専門薬剤師とは?具体的な役割や魅力について紹介

専門薬剤師とは?
薬剤師は基本的に、すべての処方せんの調剤を正確かつ安全に行い、患者さんに供給し薬学的管理をする医薬品に関するジェネラリストですが、医薬分業が進んだことでその在り方は大きく変化を遂げています。

病院や地域包括ケアシステムの医療チームにおいて、医師、看護師などとコミュニケーションをとりながら、薬のプロとして患者さまの薬物療法に主体的に加わることが求められるようになりました。また、医療が高度化し領域別に細分化され、薬物療法についても専門的なアプローチが必要となってきました。

今後、薬剤師としての職能を十分に発揮するためには、基礎薬学を土台にした専門性が必要です。

現在、さまざまな学会が作る多くの専門薬剤師制度がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。専門薬剤師の役割とその魅力について解説します。

1.専門薬剤師とは?

専門薬剤師は薬剤師の基盤となる調剤などの基本業務ができ、患者さんの薬学的管理を行う知識や能力を持ち、患者さんや他の医療チームの職種ともコミュニケーションを取ることができるジェネラリストであることが基本です。

その上で、専門薬剤師は病棟や地域包括システムの医療チームの中で医師や看護師などの多職種の方と連携し、専門領域の薬物療法のスペシャリストとしての知識や技能をもって患者さんの治療をサポートすることができる薬剤師です。専門薬剤師の存在は、薬物療法面で医療チームの負担軽減にもつながります。また認定薬剤師の指導・監督的な立場も求められます。

1-1.認定薬剤師との違い

認定・専門薬剤師の認定制度は認定学会によって異なりますが、基本的に「専門薬剤師」にステップアップするために必ず取得するべき資格が「認定薬剤師」です。日本学術会議薬学委員会専門薬剤師分科会では、薬剤師のキャリアパスとして「専門薬剤師に至るためのラダー」を提示しています。

認定薬剤師としては、「日本病院薬剤師会」・「日本薬剤師研修センター」の「研修認定薬剤師」や、「研修認定薬剤師」を取得した上で認定試験に合格して取得する各領域の「認定薬剤師」があります。

各領域の認定薬剤師が実務経験を重ね、学会や論文発表、症例報告、専門領域での薬物療法に関する研修などを経たのち、取得できるのが領域別の「専門薬剤師」です。

薬剤師の活躍する場が増え、学会以外の職能団体などが認定する「認定薬剤師」も多くありますが、それらは専門薬剤師へのステップアップが目指せるわけではありません。

2.専門薬剤師の具体的な役割

専門薬剤師の責務は、薬物療法に関して身に付けた高度な知識や技能を医療チームで活用して、医師の負担を分散し安全で有効な薬物療法を提供することです。具体的な役割について説明しましょう。

ハイリスク医薬品の適正使用と管理 専門領域に関わる医薬品の中で、特に間違った薬物療法によって患者さんに多大なリスクがあるハイリスク医薬品について、適正かつ安全に処方されているかを管理する役割があります。
専門領域の医薬品の副作用や相互作用の管理 専門領域の医薬品を投与されている患者さんに、副作用や相互作用の可能性が見られた場合、医師に代わって臨床検査・薬物血中濃度測定のオーダーを行い、必要があれば処方提案につなげる役割があります。
処方提案や処方設計 患者さんに副作用が発現したり、症状が重篤になる可能性がある場合や、治療が難しい状況の際に、医師と情報交換し処方の変更や提案を行う役割があります。
医薬品の情報収集と活用 医薬品開発は目覚ましく、新しい作用機序の薬剤の開発が進んでいます。また医薬品が関係する医療事故なども増えています。常に新しい情報を収集、評価し、必要な時に活用できるように常にアンテナを張っておくことは、専門薬剤師としての役割のひとつです。

