病院薬剤師が薬局への転職で後悔しないためのコツ

病院薬剤師が薬局への転職で後悔しないためのコツ
薬剤師に人気の高い就職先である病院。医師や看護師、他業種の人達と協力して行うチーム医療の一員として、やりがいのある病院への就職を希望する人も多いことでしょう。

しかし、さまざまな夢や目的を持っていたにもかかわらず、新卒であれ中途であれ、病院に就職したのちの数年で、調剤薬局への転職を考える人が多く見られるのも事実。転職理由は人それぞれですが、実際に病院から調剤薬局へ転職した場合、どんなメリットがあるのかを知っておく必要があります。

キャリアプランを形成するうえでも、大きな転機となる転職で後悔しないためのコツをお伝えします。

1. 病院薬剤師とは

病院薬剤師と一言で言ってもその内訳は大学病院、総合病院、複数科のある中規模病院、クリニックなどに勤務する薬剤師とさまざまです。

業務内容は病院の規模によって異なりますが、医師の処方に応じて調剤をする調剤業務(入院・外来)、注射調剤・注射混合調製業務、院内製剤の調製、外来化学療法室での抗がん剤の調製、救命救急業務、DI(医薬品情報)業務、治験業務、院内チームでの活動(緩和ケア・褥瘡(じょくそう)管理・感染管理など)、病棟業務など多岐に渡ります。

2. 薬局薬剤師とは

薬局には色々な形態があり、病院に隣接または近隣にある門前薬局・マンツーマン薬局、メディカルモールのような複合型医療施設などで複数の専門医クリニックを応需している医療モール型薬局、応需する医療機関との立地関係などにとらわれず駅前や商店街、住宅密集地などにある面分業薬局、調剤併設のドラッグストアなどが挙げられます。

業務内容としては処方箋に基づいた調剤業務(処方箋監査、疑義照会、残薬チェックなどさまざま)、在宅業務、在庫管理や医薬品卸との価格交渉など薬局経営に関わる業務、一般用医薬品の販売、かかりつけ薬剤師業務、健康サポート業務など多岐に渡ります。

特に国策でもある在宅医療の推進において、薬剤師の役割は年々大きなものになっています。病院内でのチーム医療とは、また違った形の地域医療というフィールドで、薬局薬剤師がチーム医療の一員として活躍することが期待されています。

3. 病院薬剤師が調剤薬局への転職を考える理由

では、病院薬剤師の方が調剤薬局への転職を考え始めるのはどんなときでしょうか?

3-1. 体力的・精神的な面での不安

病院の規模や形態にもよりますが、病院によっては当直や土日祝の当番業務があります。当直業務は医師や看護師も同様ですが、生活リズムが乱れやすく体調を崩しがちです。

なかには24時間開局している調剤薬局もありますが、一般的には当直がある薬局はあまりありません。そのため、調剤薬局での勤務に魅力を感じることもあるでしょう。

病院薬剤師の当直勤務は一般的に1~2人程度の少人数で行うことが多く、特に新人の薬剤師にとっては、大きなプレッシャーとなります。体力的な問題のほかにも、精神的な面での問題も、転職のきっかけとして大きく関係します。

3-2.給料面での問題

一般的に、調剤薬局での勤務のほうが、病院勤務と比べて年収が高い傾向にあります。実際、病院薬剤師と調剤薬局の薬剤師では、新卒から年収に差がつく求人がほとんどです。勤務先によって異なるものの、福利厚生を含めた待遇面においても、やや低めの条件になることがあります。

4. 病院から薬局へ転職するメリット

それぞれに転職する理由は異なりますが、転職によって抱える問題が必ずしも解決されるとは限りません。改めて、病院から薬局へ転職するメリットを考えてみましょう。

まず、調剤薬局勤務において、大きなメリットと言えるのが病院のような当直勤務がないこと。

残業のない薬局であれば定時で帰宅でき、土日祝が休みの薬局もあります。また、調剤薬局に来局される患者さんは急性期であっても、入院や手術の必要がないレベルの症状であったり、症状の安定した慢性疾患の方であったりと病院勤務中に感じるような緊張感はそれほどありません

加えて、薬剤師は女性が多い職種であり、人材確保の理由から産休・育休などの福利厚生の面でも充実した薬局が多く見られるのも利点と言えるでしょう。

さらに、研修制度の整った薬局であれば勉強する環境も積極的に与えてくれるので、自己研鑽(じこけんさん)がしやすい環境とも言えます。病院と比べて、年収が高めに設定されている調剤薬局がほとんどであることも魅力です。

5. 病院から薬局への転職で後悔しないためのコツ

薬剤師に限らず、転職で後悔しないためのコツは、今までの職場で自分が不満だった点が解消されるか、もしくは新たに望む条件が得られる転職先を選べるか、ということ。

5-1. 体力的な面

体力的な面で転職を考えるのであれば、実際の残業の状況や開局時間・休日の確認、有休が取れるかどうか、処方箋枚数に対する薬剤師の配置人数、土日や夜間も対応の在宅業務を行っているかどうかなど、最低限のことは確認しておく必要があります。

5-2. 子育てとの両立を考える場合

育児との両立を考えて転職する場合であれば、産休・育休などの福利厚生の有無だけでなく、実際にそれを利用している方がいるのかどうかまで踏み込んで確認しておくのもポイントです。

さらに、子供が急に熱を出して休まなければならなくなった場合などに、自分が休んでも人員に余裕がある店舗なのか、もしくは他店舗からのヘルプ体制があるのか、などの点もチェックしておくと良いでしょう。パパ・ママさん薬剤師が生き生きと働いている職場を選ぶというのも一つの方法かもしれません。

5-3.人間関係の改善

人間関係が不安な方は事前に職場の雰囲気を確かめておいたほうが良いでしょう。
病院の薬剤部と調剤薬局で比較した場合、全体で見ると調剤薬局はごく限られた人数の職場となります。
マイナビ薬剤師を活用しての選考の場合、見学を希望している方は事前に仰っていただければ、見学の日程も調節させていただきますので是非ご相談下さい。

病院の薬剤部と調剤薬局で比較した場合、全体で見ると調剤薬局はごく限られた人数の職場となります。

5-4.社内における上層部との関係性やM&Aによる影響

薬局の規模によっては経営者など上層部との関わり合い方も異なり、加えて、個人経営の薬局や小規模薬局であれば大手に買収されるケースに巻き込まれる可能性もあるでしょう。

5-5.年収アップを目指すなら

一般的に病院と比べて、調剤薬局のほうが年収は高い傾向にありますが、さらに良い条件を見込めるのが、ドラッグストア内にある調剤薬局です。年収アップを望むのであればドラッグストアの調剤薬局をメインに転職先を探してみるのも一つの手です。

6. 薬局への転職に必要なのは情報収集

病院から薬局への転職を成功させるカギは、職場環境や福利厚生など自分に適した就職先であるかどうかの細かい情報収集を事前に行っておくこと。

とは言え、職場環境まで突っ込んだ情報を個人で収集するのには限界があります。マイナビ薬剤師はさまざまな調剤薬局における個別の特徴を把握しており、個人の性格や要望、今後のビジョンなどに応じた転職先を厳選してご紹介することが可能です。濃い情報を得るためにも、企業の情報を幅広く持っている転職エージェントの利用も検討してみましょう。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554