薬剤師が転職を決めてから、円満に退職するまでのスケジュールと流れ
薬剤師の転職活動は、今の仕事を続けながら行う人が大多数かと思います。しかし、日々の業務をこなしながら、退職準備と転職活動を並行して進めるのは、決して簡単ではありません。うまく乗り切るためには、それぞれでやるべき事柄を把握しておく必要があります。
そこで、ここでは薬剤師が退職を意識したときから転職が完了するまでの流れについて、各段階でやるべきことをピックアップしながら、「退職準備」と「転職活動」に分けてご紹介します。
目次
退職を意識したらまずやるべきこと
退職を意識したらまずやるべきなのは、「なぜ退職したいのか」を明確にして「退職することで何を変えたいのか」を考えることです。退職の理由が職場の人間関係なら、異動で解決できる場合もありますし、待遇への不満が理由なら会社と交渉する道もあります。
本当に退職することがベストな選択なのか、よく考えて結論を出しましょう。
退職までのタイムテーブルと必要な手続き
よく考えた結果、退職するのがベストだと判断したら、実際に退職の手続きを進めていきます。退職までのタイムテーブルは、およそ次のようになります。
1.退職時期を決める
退職の意思を固めた後、最初にするべきはいつ退職するのかを決めることです。できれば繁忙期を避けるということ以外は特にマナー上の決まりはありませんが、基本的にはボーナスのあとがおすすめです。
2.退職の意思を伝える
退職の時期を決めたら、それぞれの会社規定に従って、職場に退職の意思を伝えます。
期間は1~6ヵ月前とさまざまです。法律上は、退職することを伝えて2週間が経過すれば問題なく退職できますが、実際2週間前の申し出となると、代わりの人材確保や引継ぎが間に合わず、円満退社にならないことがほとんどです。
そこで、会社で規定があるならその規定に沿って、なければ退職希望日の2ヵ月くらい前に伝えるようにしましょう。
退職理由は、結婚や妊娠、転勤、○○の資格を取りたいからなど、職場の上司が嫌な気持ちにならない理由なら素直に伝えるのがおすすめです。
ただし、誰かを非難するなど職場への不満を滔々と並べたてるのはNG!自分の評判を落としかねない言動は避け、前向きな表現に言い換えて伝える<ようにしましょう。
なお、伝え方はまず直属の上司に口頭で伝えるのがマナーです。直属の上司を飛び越えてさらに上へ伝えてしまったり、うっかり同僚に話してしまって噂が広まったりすると余計なトラブルを招きますので、必ず最初に直属の上司に直接伝えましょう。
3.退職届・退職願を出す
上司との話し合いで退職日が決まったら、現在の勤務先の習慣によりますが、通常退職日の1ヵ月前に退職届、または退職願を提出します。
4.引継ぎを行う
退職の意思を伝えたときに会社が代わりの人を募集していれば、決まってから。同僚などが指名された場合はその人に業務の引継ぎを行うことになります。
およそ1ヵ月前後の場合が多いですが、後任が決まるまでのあいだに書類の整理をしたり、引き継ぐべき内容をリストアップしたりしておくとスムーズです。
5.退職の挨拶をする
退職の10日前頃になったら、通常お世話になった人や取引先へ挨拶に行きます。会えない人には、メールやはがきでも構いません。重要な取引先には、後任がいれば引継ぎを兼ねて一緒に挨拶に行くのがおすすめです。
6.退職する
退職当日は、会社から支給または貸与されている物の返却と、会社に預けている物の受け取りを忘れずに行います。返却する物は、例えば社員証やIDカード、健康保険被保険者証、白衣、作業着などが挙げられます。
受け取る物は、例えば薬剤師免許証や離職票、雇用保険被保険者証、年金手帳などです。
退職時、強く引き止められたら?