参照元:日本学術会議 薬学委員会 専門薬剤師分科会/専門薬剤師の必要性と今後の発展-医療の質の向上を支えるために-

3.専門薬剤師の種類

専門薬剤師にはどのような種類があるかを紹介します。 次の中で、日本医療薬学会のがん専門薬剤師は医療法上広告が可能となりました。

認定団体 認定資格名
日本病院薬剤師会 ・感染制御専門薬剤師
・精神科専門薬剤師
・妊婦・授乳婦専門薬剤師
・HIV感染症専門薬剤師
日本医療薬学会 ・医療薬学専門薬剤師
・地域薬学ケア専門薬剤師(がん)
・がん専門薬剤師/薬物療法専門薬剤師
その他の学会、職能団体 ・禁煙専門薬剤師(日本禁煙学会)
・医薬品情報専門薬剤師(日本医薬品情報学会)
・腎臓病薬物療法学会専門薬剤師(日本腎臓病薬物療法学会)
・栄養サポート(NST)専門薬剤師(日本静脈経腸栄養学会)

各専門薬剤師について、詳しくはこちらをご覧ください。
薬剤師の資格ナビ 専門薬剤師

4.専門薬剤師になることの魅力

医薬分業が進み、病院でも地域の保険薬局でもますます専門薬剤師の需要が高まることが期待できます。では、専門薬剤師にはどのような魅力があるでしょうか。専門薬剤師になることのメリットを考えてみましょう。

4-1.専門分野での需要が高い

医療は高度化し細分化が進んだ結果、専門性が高くなっています。
専門薬剤師は専門分野の医薬品についてのプロであるだけでなく、専門分野の病態などの臨床的な知識も豊富です。そのため、専門医の片腕として専門性を生かした薬物療法のサポートができる人材として、高い需要があります。

4-2.医療チームの一員として働くことができる

病院や地域包括システムにおける医療チームの一員として、医師や看護師、介護支援担当者等、医療チームに関わる多職種の中で、ジェネラリストとしてだけでなく、専門領域の薬剤治療のスペシャリストとして専門分野の薬物療法に関して助言や情報提供などを行う仕事ができます。

4-3.他の薬剤師と比較して高収入が見込める

専門薬剤師としての職能を求められて働く場合には、高収入が見込める場合もあります。また、職能に対して給与に加算がある医療機関や薬局もあるでしょう。

4-4.幅広い知識が身につく

専門薬剤師になるには、専門分野の研修の受講、論文や学会の発表、症例報告など、多くの課題が課されています。また、異なる専門分野の薬剤師や医療チームの他の職種との交流や情報交換などで、ジェネラリストとしても幅広い知識を身に付ける機会が多くあります。

4-5.キャリアアップが見込める

専門薬剤師として実務経験を積み、論文や学会発表、先端的薬物療法の研究に携わり、薬剤師の指導的役割を果たすことで、薬剤師のトップキャリアとも言うべき高度専門薬剤師になることができます。

5.専門薬剤師になるためには

専門薬剤師になるための典型的なロードマップとして、日本病院薬剤師会の各専門薬剤師の認定の仕組みを紹介します。

ステップ① 「日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師」または「日本病院薬剤師会生涯研修履修認定薬剤師」を取得します。一定期間内に規定の研修単位を取得し申請すると、認定を受けることができます。認定試験はありません。
ステップ② 自分の興味や必要とされている分野で、専門領域別の認定薬剤師を取得します。

各専門領域での実務経験や実績が必要です。一定期間、研修施設で業務を行い、実技研修や講習を履修します。患者さんに対する薬物管理指導の必要な症例数を満たし認定試験に合格すると取得できます。より実際の医療現場において活躍できる知識と技能を取得する段階です。

ステップ③ 各専門領域の認定薬剤師として、医療現場において、各領域における実務実績を積み、さらに学会発表や論文作成を行い、臨床における問題解決能力や対応力をもって専門薬剤師に認定されます。

