薬剤師と臨床検査技師の違いとは?仕事内容や専門分野をご紹介
医療職への就職を考えている方の中には、薬剤師になるか、あるいは臨床検査技師になるかで悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
共に医療に関係し、世の中になくてはならない重要な職業ですが、その業務内容や待遇は異なります。
ここでは、薬剤師と臨床検査技師に必要な学歴、年収、資格の難易度などさまざまな違いについて解説していきます。
目次
1.薬剤師と臨床検査技師の違いとは
医療系資格は取得するまでに時間がかかるため働きながら取得するのが難しく、また途中で方針転換をしづらい傾向にあるのが特徴です。
そのため資格取得を目指す場合は、それぞれの特徴をあらかじめ理解しておくことが重要になります。ここでは薬剤師と臨床検査技師の仕事内容・学歴・年収の違いに関してみていきましょう。
1-1.仕事内容の違い
まずしっかりと認識しておくべきなのは仕事内容の違いです。
同じ医療職でもその中身は大きく異なります。当直や残業に関することなど、具体的な働き方も含めてご紹介します。
1-1-1.薬剤師
薬剤師は医薬品全般に関して幅広い知識を持った薬の専門家です。
代表的な仕事は薬の調合や患者さんへの服薬指導で、これらの業務は医療機関や調剤薬局に勤務する薬剤師であればほぼ必ず携わります。
他には製薬会社や化粧品メーカーに所属して医薬品や製品臨床開発に関わるなど、幅広い働き方が選択できます。
薬剤師は処方箋内容通りに薬を用意する際など、細かな計測や厳重な安全管理が求められるため几帳面な方に向いています。
また、他の医療従事者や患者さんとの関わりが多いことから、人とのコミュニケーションが苦にならない方も適性があるかもしれません。
実際に働く際には残業や当直などの勤務条件も大切です。
残業の有無に関しては勤務先によって異なりますが、比較的大きい規模の病院で勤務する場合には夜間当直や休日の出勤を担うケースも少なくありません。
しかし夜間営業していない調剤薬局に勤めるなど、当直することがない働き方もあります。
1-1-2.臨床検査技師
臨床検査技師は主に病院や検診センターなどの医療機関で働くことが多く、診療放射線技師が行うレントゲンやCT検査以外の全ての臨床検査を引き受けます。
臨床検査は血液や尿などの検体について調べる検体検査と、脳波・聴覚検査・心電図・エコー検査など、直接患者さんに接して調べる生体検査の2つに分類されています。
このように、臨床検査技師の仕事内容は多岐にわたります。
そのため科学や生物の分野に幅広く関心を持っている方は性に合う仕事です。また、血液・病理標本検の作成や少量の検体を扱うためのピペット操作など、細かい作業も多いので、器用な方にも向いています。
薬剤師と同様に、院内で検体検査を行える規模の病院で勤務する場合には夜間当直や休日の出勤が必要になることが多いです。
病院の規模が小さいと当直ではなく、オンコール体制が敷かれていることもあります。
また検診センターなどのように日中しか開いていない施設に勤めると、全く当直がない場合もあります。
ただしそういった施設では臨床検査技師の定員自体が少ないため、就職するにも狭き門になるようです。
その他に、医療機関には就職しない場合だと医療機器メーカーや製薬会社に勤務するケースもあります。この場合の働き方はサラリーマンのイメージに近いです。
※オンコール体制:緊急で検査が必要な患者さんが来院した場合にのみ呼び出されること
1-2.入学難易度の違い
薬剤師になる場合と臨床検査技師になる場合の学歴を比較するために、入学試験の難易度をみてみましょう。
まず薬剤師を目指す場合には大学の薬学部(6年制学部・学科の薬学過程)を受験する必要があります。
薬学部の偏差値は国公立なら60〜67、私立なら35〜65と幅があります。
国公立大学は都市部に多く学費も安いため人気が集中して偏差値が高くなる傾向にありますが、逆に私立は定員割れをしている大学もあり、偏差値の幅が広くなります。
次に臨床検査技師を目指す場合、大学の医療系学部のほか、3年制の短大の臨床検査学科・専門学校の養成課程・都道府県知事指定の養成所などに入学する必要があります。
大学の偏差値は50〜60くらい、短大や専門学校は40〜50台となっています。
参照元:厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag/薬剤師
厚生労働省 職業情報提供サイトjobtag/臨床検査技師
1-3.年収の違い
薬剤師と臨床検査技師では、年収にも違いがあります。
厚生労働省が発表している「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、令和2年における薬剤師の平均年収は約565万、臨床検査技師の平均年収は約493万と報告されています。
職場の規模や年齢によっても差がありますが、薬剤師の方が臨床検査技師よりも年収が高い傾向にあると言えるでしょう。
参照元:厚生労働省/令和2年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種
2.資格の取得方法や難易度は?
