コントラクトMRとは?仕事内容や年収・メリットについて解説

コントラクトMRとは?仕事内容や年収・メリットについて解説

医薬情報担当者=MRという職業には、製薬企業の正社員として業務に従事する一般的なMRと、外部のサービス事業者から製薬会社に派遣されるコントラクトMR(派遣MR)があり、いずれも医薬品の情報を医師や薬剤師に提供して販売につなげる営業職であることに変わりはありません。

比較的新しい職種でありながら、ここ数年製薬業界で存在感を増しているコントラクトMRについて、その特徴と仕事内容、年収やメリットについて解説します。

1.コントラクトMRとは

コントラクトMRとはその名の通り契約によって医薬情報提供活動を行うMRのことです。

仕事の内容は製薬企業のMRと変わりませんが、所属しているのは製薬企業ではなく「医薬品販売業務受託機関(CSO=Contract Sales Organization)」と呼ばれるアウトソーシング企業で、コントラクトMRはCSOから製薬企業に派遣されてMRの業務に従事します。

派遣MRとも呼ばれますが、基本的にはCSOに正規雇用された正社員であり、契約社員ではありません。

1-1.MRとの違い

所属する企業が異なるだけでコントラクトMRと製薬企業のMRの仕事に違いはありません。
派遣MRとして製薬企業の通常業務に従事するか、新薬リリース時の大規模マーケティングやエリア開拓などプロジェクト単位での請負事業に携わるかによって契約期間は若干異なりますが、基本的には製薬企業のMRと同じ業務に就きます。

MR全般の業務内容や資格について、採用状況についての詳しい解説は以下のリンクから「医薬情報担当者(MR)」のページをご覧ください。

1-2.製薬企業とCSOの違い

ひと口に製薬企業といっても外資系と内資系の企業風土の違いや、プライマリー領域と呼ばれる一般的な疾患向け医薬品がメインの企業もあれば、がんや免疫疾患、HIVなど専門性の高いスペシャリティ領域の医薬品に注力している企業などさまざまです。

内資系の大手を例に取れば、製造部門である工場は別会社となっており、本社は研究開発部門と営業部門とに大別されます。営業部門はさらに担当地域別にわかれてプライマリー担当やオンコロジーなどのスペシャリティ専門MRに分類されます。

一方CSOは、製薬企業の営業部門に特化したアウトソーシングを請け負う企業であり、品質管理や開発に携わる部門などはありません。多くの部署がある製薬企業のMRには異動や配置転換があり、希望する勤務地で継続的に働けないケースや、場合によってはMRでなくなってしまう可能性もあります。

この点、CSOは経営層や間接部門を除けば従業員のほぼ全員がMRであり、職種が変わることや配置転換などはありません。基本的に転勤もなく、製薬企業の業績に左右されることもないのがCSOの特徴です。

1-3.コントラクトMRの雇用状況

2021年版 MR白書によれば2020年度のMR総数(53,586人)に占めるコントラクトMRの割合は5.5%(2,954人)でまだ少ない状況です。

労働形態は派遣型が圧倒的に多く、約97%が派遣型で残りわずかが請負型で勤務しています。また、MR雇用規模別にみると、中堅規模以上から大企業を中心に派遣されており、500名以上企業(29.4%)と1000名以上の企業(42.4%)を合わせて7割超を占めています。

製薬企業がコントラクトMRを活用する目的は「即戦力による欠員の補充」が71.8%で最も多く、以下「主力商品の強化」66.5%、「新薬の上市」「エリアの強化、新規開拓」などが続きますが、社員の産休対応やキャリア採用のために活用するケースもみられます。

今後はオンコロジーなどスペシャリティ領域やMSLとしての活動、営業所単位や製品単位でCSOが受託するケースの増加も想定され、コントラクトMRの活躍の場はさらに広がっていくことでしょう。

