ハローワークと転職エージェント、薬剤師の転職はどちらを利用すべき?
薬剤師が転職活動をする場合、求人を自分で探したり転職エージェントを利用したりするほか、ハローワークに行くという方法があります。
より良い就職先を探すためには、それぞれのメディアの特徴を知っておくことが大切です。
今回は、国が運営するハローワークと転職エージェントを比較し、それぞれの特徴とメリットから薬剤師の転職活動に強いのはどちらかを考えてみましょう。
目次
なお、こちらの記事はハローワークと転職エージェントの比較を中心にご紹介しています。
転職エージェント自体のサービス内容(転職エージェントとは?、転職エージェントのメリット、転職エージェントの使い方など)は以下の記事で分かりやすくまとめています。
転職エージェントのサービス自体にご興味がある方は、ぜひこちらをご覧くださいませ!

1. ハローワークとは?
ハローワークは、国が運営する「職業紹介事業機関」です。
そもそも「ハローワーク」という名称は正式なものではなく公募によって決まった愛称であり、正式には「公共職業安定所」と表記されます。厚生労働省の管轄下で、職業安定法という法律に則って設置されています。
1-1. ハローワークの役割
ハローワークは、地域における職業紹介、雇用保険、雇用対策などの業務を総合的に行う機関であり、主に雇用保険や助成金の支給、公共職業訓練の斡旋(あっせん)、求職者と求人企業のマッチングなどが主な業務です。
利用者は全てのサービスを無料で受けることができ、さまざまな業種や職種の求人を取り扱っています。
1-1-1. 無料での職業紹介
ハローワークの中心となる最も重要な事業は、無料での職業紹介です。求職者が無料で利用できるのはもちろん、企業側も無料で求人を掲載することができます。
そのため、より多くの求人が集まってくることになります。求人の中には、薬剤師向けに調剤薬局や病院、ドラッグストアなどの案件もあります。
興味のある求人を見つけたら、ハローワークを通じて申し込みを行います。その後、求職者自ら履歴書の送付や面接を受け、内定をもらうことができれば、その会社で就職することになります。
1-1-2. 雇用保険(失業保険)の給付
ハローワークのもう一つ大きな役割として、失業保険の給付が挙げられます。
失業保険は、本人に働く意思があり、直近2年の間に被保険期間(雇用保険に加入していた期間)が12ヵ月以上あることを条件として給付されます。
そのため、病気やケガですぐには働けない場合や妊娠・出産による退職などの場合、失業保険は給付されません。しかし、申請すれば受給期間延長も可能ですので、当てはまる場合はこちらも確認してみることをおすすめします。
個人事業主としてビジネスを始めている場合も同様です。通常の転職活動をしている方は、誰でも失業保険を受け取ることができます。
参照データ:厚生労働省
1-1-3. 職業訓練への斡旋
職業訓練の斡旋も、ハローワークの事業の1つです。
職業訓練は、就職に役立つスキルや資格を無料で身につけることができる公的な制度で、失業保険を受給している求職者を主な対象とする「公共職業訓練」と、失業保険を受給できない求職者を主な対象とする「求職者支援訓練」の2種類があります。
参照データ:厚生労働省
1-1-4. 雇用保険事業の手続きなど
雇用保険の被保険者が育児休業や介護休業をした場合、一定の要件を満たすと育児休業給付、介護休業給付の支給を受けることができます。
これらの給付申請を行う場所もハローワークです。
参照データ:厚生労働省 Q&A~介護休業給付~
厚生労働省 Q&A~育児休業給付~
1-2. 利用の流れ
ハローワークを訪れたら、まずは受付で「求職申込書」に住所・氏名、学歴、職歴、希望する求人の条件などを記入し、登録してもらいます。
登録が済んだら、求人検索用に設置されたパソコンで、自分の条件に合った求人情報を検索しましょう。設置されているパソコンでは、ハローワークに登録されている日本全国の求人を検索することができます。
気になる求人票があればプリントアウトし、ハローワークの相談員と話をして、面接をセッティングしてもらうことができます。
1-3. 転職エージェントとの違い
転職エージェントは、厚生労働大臣によって認可を受ける「有料職業紹介事業所」の一つです。民間で運営されており、ほかにも、人材紹介会社や人材バンクなどがあります。
公的機関であるハローワークと同じく、職業紹介、斡旋に関わる分野において幅広いサポートが行われています。ただし、ハローワークとは違い、職業訓練や失業保険の給付などの公的なサービスを行うことはできません。
転職エージェントの業務は、各事業所によってサービス内容に違いはあるものの、キャリア相談、求人紹介、書類添削、面接対策、面接や入社日の日時調整、給与・勤務条件交渉など、ありとあらゆる転職に関わるサポートを行います。
