零売薬局とは?病院の薬が処方箋なしで販売できる理由やメリット、課題について解説

零売薬局とは?病院の薬が処方箋なしで販売できる理由やメリット、課題について解説
近年、注目され始めている「零売薬局」を、今後の働き先として考えている方もいらっしゃるかもしれません。

零売薬局ですが、そもそも「零売」という言葉に聞きなじみがない薬剤師の方も多く、その実態も浸透していないのが現状です。情報も少ないため、転職先として検討しづらい方もいるでしょう。

この記事では、零売薬局のメリットや今後の課題について、詳しく解説していきます。

1.零売薬局の「零売(れいばい)」とは?

零売(れいばい)という言葉を、普段生活の中であまり耳にすることはないでしょう。零売とは、分割販売とも呼ばれ、購入者が自分の症状を把握できる場合、薬剤師がヒアリングを行った上で、医療用医薬品の一部の品目について、必要最低限を処方箋なしで販売できる方法です。

つまり、医療用医薬品の販売は、原則として医師の処方箋が必要ですが、零売薬局では処方箋なしで販売できます。
零売という方法で販売できる医療用医薬品には、一定の条件があります。どのような医薬品を零売することができるのでしょうか。詳しく説明します。

1-1.薬の種類は大きく3つに分けられる

医薬品の種類を大きく3つに分けて説明します。医薬品は「薬局で調剤などを行うための医療用医薬品(下図⓵および②)」と「薬局またはドラッグストアなどで購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)および要指導医薬品(スイッチOTC)(下図③)」に分けられ、このうち医療用医薬品には、「処方箋医薬品(下図⓵)」と「処方箋医薬品以外の医療用医薬品(下図②)」があります。

零売の対象となるのは「処方箋医薬品以外の医療用医薬品(下図②)」です。処方箋医薬品以外の医療用医薬品も、原則として処方箋が必要ですが、一定のルールの下で、やむを得ない場合に限り、処方箋がない状況でも販売することができる医薬品に該当します。
一方、一般用医薬品(OTC医薬品)は、自分の判断で薬局やドラッグストアなどで購入して使用する医薬品で、安全性がより重視されている医薬品です。

医薬品の分類と販売・取扱場所

医薬品の分類
取扱場所 薬局 ドラッグストアなど
取扱者 薬剤師 薬剤師または
登録販売者

参照元:厚生労働省 医薬品の分類と販売方法について

処方箋医薬品とそれ以外の医療用医薬品について

  処方箋医薬品 処方箋医薬品以外の
医療用医薬品
使用の目的 医師・薬剤師などによる医療
用法・用量/効能・効果 添付文書に専門的な内容が記載
処方箋 必要 ・原則として必要
・一定の条件下で零売が可能
品目数(2020年7月現在) 約20,000品目 約7,000品目
取り扱い薬局 調剤薬局 零売薬局/調剤薬局併設

参照元:厚生労働省/医薬品の分類と販売方法について

2023年には、零売薬局の増加に伴い課題が山積し、医薬品の販売制度の見直しが検討されました。それにより、医薬品の区分や運用制度などの見直しが行われる予定です。
今後、零売の方法が変更になる可能性があるため、ニュースで最新情報が出た際は、チェックするのがよいでしょう。

1-2.零売薬局で取り扱いが可能な医薬品

零売薬局で取り扱いが可能な医薬品は、「処方箋医薬品以外の医療用医薬品」です。零売薬局協会の調査による、主として零売を行っている薬局において販売されている主な医薬品を以下に紹介します。

抗アレルギー薬 フェキソフェナジン、エピナスチンなど
外用薬 ワセリン、外用ステロイド薬など
かぜ、咳止め薬 総合感冒剤、カルボシステインなど
解熱鎮痛薬 アセトアミノフェン、ロキソプロフェンなど
胃腸薬 ファモチジン、レバミピドなど
整腸薬 ビフィズス菌製剤、乳酸菌製剤など
便秘薬 酸化マグネシウム、センノシドなど
点眼薬 ヒアルロン酸、ピレノキシンなど
湿布薬 ロキソプロフェンテープ、ケトプロフェンテープ
栄養剤・ビタミン剤 タウリン、ビオチンなど
漢方薬 五苓散(ごれいさん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)など