退職の意思を申し出ると、上司や先輩から強く引き留められることがあるかもしれません。多くの薬局や病院の調剤部は、常に人手不足で悩んでいます。「辞められたら困る!」と、手を尽くして退職希望者を引き留めようとすることも。
しかし次の職場が決まっている場合は、「今後こういうことをやりたいので、転職します」「自分には夢があるので、どうしても転職したいです」と、真摯に自分の前向きな意志を伝えましょう。
「後任が決まるまでいてほしい」などと言われることもありますが、承諾してしまうとなし崩しになってそのままとどまってしまうことも多く、最もやってはいけないパターンです。「申し訳ございませんが、転職先の入社日が決まっているので○日までとさせていただきます」と伝えるのがおすすめです。
転職までの流れ
薬剤師の場合、退職を決めると同時に転職活動を始める人もいるかと思います。転職までの流れはおよそ次のようになります。
1.キャリアの棚卸し
転職活動を成功させるために求められるのは、自分の思う働き方ができる企業を探し、「私は御社が求めている人材です!」ということをアピールする力です。キャリアの棚卸しは、自分のアピールポイントを知るためにも大事な作業なのです。
これまでの仕事内容や経験した職場、任された仕事やポジション、部下の人数、取得した資格、自分が得意とする業務、どんな意識で患者さんと接してきたかなどをたどることが、自分の特性や強みの発見につながります。
2.キャリアプランを作る
キャリアの棚卸しと並行して進めたいのが、「これからどうなりたいか」を考えること、すなわちキャリアプランづくりです。
1年後、3年後、5年後、10年後、20年後にどんな風に働いていたいのかを、仕事の内容だけでなく、勤務地や就業時間も含めて書き出してみましょう。生活と仕事の両面から自分が大切にしていることを見極めるのが、理想の転職先選びの助けになります。
3.業界研究・企業研究
キャリアプランづくりで明確化した自分の理想を元に、その理想が叶えられそうな転職先を探す段階です。薬剤師の職場は病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など幅広く、それぞれ特徴は異なります。自分に合った転職先を探すためには、業界研究・企業研究が必須です。
4.応募・面接・採用・入社
自分に合いそうな企業を見つけたら、応募して面接へと進んでいきます。たとえ在職中に採用が決まっても入社時期を数ヵ月は待ってくれるところが大半なので、ここはと思う企業や病院があれば積極的に応募しましょう。
転職先が決まらないうちの退職、どう時間を使う?
退職時に転職先が決まっていない場合は、もちろん退職後に転職活動を行うことになります。ただ、特に転職を急ぐ必要がなかったり、体調を崩して退職の場合など、これを機に少し長めの休暇を取ってリフレッシュするのもひとつの方法です。
何もしていないブランクの期間は短い方が転職には有利なので、この機会に資格取得などに挑戦するのもいいでしょう。
在職時から転職活動を続けていた場合、転職先が決まらないまま退職日を迎えてしまうと焦ってしまいがちです。
しかし、退職後は時間がたっぷりありますので、いい求人にスピーディーに対応できたり、いつからでも働けることが採用担当者に対してアピールになったりなど、在職中の人に比べて有利な点もあります。ただし、生活は不規則になりやすいので、メリハリをつけて転職活動を続けていきましょう。
退職も転職も準備が重要
円満に退職できるか、自分のキャリアプランに見合った企業に転職できるかは、いずれも準備にかかっているといっても過言ではありません。ここで紹介した退職から転職に至るまでのプロセスも参考にしつつ、しっかりと準備を整えて臨みましょう。
「忙しくて時間がとれない」という方は、マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーにおまかせ下さい。薬剤師専任のキャリアアドバイザーが目的のキャリアプランに合わせて転職のサポートをいたします。
[もっと知りたい! 続けてお読みください]
あなたにおすすめの求人
転職準備のQ&A
薬剤師の円満退社・内定準備に関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。調査委託先:楽天インサイト(2019年10月)
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554