スケジュール調整や各種の連絡・交渉などを代行してもらえる点が、ハローワークとの違いです。
ハローワークが求職者も企業側も無料で利用することができるのに対し、転職エージェントは企業側が採用決定時に費用を払っているという点が大きな違いです。
求職者は無料でサービスを受けることができる代わりに、企業側は採用した人の想定年収から割り出した金額を「人材紹介手数料」として転職エージェントに支払っています。
2. ハローワークを利用する際のメリット・デメリット
ハローワークも転職エージェントも、どちらも無料で利用でき、転職先を紹介してくれるといったサービスを受けられるのは同じです。しかし、実際のサービス内容は異なる部分も多くあります。
ここではまず、ハローワークを利用して転職を行う場合のメリットとデメリットを見てみましょう。
2-1. ハローワークのメリット
ハローワークを利用するメリットとしては、主に以下の3点があります。
2-1-1. 求人数が多い
まず、ハローワークのメリットとして挙げられるのが、保有している求人数が多いことです。採用側にコストがかからないため、ハローワークではさまざまな企業が求人募集を行っています。
また、ハローワークでは、事業所やインターネット上ですべての求人を公開しているため、一人で黙々と情報を集められるのも利点でしょう。
薬剤師以外の転職先を見ることもでき、相談することに煩わしさを感じるような人であっても、利用しやすいという一面があります。
2-1-2. ハローワークのみが保有している求人もある
採用側にコストがかからないため、さまざまな企業が求人募集を行っており、ハローワークのみが保有している求人も多数あります。そのため、転職希望先の選択肢が増えることになります。
2-1-3. 職業訓練が充実している
職業訓練は、ハローワークが行っている就職に役立つスキルや資格を無料で身につけることができる制度です。
全国の職業訓練校などでさまざまなコースに分けられ、職業訓練が開催されています。例えば、以下などのスキルを習得することができます。
- パソコン系(OA事務、パソコンスキルなど)
- 事務系(経理スタッフ養成、ファイナンシャルプランナー養成など)
- WEBデザイン系(WEBデザイナー養成、WEBエンジニア養成など)
- 機械系(機械加工、CADオペレーターなど)
- 電気・電子系(電気工学科、電子工学科など)
- 建築・土木系(建築施工科、造園科など)
- 医療・保育・介護系(医療事務科、保育士養成科、介護職員養成科など)
2-2. ハローワークのデメリット
その一方、ハローワークの利用には転職エージェントと比較した場合、デメリットも少なくありません。
まず一つが、利用時間に制限があること。国営の機関ということもあって、定められた営業時間内でしか見られない情報もあります。
また、薬剤師に限らず、多くの求職者が集まるため、場所によってはとても混み合っています。混雑時は端末での検索に制限時間が設けられる場合もあり、希望に合致する仕事を探すのに時間がかかりやすいのが難点です。
ある程度絞り込めたとしても、さらに職員に相談するために並んだり、応募までに手続きが必要だったと、実際の面接までに時間がかかってしまうケースが多いようです。
良い応募先を見つけたとしても、最終的な手続きは窓口で行う必要があり、時間をつくってハローワークに足を運ばなければ、応募ができないのもデメリットといえるでしょう。
その他にも、以下のようなものがあります。
2-2-1. 薬剤師に詳しい方に相談できない
ハローワークには相談員がいますが、薬剤師の転職を専門に担当する職員がいるわけではありません。
したがって、薬剤師専門の転職エージェントのように、薬剤師の転職に詳しい人に相談することができない点は大きなデメリットといえるでしょう。ハローワーク職員によるアドバイスは一般的な内容であることも少なくないようです。
2-2-2. 採用されない求人に応募してしまう可能性も
2019年8月現在で、ハローワークが公開している求人数は全国で1,232,025件。求人数だけを見ると、他のメディアとは比べものにならないほど多くの情報が集まります。(参考:ハローワーク)
ただし、採用する気がないのに求人を出す「カラ求人」には注意が必要です。カラ求人とは、企業側が「採用する気がないのに、何かしらの理由でハローワークに求人をしている求人」のことです。
ハローワークに「カラ求人」が多いのは、企業の求人掲載が無料で、企業側の求人掲載を原則断れないからです。
求人に申し込んでも、連絡が来なかったり、面接官の態度にやる気が見られないなど、採用につながらない可能性もあります。
2-2-3. 条件面の交渉を自分で行わなければならない
ハローワークを利用した場合、面接などの日程調整は行ってもらえますが、条件面の交渉などはすべて自分で行わなければならないということがデメリットとして挙げられます。
