ドラッグストアに転職する薬剤師の志望動機|PRポイントとNG回答

ドラッグストアに転職する薬剤師の志望動機|PRポイントとNG回答

薬剤師には、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、病院とさまざまな働き口があり、どんな職場で働くかによって求められるスキルや能力も変わってきます。

中でもドラッグストアは近年、薬剤師が常駐し、調剤併設型の店舗も増加の傾向にありますが、医療施設としてより小売店としての側面が強く、医薬品以外の商品対応や接客も求められる点がほかの職場との大きな違いです。

薬剤師がドラッグストアへの転職を目指す場合、この違いを踏まえた上で、仕事への意欲を「志望動機」の中でしっかりアピールする必要があります。

しかし、具体的には何を話せばいいのでしょうか。その答えを見つけるには、ドラッグストアがどんなビジネスなのか、応募先企業がどんな人材を求めているのかを知ることがカギになります。

1.ドラッグストアのビジネスとは

仕事への意欲をアピールしようにも、「ドラッグストアでの仕事はどういうものなのか」を知らないことには話になりません。そこで前提として、まずドラッグストア業界の現状を確認しておきましょう。

「なぜ当社を選んだのですか?」という質問は面接で間違いなく聞かれますから、この問いに答えるためにも、競合他社との違いを含めた業界研究・企業研究は大切です。

企業のニーズを踏まえた上で、「私こそ、あなたの求める人材ですよ」とアピールすることが、採用担当者の心に刺さる志望動機の一番のポイントとなります。

2.ドラッグストアが求める理想の人材像とは?

ドラッグストアは、薬以外にもさまざまな商品をそろえており、幅広い顧客が訪れる点で、コンビニエンスストアなどに近い存在です。そのため、個々の企業による差はありますが、一般的にドラッグストア勤務の薬剤師には次のような資質が求められます。

2-1.薬剤師資格と専門知識を持つ「販売スタッフ」であること

ドラッグストアと調剤薬局の最も大きな違いは、調剤薬局に来るのは処方箋を持った「患者」であるのに対し、ドラッグストアに来るのはさまざまな悩みを持った「顧客」であることです。

薬のことに限らず健康全般の相談を受けることも多く、お客様の悩みに応えて医薬品やサプリメントを提案し、販売して売上を上げることが求められます。

2-2.自分の仕事をこなすだけでなく周囲のスタッフを育てること

薬剤師はドラッグストアの中心的な存在です。店舗の管理を担当する「管理薬剤師」はもちろん、ほかのスタッフやアルバイトのマネジメント、教育を任されることが多くなります。

自分の仕事をこなすだけでなく、スタッフが気持ち良く働ける環境づくりや周囲のスタッフを育てることが求められるでしょう。

2-3.組織として成長する意欲を持っていること

ドラッグストアを経営する企業は、掲げる理念の違いはあっても、売上を伸ばし、組織として成長することを目指しているのは同じです。自身の個人としての成長だけでなく、組織としても一緒に成長していきたいと考える人を歓迎しているのは、どの企業も変わりません。

2-4.「お客様」意識の強い顧客にも対応できること

ドラッグストアにはさまざまな人が来ますので、中には「お客様」意識が強く、理不尽なクレームをつける人もいます。粘り強く相手の話を最後まで聞き、誠実且つ迅速に対応できることが求められます。

3.志望動機に盛り込むべきポイント

ドラッグストアで求められる薬剤師像に注目すると、面接でアピールするべきこと、すなわち志望動機に盛り込むべき内容が見えてきます。

基本的に求められているのは、まず「病院や調剤薬局の薬剤師よりも身近な存在として多くの顧客の健康相談にのり、的確なアドバイスができる、接客スキルの高い人」。

そこにプラスする形で、企業や募集店舗ごとに異なる資質として「管理薬剤師としてスタッフの育成やマネジメントもできる人」「ビジネスに対して関心や意欲があり、ゆくゆくはエリアマネージャーとして働いてくれる人」などが求められます。

また、「かかりつけ薬剤師としての経験を活かし、地域の顧客から選ばれる人になる」といった、現場での専門スキルを身に付けたいという希望がある場合は、そういった意欲をみせるのもいいかもしれません。

このような企業のニーズを的確につかみ、具体的なエピソードを交えて「自分には企業が求めている能力がある」ことをアピールできれば、説得力のある志望動機になります。

4.言ってはいけないNG回答

志望動機を伝える上で絶対に避けるべきは、採用担当者に「うちを選んだ理由は、給与や待遇面の条件が合っただけかな?」と思われてしまうことです。次のように受け取られる答え方はNGですので気を付けてください。

回答1:ドラッグストアの成長性にだけ注目している

ドラッグストア業界は、大手のあいだで主導権争いが続いており、M&A(企業の買収・合併)などもあって、大きく売上を伸ばしている企業も少なくありません。

ただ、志望動機が「御社の成長性に魅力を感じたから」というだけでは、自分が高い成長性を気に入ったことだけしか伝わらず、採用担当者に「成長の恩恵に預かろうとしているだけでは?」と思われてしまう危険性があります。

成長性に魅力を感じたことを伝えるのがNGではありませんが、「新規出店も多く、管理ポジションに就けるチャンスがあることに魅力を感じました。新人教育に携わってきた経験を生かし、まずは管理薬剤師として、ゆくゆくはエリアマネージャーとして活躍していきたいです」など、これまでの経験や将来の希望を交えつつ、具体的に話す必要があります。

回答2:競合との違いがわかっていない

ドラッグストアの薬剤師に求められる基本的な資質は、どの企業でもある程度共通していますが、先述のとおり企業のカラーによって求める人材は少しずつ異なります。

「地域に根差した医療に取り組みたい」などの志望動機はどの企業にもあてはまることなので、これだけでは「結局うちに入りたい理由は何?」と思われてしまいます。

「病院勤務のとき、在宅医療の患者への訪問服薬指導を担当したことがきっかけで、在宅医療に興味を持ちました。これからますます需要が増すであろうこの分野に本格的に取り組みたいと思い、在宅医療に力を入れている御社への転職を希望しました」など、他社との違いは必ず伝えるようにしましょう。

5.ドラッグストアの薬剤師に求められる資質を持ち、企業が望む人物像であることをアピール

ドラッグストアへの転職にあたっては、ドラッグストアの薬剤師に期待される基本的な資質と企業が求める人物像を知り、自身がその両方を備えた人材であることをうまくアピールすることが大切です。

面接の限られた時間内で効率的なアピールを行うためにも、しっかり時間をかけて志望動機を考えてみてください。

また、マイナビ薬剤師では、あなたのスキルやパーソナリティを踏まえたアピールポイントを一緒に考えますので、まずはお気軽に無料登録してみてください。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の面接対策に関するその他の記事

薬剤師の面接対策に関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554