参照元:厚生労働省/処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売について

1-3.零売の歴史

零売という言葉の起源や、零売の変遷について紹介します。

明治時代:「薬律」における零売

零売は、明治時代の「薬品営業並薬品取扱規則」(いわゆる「薬律」)にも記載されている言葉で、薬局間で行われている薬の売買の方法です。

昭和時代:薬機法における零売

1960年(昭和35年)法律第145号として交付された薬機法(制定当初の名称は薬事法)では、医師の指示によって販売可能な「要指示医薬品」以外の医療用医薬品は、薬局で分割販売が可能と記されており、法律で認められた販売方法です。

平成時代:要指示医薬品から処方箋医薬品へ

2005年(平成17年)、薬事法の施行により「要指示医薬品」は「処方箋医薬品」へと名称が変更されました。それに伴い「処方箋がない場合、薬局は、正当な理由がない限りは薬の販売ができない」ことが明記され、処方箋医薬品以外の医療用医薬品についても「処方箋に基づく販売が原則」「やむを得ない場合にのみ販売」など、零売の方法が明確になったのです。

薬局医薬品の新設

2013年、薬局医薬品が新設され、医薬品の対面販売などについての販売規制が明確になりましたが、零売に関する取扱については変更がありませんでした。

令和時代:零売薬局の増加に伴う販売方法に関する通知

2022年(令和4年)、零売薬局は増加傾向となり「やむを得ない場合以外の販売」もみられることから、零売薬局に対して適切な販売方法が求められています。そのため、さまざまな零売薬局に関する課題について論議され、2023年には、販売方法が法制化されることになりました。

参照元:厚生労働省/処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売について

2.調剤薬局との違い

零売のみを行っている零売薬局と、調剤薬局の主な違いは以下の2つです。

取り扱っている医療用医薬品の種類

調剤薬局でも、処方箋医薬品以外の医療用医薬品であれば、零売を行うことは可能です。一方、零売薬局では零売できる医薬品しか取り扱っていないため、患者さんが処方箋を持ってきたとしても在庫がないことが多く、調剤することができません。

業務の流れ

調剤薬局では処方箋を受付することから始まり、処方箋監査を行い、調剤し、服薬指導を実施します。一方、零売薬局は、患者さんから電話やオンライン、または来局で聞き取りを行うことから始まり、零売できる条件に合っている場合に、販売することができます。
なお、2023年には医薬品の区分や販売制度の見直しが検討され、今後は、やむを得ない場合に、原則として患者さんの「かかりつけ薬局」が零売できるようになる予定です。

参照元:一般社団法人 日本零売薬局協/会零売に関する基本知識/日本零売薬局協会の取り組み

3.零売薬局の患者さん側のメリット

患者さんは、零売薬局で「処方箋がなくても医療用医薬品が買える」「病院に行かなくても医療用医薬品が買える」ことが出来ます。
これは、病院に行く時間がとりにくい方にはメリットと言えるでしょう。
しかし、その部分にばかり目を向けて零売を行うのは、適切な販売方法ではないといえます。
「やむを得ない」場合に限らず、日常的な医療用医薬品の販売を強調する広告などが問題視され、2022年には、厚生労働省から「適切な販売方法等」について再周知する通知が出されました。
適切な方法で零売を行った場合の患者さんのメリットを、次に説明します。

