経験は、将来転職を考えたときに大いに役立つでしょう。マネジメントを経験した管理薬剤師は貴重な人材なので、薬局以外のさまざまな職場からの需要が見込めるからです。
職場の選択肢が広がれば、より有利な条件で転職できる可能性もあります。
6-4.メリット4.仕事へのやりがいをより感じることができる
管理薬剤師という責任ある立場で働き、自身の知識・スキルを最大限に発揮することで、より大きな自信とやりがいが得られるでしょう。他の薬剤師から助言を求められる機会も増えるので、現場のリーダーとして充実した働き方ができるはずです。
6-5.デメリット1.仕事の負担と責任が重くなる
管理薬剤師は、管理職的な立場のため、どうしても仕事の負担と責任が重くなります。他の薬剤師への指導や教育、医薬品の在庫管理、各種届出などの業務をこなしながら現場の調剤対応をしていると、「つらい」と感じる場面も出てくるでしょう。
6-6.デメリット2.薬剤師としての副業ができなくなる
薬事法の定めにより、管理薬剤師には副業や兼業が原則認められておらず、1つの職場にのみ従事する必要があります。
一般の薬剤師の場合は、2つの薬局をかけもちしているケースも見られますが、管理薬剤師になると、かけもち勤務はできなくなります。
7.管理薬剤師を目指すには、どうしたらいい?
管理薬剤師になるためにはどうすればよいのでしょうか? 以下では、管理薬剤師にステップアップするための方法について解説します。
7-1.まずは「やりたい」という意思表示がカギ
くり返しになりますが、管理薬剤師になるためには、次の2つの要件を満たす必要があります。
- 薬剤師としての実務経験が少なくとも5年以上
- 認定薬剤師の資格を有している
薬剤師になったばかりの方にとっては、高いハードルに思えるかもしれませんが、これらの要件は、本人に意欲があれば成できるものです。ただし、実務経験を積むにしても、認定薬剤師の資格を取得するにしても、周囲の協力を得たほうが目標を達成しやすいでしょう。
管理薬剤師を目指したいなら、、施設の経営者や上司などに、「管理薬剤師をやりたい」という明確な意思表示をしておくのがおすすめです。
7-2.目指す方法1.現職場での内部昇進
管理薬剤師を目指すルートの1つ目は、現在勤めている職場で薬剤師としての経験を重ね、内部昇進とともに管理薬剤師のポストにつく方法です。
管理薬剤師の育成を前提に、認定薬剤師取得のためのサポート制度・研修制度を設けている職場もあるので、上手に活用しましょう。
7-3.目指す方法2.転職の際に管理薬剤師の求人を選ぶ
管理薬剤師を目指すルートの2つ目は、転職によって管理薬剤師にステップアップする方法です。
こちらは、管理薬剤師になるための2つの要件をすでに満たしているなら、今すぐにでもチャレンジできます。
薬剤師関連の求人を見てみると、管理薬剤師の中途採用は決して少なくありません。条件の合う職場が見つかったら、管理薬剤師として思い切って転職するのもよいでしょう。
8.転職を機に管理薬剤師を目指す際に注意すること
転職で管理薬剤師へのステップアップを目指す際、事前に調べておくべきことや注意しておくポイントを紹介します。
8-1.業務内容や役割を確認する
一口に管理薬剤師と言っても、現場で担う役割は業種ごとに異なります。また、病院の場合は調剤部長や薬局長など、いわゆる管理職としての勤務になることもあります。
管理薬剤師として働くにあたっては、実際にどのような業務内容なのか、職務権限や教育義務はどうなっているかなどを、事前に確認しておきましょう。
8-2.労働条件や研修制度の有無を確認する
労働条件や研修制度の有無を確認することも大切です。
労働条件に関しては、給与だけでなく、有給休暇の取りやすさや勤務形態なども事前に調べておきましょう。
管理薬剤師の中途採用を行っている企業のなかには、「管理薬剤師の要件は満たしているものの、まだ管理薬剤師としての業務経験がない」という方のために、研修制度を用意しているところもあります。実務経験に不安のある方は、研修制度の有無や内容、研修期間も確認しておくとよいでしょう。
8-3.薬剤師の在籍数を確認する
職場における薬剤師の人数も、調べておきたい項目です。在籍している薬剤師が極端に少ない職場だと、人手不足をカバーするために、残業や出勤が多くなることがあります。
その場合、調剤業務や服薬指導から管理薬剤師の業務までを、一人でこなすことになるかもしれません。
9.管理薬剤師を目指した転職での体験談・失敗談
ここからは、実際に管理薬剤師を目指して転職した方の、体験談と失敗談を紹介します。