2.コントラクトMRの仕事内容

基本的にコントラクトMRの仕事内容は派遣先製薬企業のMRに準じます。

ただし、アウトソーシングする製薬企業側の目的はさまざまで、従事する業務内容はほぼ同じでもコントラクトMRに求められる成果と評価はケースバイケースです。

欠員補充ならごく一般的なMR活動となりますが、エリアの強化や新規開拓では短期的な売り上げが求められますし、主力製品の強化ではチームとして活動することもあります。

2-1.派遣先でのMRの業務に従事する

派遣先の製薬企業が求める目的が欠員補充、あるいは通常のエリア営業の増員であればごく一般的なMRの業務に従事することとなります。

<一般的なMRの一日>

:勤務先によって時間は異なりますが、おおむね7:00~8:00ごろ自宅から医薬品卸に向けて出発、MS(卸の営業担当)と営業先についての情報交換や活動報告などの打ち合わせを行います。MRは基本的に直行直帰で移動には営業車を使用します。卸をまわり終えたらオフィスに出社し、医療機関訪問の準備をします。

:午前の外来診療終了後から午後の診療開始までが医師や薬剤師との1回目の面談時間となります。最近は事前アポイントを必須とする病院が多いため、分刻みの面談となることも珍しくありません。効率よく面談をこなし、午後の診療が始まるころに遅めの昼食をとります。

:午後の外来診療終了後が2度目の面談タイム。かつては医師の出待ちをするMRが日常的にみられましたが、現在はほとんどの病院で出待ちは禁止です。次の診療がある午前よりもじっくり医師との会話に臨めます。その場では答えられない質問や医師からの宿題に対しては派遣先企業のDI室などに確認します。

:チームミーティングや事務処理などがなければ19:00~20:00くらいには帰宅できます。その日の報告書を作成し、派遣先の上長に提出すれば一日の業務は終了です。

2-2.派遣先の決め方

コントラクトMRの派遣先については、派遣されるコントラクトMRの希望およびスキルと、派遣先の製薬企業が求めるMRとしてのスキル、目的、期間などによってマッチングが行われます。

近年、MRのスキルは多様化しており、プライマリーMRやスペシャリティMR、あるいは地域包括ケアに対応するMRや医師ではなく薬剤師専門に情報提供を行うMRなど、派遣先は求められるスキルに応じて決められます。

ちなみに、コントラクトMRがもっとも多く活用されている領域は、循環器、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や中枢神経系となっており、慢性期医療や精神科市場が主な活躍の場となっているようです。

2-3.派遣先の変更頻度や一般的な期間

CSO所属のコントラクトMRの派遣期間はおおよそ2年程度といわれることが多いようですが、これも派遣先企業のニーズやコントラクトMRが携わるプロジェクトの内容によってさまざまです。
契約期間自体は1~2年が多いものの、延長や再契約により長期化することも珍しくありません。

派遣の変更頻度についても上記のとおり、1~2年ごとになるケースが多いようですが、これも一概にはいえません。

また、派遣契約満了により次の派遣開始まで待機期間が生じた場合でも、原則としてCSOの正社員であるコントラクトMRの収入に影響することはありませんので安心して働くことができます。

3. コントラクトMRの平均年収

厚生労働省の職業情報提供サイトによれば、MRの全国平均年収は544.7万円とされています。一方で、製薬企業の平均年収ランキングはトップの外資系企業が約1500万円なのに対し、50位に位置する企業では700万円弱と2倍強の差があります。

派遣される企業やプロジェクト、コントラクトMR自身のスキルや経験値によって収入には大きな差がでるものと心得ておきましょう。

MR経験のある認定MRとしてコントラクトMRに転職する場合は、大手CSOの求人情報では年収500万~700万円台が相場となっており、未経験では400万円程度からのスタートが多いようです。

全体としては400万円台から800万円くらいまで幅があり、スキルや経験年数によっても年収は変わりますが、そもそも営業職であるMRは成果によって評価されるという点も忘れてはなりません。