3-1.薬剤師に相談して適切な薬が購入できる

零売薬局で薬を購入する大きなメリットは、薬剤師に相談して適切な薬を購入できることです。
体調がすぐれず薬を飲もうと思ったときには、医療機関を受診するか、ドラッグストアなどで一般用医薬品を買うことになります。しかし、時間的に受診することができない、ドラッグストアに薬剤師がいないため相談できないなどの場合には、自分の判断で薬を買わなければなりません。
そのようなときに、零売薬局では、薬剤師が患者さんの症状や副作用歴、常用している薬との相互作用、健康上のリスクを考慮して、一般用医薬品での対応を検討した上で、やむを得ない場合に限り、医療用医薬品を販売してもらえます。

このように、薬剤師に相談して適切な薬を服用することができることが、零売薬局の大きなメリットといえる理由です。

3-2.重篤な病気の早期スクリーニング

零売薬局において、薬剤師が患者さんから症状を伺って健康状態を把握することは、重篤な病気を早期にスクリーニングするという意味で、患者さんにメリットがあります。

薬剤師の立場で、必要最低限の薬を販売して受診をおすすめすることは、重篤な病気の早期発見につながる可能性があるからです。

患者さんは、受診する必要がないと自身で判断していたり、受診する時間がなかったりすることで、治療に遅れが生じる場合があります。
受診に向けて患者さんの背中を押すことは、零売薬局の薬剤師の役割でもあるのです。

3-3.OTC医薬品の不適切な使用の是正

患者さんが自分の判断で、不適切なOTC医薬品を使用している場合には、薬剤師と相談することで、適切なOTC医薬品を選ぶことができるようになります。
また、必要に応じて受診をすすめられたり、生活習慣や服薬の指導を受けたりすることで、健康を全般的に支えてもらえるという患者さんにとってのメリットがあります。

3-4.処方薬が不足する場合に対応してもらえる

処方薬が不足する場合に、零売は患者さんにとって大きなメリットとなります。2023年以降に予定されている零売に関する法制化に伴い、零売できる「やむを得ない場合」として、「医師に処方され服用している医療用医薬品が不測の事態で患者さんの手元にない状況となり、かつ、診療を受けられない場合」に、かかりつけ薬局で、必要最小限が零売できることとなる予定です。

参照元:一般社団法人 日本零売薬局協/会零売に関する基本知識/日本零売薬局協会の取り組み

4.零売薬局の薬剤師側のメリット

零売薬局の薬剤師のメリットは、大きく分けて3つあります。
1つ目は、患者さんへのヒアリングから、薬剤師の専門的知識を最大限発揮し、さまざまな角度で必要な薬物療法を構築できることです。
2つ目は、医療機関と連携して、地域において患者さんの健康を支える拠点になり得ること。3つ目は、患者さんと密接なコミュニケーションができることです。

調剤薬局は、業務が対物から対人に移行する流れに伴い、業態の変化を迫られています。
例えば、服薬後のフォローアップやポリファーマシーへの対応、セルフメディケーション支援など、処方箋への対応だけでなく、かかりつけ薬剤師、健康サポート薬局の推進などがより求められるようになるでしょう。
セルフメディケーションの観点から、零売薬局の需要が高まり、2020年には一般社団法人日本零売薬局協会が発足しました。今後、ますます零売薬局の需要が高まることが考えられ、零売薬局は、薬剤師の新たな職場の選択肢となるでしょう。

参照元:厚生労働省/調剤について(その1)

5.零売薬局のデメリット

零売薬局に、デメリットはあるのでしょうか。考えられるデメリットは次のとおりです。

5-1.保険適用外である

医師が処方して薬局で購入した医療用医薬品と同じ薬を、零売薬局から購入する場合、零売薬局で販売される医療用医薬品は保険適応外のため、価格が異なります。

価格はそれぞれの零売薬局が設定することができるため、処方箋をもとにした医療用医薬品の価格よりも安くなる場合もありますが、その反対に高くなる場合もあるのです。

安い価格に設定することは、受診をしないことを助長する可能性があり、日本零売薬局協会では「受診した場合の自己負担分に近い価格」を推奨しています。

5-2.店舗数が少ない

日本零売薬局協会の調査によると、2023年2月現在、零売対応が可能な薬局は全国で100店舗程度です。調剤薬局が2020年の段階で約6万店舗となっており、比較すると店舗数がきわめて少ないといえます。そのため、近隣に零売対応の薬局がない場合には、零売で医薬品を購入することができません。