参照元:一般社団法人日本薬剤師会/認定・専門薬剤師-活躍する薬のエキスパート-

6.専門薬剤師の今後の展望

専門薬剤師は今後どのような立場になっていくのでしょうか。薬剤師のあり方の変化から今後の展望を説明します。

6-1.薬剤師教育の改革

2006年、薬剤師教育は6年制になり、4年制の時代と比べて臨床薬学や病態に関する治療学などのカリキュラムも増え、病院や薬局での実務実習が必須化されました。これは、医療現場において医療チームの一員として薬剤師の役割を果たせるようになるための土台を作る大改革といえます。

6-2.医薬分業による変化

医薬分業が進み、病院勤務の薬剤師は外来から病棟へとその仕事の場所が移っていきました。実際に病棟では医療チームの一員として、薬物療法に関する知識や技能を求められる機会も増え、薬剤師の質が問われるようになりました。

一方、保険薬局でも、「患者のための薬局ビジョン」で示されている通り、対物業務から患者さまに対する服薬指導や重複投与・相互作用のチェック、ポリファーマシーなど対人業務へと移っています。また地域包括ケアシステムの構築が進められ、地域における医療チームの一員として他の職種への薬物療法に関する助言や情報提供が求められるようになりました。

このように、病院においては医療の高度化による専門性が高まり、専門的な薬物療法の知識が必要とされる場面が増え、また地域の薬局では地域に特化した専門性を有する薬剤師が必要とされています。

6-3.専門薬剤師の質の確保

1995年にはじまった日本臨床薬理学会による認定薬剤師制度は、日本病院薬剤師会や日本医療薬学会による認定・専門薬剤師制度が生まれ、整備されてきました。一方、薬剤師の働く場の多様化に伴い、多くの学会や職能団体による認定・専門薬剤師も増え、資格を有する薬剤師の質の確保が重要となっています。

今後ますます薬剤師がチーム医療の中で専門性を発揮し、患者さんの薬物療法に貢献するためには、専門性と質の高い薬剤師の育成が必要になってきます。

6-4.専門薬剤師への期待

超高齢化社会が進み、2025年には団塊の世代が75歳以上になります。認知症を含め、介護が必要な高齢者は約320万に達すると言われ、薬局薬剤師の地域における在宅業務の増加も見込まれます。2020年医療薬学会は、地域薬学ケア専門薬剤師制度を新設し、地域において専門性を発揮できる薬局薬剤師の育成に乗り出しました。

あらゆる医療の場面で、専門性を発揮できる薬剤師の育成がますます進むとともに、専門薬剤師の需要もさらに高まることが予想されます。

薬剤師のスキルを磨き専門薬剤師を目指している方や、専門薬剤師としてさらに実力を発揮できる職場を探している方は、転職エージェントを活用することをおすすめします。

マイナビ薬剤師では、スキルを持った専門薬剤師の方が働ける場所をご用意していますので、ぜひご相談ください。

7.まとめ

医薬分業が進み、薬剤師は病院でも薬局でも医療チームの一員として、薬物療法の知識や技能を求められるようになりました。薬剤師の仕事は、患者さんの病態を理解し安全で最適な薬物療法を提供することですが、そのために基礎薬学の上に専門性に特化した専門薬剤師が必要とされています。

薬剤師のあり方が変わり、専門薬剤師の需要は今後増加することが見込まれています。興味のある分野や必要とされる専門知識をみつけて、専門薬剤師へのスキルアップを目指しましょう。

この記事の著者

薬剤師・ライター

小谷 敦子

病院・調剤薬局薬剤師を経て、医療用医薬品専門の広告代理店・制作会社に所属し、販促資材やMR教育資材、患者向け冊子などの執筆に従事。
専門医インタビューによる疾患や治療の解説などを、クリニックHP上に掲載するなどの執筆活動も行っている。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の転職の準備に関するその他の記事

薬剤師の転職の準備に関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554