4.コントラクトMRのメリット

コントラクトMRは一つの製薬企業に縛られないのが大きな魅力であり、メリットです。

また、製薬企業に派遣されてMRの業務に従事しますが、契約社員ではなく正社員である点は製薬MRと同じでデメリットにはなりません。コントラクトMRには、ほかにどんなメリットがあるのか、いくつか挙げてみたいと思います。

4-1.CSOに所属しながら複数の製薬企業で働ける

CSOの正社員として1~2年のスパンで複数の製薬企業で働けることはコントラクトMR最大のメリットです。

製薬企業のMRであれば、コントラクトMRと違って自身が所属する製薬企業の製品しか扱うことができません。活動範囲や対象医療機関、担当製品などは限定的であり、さまざまな領域の医薬品と幅広く接する機会が少ないため、MRとしての経験も狭い領域に限られがちです。

一方、プロジェクトによって異なる企業に派遣されるコントラクトMRは、多くの疾患領域や医薬品を経験できる機会に恵まれています。

また、世界的な外資系企業や内資の大手製薬企業でMRとして働くチャンスがあるのもコントラクトMRならではといえます。
日本CSO協会の調査によれば、協会所属CSOのコントラクトMRは47.4%が7領域以上の経験があり、5領域以上の経験者を加えると実に6割超を占めています。

これからMRを目指すのであれば、コントラクトMRとして多種多様な領域で経験を積むのは将来有望なキャリアプランではないでしょうか。

4-2.製薬企業への転職も視野に入れられる

じく日本CSO協会の2020年度調査によれば、コントラクトMRの活用目的は「欠員補充」が71.8%、「社員化」が9.3%を占めています。CSOに委託する製薬企業がコントラクトMRをキャリア採用のソースとみなしており、CSO側も製薬企業向けMRの養成を兼ねていることを自覚しているといえます。

CSOは派遣業でありながら正社員としてMRを雇用しているわけですから、ある程度経験を積んだ社員の一部を製薬企業に送り出すことで、効率よく社内の新陳代謝が図れるのはCSO、コントラクトMR双方にとってメリットといえるでしょう。

4-3.勤務地の希望が通りやすい場合も

製薬企業は規模が大きくなるほど営業所の数も多く、異動の確率が高まります。近年、製薬企業のMRは減少傾向にあり、欠員が出た場合は遠隔地からの転勤によって補充されることも少なくありません。
しかし、一方では働き方改革の推進や女性MRの増加によって、転勤や異動を控える方針の企業もあるようです。

そのためコントラクトMRのニーズが増えている面もあるわけですが、こうした地域的なMRのニーズに応えるため全国規模で求人を展開しているCSOも少なくありません。

基本的にCSOは希望勤務地でのマッチングを進めてくれるので、製薬MRよりも勤務地の希望は通りやすいといえるでしょう。ただし、未経験からのMR転職ではこの限りではないようです。

5.まとめ

CSOに所属するコントラクトMRと製薬企業MRの間で業務に関する違いはほとんどなく、コントラクトMRのほうが幅広い経験とキャリア形成が望めるというメリットがあります。
また、中途採用でも未経験からMRを目指せるのはCSOの大きな魅力であり、コントラクトMRで経験を積んだのち、製薬企業に転職するというキャリアプランも夢ではありません。

マイナビ薬剤師では専任のキャリアアドバイザーがコントラクトMRへの転職をマンツーマンでサポートしていますので、安心してご相談いただけます。

コントラクトMRへの転職を検討するなら、まずはご利用満足度No1のマイナビ薬剤師に登録してキャリアドバイザーの無料相談を受けてみてはいかがでしょうか。
マイナビ薬剤師【営業(MR・MS・その他)の求人一覧】



この記事の著者

ライター

朝倉 哲也

資格の知見を活かして、サプリメントや健康食品に関する記事など、書籍や雑誌で執筆を行っている。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554