零売薬局が、調剤薬局とドラッグストアの間で、セルフメディケーションを支える一つの業態として患者さんの認知が広まれば、店舗数の増加も期待できるかもしれません。

参照元:一般社団法人 日本零売薬局協会/零売に関する基本知識/日本零売薬局協会の取り組み
参照元:厚生労働省/薬局薬剤師に関する基礎資料(概要)

6.零売薬局で働く際の流れや注意点


零売薬局では、原則として医師などの処方箋が必要な医療用医薬品を、処方箋のない状態で販売するため、その流れは一般の調剤薬局と異なります。また、患者さんに医薬品を販売する上で注意すべき点がありますので、ここからは流れとともに注意点についても見ていきましょう。

6-1.零売薬局での販売の流れ

零売薬局で医療用医薬品を販売するまでの流れには、次の4つのステップがあります。

ステップ1:事前相談

患者さんから、電話あるいはオンラインで事前相談があるため、薬局側は零売について基本的な情報を提供した上で、患者さんの氏名、生年月日などの基本情報や、症状、既往歴、服用歴、副作用歴などについてお伺いします。

この事前相談の時点で、受診をおすすめしたり、OTC医薬品の販売について提案を行ったりしますが、やむを得ないと判断した場合は、患者さんに来店してもらいます。

ステップ2:来店でのヒアリング

事前相談の内容を踏まえて、患者さん本人と対面で、さらに詳しく薬を購入する理由や使用目的などをヒアリングします。

ステップ3:やむを得ない場合に販売

健康上のリスクなどを考慮して、医療用医薬品の販売がやむを得ないと判断した場合に、応急的な処置として、受診までの必要最小量を販売することとします。
医薬品の販売時には、添付文書を用いて用法・用量、副作用、使用上の注意などの情報提供と服薬指導を行います。

ステップ4:フォローアップ

販売した場合も、販売を断った場合もフォローアップを行います。販売した場合には、症状の経過や副作用の発現がないかを確認し、販売に至らなかった場合にも、受診の状況やOTC医薬品の使用、その後の体調の変化について確認します。

6-2.カウンセリング・服薬指導をしっかり行う

零売を行う際の条件として「薬剤師によるカウンセリングや服薬指導」がありますが、医師からの処方箋がないため、薬剤師に求められる専門家としてのアドバイスや判断が非常に重要になります。

そのため、購入を検討している方から十分なヒアリングを行い、健康状態を把握し、適切に服薬指導をするようにしましょう。

また、販売した後に、症状が改善しなかったり、副作用が出てしまったりした場合の連絡方法や窓口など、相談体制を整えることも必要です。

6-3.使用経験のない薬に関しては慎重に判断する

基本的に、販売する医薬品は、これまで医師から処方された薬であることが望ましいといえます。薬の効果や副作用は、患者さんによって異なるため、その薬を以前使用したことがあるかどうかは重要です。

患者さんが使用経験のない薬を販売する場合には、慎重に判断しましょう。購入者の生活背景やかかりつけ医の有無も確認し、副作用が出た際には医師の診察をすすめるなど、適切に受診勧奨を行えることも、薬剤師に求められています。

参照元:一般社団法人 日本零売薬局協会/零売に関する基本知識/日本零売薬局協会の取り組み

7.零売薬局の課題

2020年3月に、一般社団法人日本零売薬局協会が発足し「零売を行う薬局運営事業者が遵守すべきガイドライン」が策定されました。これにより、適切な零売に対する対応がすすめられています。一方、零売薬局の増加に伴い、逸脱した零売を行う薬局が現れたことから、医薬品の販売方法に関する法的規制が検討されています。