薬剤師も臨床検査技師も、国家試験に合格することで得られる国家資格です。
国家試験の受験資格は厚生労働省の定めた要件を満たす学校を卒業する、もしくはそれに準ずる特定の条件を満たす必要があります。
2-1.薬剤師の資格
年に1度しかない薬剤師国家試験ですが、厚生労働省の発表によれば過去5年間における合格率は約69〜72%です。
薬学部の学生は医療系以外の学部の学生と比べると授業や実習に費やす時間が長く、大学生としてはとても忙しい部類に入ります。
6年間多くの時間を薬学の勉強に費やしてきた人達しか受験できない試験にもかかわらず、約3割の方が不合格になるというのは非常に高いハードルといえるのではないでしょうか。
薬剤師を目指すなら、大学入学後も長期間努力を継続する覚悟が必要です。
参照元:厚生労働省/過去の薬剤師国家試験の結果
厚生労働省/薬剤師国家試験
薬剤師になるまでのステップについて詳しくは下記記事をご覧ください。
2-2.臨床検査技師の資格
臨床検査技師の国家試験も、薬剤師試験と同様で年に1回行われます。
過去5年間の合格率は72~80%前後であり、薬剤師試験よりも高い傾向にあります。
最短3年で受験資格を得ることが可能であることも含めて考えると、薬剤師よりも目指しやすい資格といえるかもしれません。
参照元:厚生労働省/第67回臨床検査技師国家試験の合格発表
厚生労働省/第66回臨床検査技師国家試験の合格発表
厚生労働省/第65回臨床検査技師国家試験の合格発表
厚生労働省/第64回臨床検査技師国家試験の合格発表
厚生労働省/第63回臨床検査技師国家試験の合格発表
3.薬剤師と臨床検査技師の転職事情
薬剤師と臨床検査技師の転職事情にも触れておきます。
先ほども述べた通り、薬剤師の主な勤務先には病院・調剤薬局・ドラッグストア・製薬会社などがありますが、それぞれの業務内容には違いがあります。
薬剤師が転職をする場合、転職後は以前と全く違う業務内容になる可能性が考えられます。
転職前の職場で身につけたスキルと、新しい職場で求められるスキルが異なる場合にはそもそも採用に至らない可能性もあるので注意しなければなりません。
また、薬剤師の転職には実務経験が求められることが多いので、若いうちに急性期病院や大学病院などでさまざまな経験を積める環境に身を置いておくと、将来転職したくなった時に有利な条件で転職できる可能性があります。
臨床検査技師の転職に関するポイントとしては「病院における臨床検査技師の定員数は定められていない」ということが挙げられます。
多くの検査を外部の会社に委託するなど、院内では必要最低限の検査しか行わない病院もあります。したがって臨床検査技師の求人は少なく、転職先を探すのも容易でない地域もあります。
転職を検討する場合には入念な準備をした方が良いでしょう。
また臨床検査技師は、日々の業務の中で転職に役立つような実績を作るのが難しい職種です。
学会発表や関連資格の取得は転職の際にアピールポイントになる可能性があるので、将来的に転職する可能性を考えている場合は積極的に実績を作っておくようにしましょう。
4.まとめ
薬剤師と臨床検査技師の違いや難易度、さらに転職事情について解説しました。
同じ医療系の国家資格でも、資格を取得するまでの道のりや仕事内容は大きく違うことがわかっていただけたかと思います。
自分の個性や資格の難易度、収入、転職事情などを把握したうえで、今後の自分に合った進路選択や転職に役立ててください。
毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報
転職準備のQ&A
薬剤師の職場のことに関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554