9-1.転職の体験談
体験談1. 年収600万円以上と年収もやりがいもアップ
「薬剤師として長く勤めてきましたが、前の職場では昇進に時間がかかるため、思い切って管理薬剤師としての転職に挑戦しました。
管理薬剤師として転職した現在は、薬剤師や患者さんから頼られる機会が増え、充実した毎日を送っています。
年収が600万円以上にアップしたことで、やりがいも大きくなりました」
> 薬剤師の転職成功事例をみる|情報収集のため登録。高年収求人のチャンスをつかみ理想以上の会社へ
体験談2. 管理薬剤師をしていたという経験が転職で強みに
「以前、調剤薬局で管理薬剤師をしていたことがあるのですが、その経験を生かして、今回はまったく異なる業種の管理薬剤師に転職しました。条件の良い求人で、競争率も高かったのですが、管理薬剤師として教育やマネジメントに関わった経験が強みになり、採用を勝ち取ることができました」
> 薬剤師の転職成功事例をみる|薬局在宅業務経験が光り、引く手あまた。新規事業の立ち上げメンバーに
管理薬剤師に関連する転職成功事例をもっと見たい方は、こちらもご覧ください。
> 薬剤師の転職成功事例をみる|兵庫県、39歳未経験でも粘り強い転職活動で製薬会社へ見事転職!
> 薬剤師の転職成功事例をみる|「なんとなく不満」の裏にある本当の理由を見つけ、ベストな転職に
9-2.転職の失敗談
失敗談1. 思ったより給与が上がらず、副業NGのため実質年収ダウン
「薬剤師として、一度は管理薬剤師をやってみたいとの思いで転職しました。しかし、実際に働いてみると、役職手当は出るものの残業代が出ないため、希望していたほど給与は上がりませんでした。一般の薬剤師として働いていたときは、パートをかけもちしていたのですが、現在は副業NGのため、実質的には年収が以前よりもダウンしています……。転職する前にしっかり下調べをしておくべきでした」
失敗談2. 薬の管理より人間関係の相談のほうが難しかった
「ドラッグストアの管理薬剤師として転職したのですが、ドラッグストアではシビアな売り上げノルマがあるため、職場は常にピリピリした雰囲気です。店舗のスタッフをマネジメントする立場として、スタッフから人間関係に関する相談を受けることも多く、予想以上にきついです」
10.管理薬剤師の求人を探す
管理薬剤師へのステップアップを成功させるには、どうすればよいのでしょうか。最後に、失敗しない求人探しの方法を紹介します。
10-1.「マイナビ薬剤師」でも管理薬剤師の求人を掲載中
管理薬剤師として、希望に合った職場を探すには、徹底した情報収集が大事です。
薬剤師に特化した転職エージェント「マイナビ薬剤師」には、公開・非公開を含めて求人情報が掲載されています。一般薬剤師の求人情報だけでなく、全国の管理薬剤師の求人も充実しているので、たくさんの候補のなかから就職先を検討することが可能です。
10-2.キャリアや年収アップの相談もキャリアアドバイザーにお任せ
転職によってキャリアアップや年収アップを目指すのなら、マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーに相談しましょう。
マイナビ薬剤師では、薬剤師の業界にしたキャリアアドバイザーが、一人ひとりの強みやスキルを分析し、年収アップへの近道を提案してくれます。
効果的な履歴書の書き方や、採用面接に関するアドバイス、勤務条件や給料に関する交渉など、さまざまなサポートを受けられるので、よりスムーズに転職活動を進められるでしょう。
11.まとめ
管理薬剤師は、調剤薬局やドラッグストア、病院薬剤部などの管理・運営を担う、責任あるポストです。一般の薬剤師に比べて収入も高いため、やりがいの大きい立場と言えるでしょう。ただし、その分医薬品に関する高度な知識や、コミュニケーションスキル、マネジメント能力など、多角的な能力
が求められます。
ちなみに、管理薬剤師になるためには、原則的に「薬局での5年以上の実務経験」と「認定薬剤師の資格」の2つの要件を満たす必要があります。
管理薬剤師として転職したい方、将来的に管理薬剤師を目指している方は、管理薬剤師に必要な要件やスキルを念頭において、自己研さんと情報収集に励みましょう。
毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報
おすすめの薬剤師求人一覧
転職準備のQ&A
薬剤師の職場のことに関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554