零売薬局における、今後の課題を確認していきましょう。

7-1.零売薬局の法的規制

零売薬局における医療用医薬品の販売に関して、法的規制が検討され、2023年12月には、厚生労働省によりおおむね了承されたと報道されています。今後、医薬品区分の変更や零売薬局の運用制度が見直されることになるでしょう。

零売は、処方箋医薬品以外の医療用医薬品も、原則として処方箋が必要であり、「やむを得ない場合」にのみ販売が可能です。それにもかかわらず、零売薬局の増加に伴い、やむを得ない場合以外でも販売したり、ホームページなどで不適切な広告で集客につなげたりするケースなどが増えてきました。そのため、こうした不適切な医療用医薬品の販売を規制することが検討されたというわけです。

医薬品区分が変更になること、やむを得ない場合が明確化されること、販売にあたっての要件が追加になることなどが予定されています。

参照元:厚生労働省/処方箋医薬品以外の医療用医薬品の販売について

7-2.安全性への懸念

「零売」は、処方箋がなくても医療用医薬品を購入できるため、販売する薬剤師の判断に委ねる部分も大きくなります。

また、零売は、医薬品副作用被害救済制度の対象・補償から外れてしまう可能性があるため、購入者への説明や十分な相談体制、その後の受診勧奨を含む対応などが求められます。

その他にも、薬を使用する方への対面販売が零売の条件となっているため、個人売買を目的とした購入をされないよう、購入前のカウンセリングにおいては、薬剤師として十分な聞き取りや判断を行っていくことが必要です。

7-3.通販などでは購入ができない

医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律や一般社団法人日本零売薬局協会が定めたガイドラインでも、対面販売を行うことが、零売を実施する条件となっています。

通販をはじめ、在宅や施設などでの販売も禁止となっているのは、購入者の健康状態をきちんとカウンセリングし、その方の理解度に合わせた服薬指導などを実施するためです。また、その後の相談窓口を設ける必要もあるため、現状では、通販などでの購入はできません。

8.まとめ

原則として処方箋が必要な医療用医薬品のうち、処方箋医薬品以外の医療用医薬品は、やむを得ない場合に限り販売できる「零売薬局」があります。零売は、古くから薬局間の薬の売買に使われていた言葉であり、薬機法においても認められている販売方法です。

近年、零売を営業の主とする零売薬局が登場し、セルフメディケーションの推進などにより、零売を行う薬局の数も増えてきました。今後、薬剤師の職場の選択肢の一つになることが予想されるでしょう。
零売薬局では、薬剤師が、処方箋を持たない患者さんに対してやむを得ないと判断した場合に医療用医薬品を販売できます。
OTC医薬品の販売や受診勧奨の後、事前相談やヒアリングをもとに、薬剤師が薬物療法の専門知識を駆使した判断が求められるなど、通常の調剤薬局との違いもさまざまです。

薬剤師専門の転職エージェントのマイナビ薬剤師では、転職を検討されている方に、患者さんの薬物療法を支えることができる転職先の一つとして、零売薬局をご用意しています。零売薬局は、販売方法の法制化に対応が必要と予想されますが、事前のヒアリングやフォローアップなどで、患者さんとのコミュニケーションを重視したい薬剤師の方には、新たな転職先の選択肢となることでしょう。

転職をお考えの際には、まずはマイナビ薬剤師に登録してみるのもおすすめです。ご自分の希望に合った転職先が見つかるように、薬剤師専門のキャリアアドバイザーが無料で転職成功までサポートします。

マイナビ薬剤師の登録は、以下の無料登録サイトをご覧ください。

この記事の著者

薬剤師・ライター

小谷 敦子

病院・調剤薬局薬剤師を経て、医療用医薬品専門の広告代理店・制作会社に所属し、販促資材やMR教育資材、患者向け冊子などの執筆に従事。
専門医インタビューによる疾患や治療の解説などを、クリニックHP上に掲載するなどの執筆活動も行っている。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554