一方、転職エージェントでは、紹介された企業との交渉をすべて転職エージェントの担当アドバイザーが行ってくれます。
2-2-4. ブラックな求人が紛れていることも
ハローワークは企業側も無料で求人を掲載できることから、より多くの情報が集まります。
ただしその分、あまり質がよくない「ブラックな求人」が紛れ込んでいる可能性もあります。
2-2-5. 求人詳細がほぼわからない
ハローワークの求人情報は、基本事項が掲載されているのみですから、詳しい情報はほとんど得ることができません。
転職エージェントのように、各アドバイザーが企業と連携し、内部の情報までフォローしているわけではないからです。
3. 転職エージェントのメリットと注意点
一方で、転職エージェントを利用するメリットには、以下のようなものがあります。
3-1. 質の良い求人情報が豊富
転職エージェントを利用する企業は、成功報酬として決して安くはない手数料を支払わなければいけません。そのため、人材確保のためにコストをかけられないような、経営が苦しい企業の求人にあたる確率が低くなります。
また、ハローワークのような公開求人ではなく、非公開で扱われる質の高い求人も多く、待遇面でも期待できます。
3-2. 薬剤師の目線でのアドバイスときめ細やかなサポート
転職エージェントの多くは、職種に合わせた専門的な転職のサポートが行われています。薬剤師の転職であれば、薬剤師の転職に詳しい担当者からふさわしい求人や適性に対するアドバイスが得られるのも大きなメリットでしょう。
また、求職者の転職が成功すると、転職エージェントに成功報酬が支払われるため、求職者は転職エージェントにとってお客様でもあります。
より良い形で転職が成功できるよう、転職前の準備から、転職後の諸手続き、企業との条件交渉などおよそ転職に関わる全ての面で手厚いサポートが受けられます。
3-3. 求人情報だけではわからない職場環境などの情報も教えてもらえる
求人票だけでは見えてこない内部情報が得られるのも、転職エージェントならではのサービスです。
転職エージェントは、求人企業内部とコネクションがあり、一般の求人情報では得られない詳しい情報を持っています。自分では確認しづらい職場の雰囲気や環境などがわかることで、より希望に近い転職先を探せるのが利点です。
3-4. 希望条件を伝えておけば、メールや電話で知らせてくれる
自分の希望条件を事前に伝えておくことで、その内容にあった案件を転職エージェント側から提案してくれます。
また、インターネットを通じた応募手続きも可能なため、働きながら転職先を探したい人でも時間を気にせず転職活動が行えます。
より詳しく転職エージェントの活用の仕方を知りたい方は、こちらのページも参考にしてください。
4. 転職エージェントのデメリット
転職エージェントのメリットは多くありますが、もちろんデメリットも存在します。
基本的に転職エージェントは二人三脚でのサポートを売りにしているため、自分のペースでのんびり転職活動を行いたい方にとっては、不向きなサービスであるかもしれません。
また、キャリアアドバイザーの力量によって、サービスの質が若干異なる点も否定できません。基本的なサービスの内容は同じでも、アドバイザーの経験によってサービスの質にある程度の差が生じることもあります。
※ただ、そういった場合は(転職エージェント会社によっては)アドバイザーの変更を申し出ることも可能です!
5.薬剤師が転職するならどちらを利用すべき?
ハローワークと転職エージェント、それぞれの特徴とともに、メリットやデメリットを見てきました。
では実際に、転職を成功させるためには、どちらを選べば良いのでしょうか。以下の条件を参考に、自分に合ったメディアを利用してみましょう。
5-1. 薬剤師以外の職種を検討するならハローワークへ
薬剤師以外の職種への転職も視野に入れている人や、キャリアアドバイザーに自分の気持ちを打ち明けるのが苦手という人はハローワークを利用するほうが良いかもしれません。小まめに足を運びながら、より良い条件を探してみましょう。
5-2. 現職からのスキルアップや収入増を期待するなら転職エージェントがおすすめ
薬剤師の転職理由として多い「年収」「人間関係」「環境」に関する悩みを転職によって解消したいと考えるのであれば、事前の情報収集が欠かせません。目的が明確であれば、内部情報まで得られる転職エージェントの利用がおすすめです。
先に述べたように、転職エージェントを活用すれば、一般の求人情報だけでは得られない情報や質の高い求人情報を得ることができます。
また、薬剤師の転職に特化したアドバイザーのきめ細かいサポートを受けることもできますから、スキルアップや収入増につながる転職が叶いやすい傾向にあるでしょう。
6.どちらを利用するにしろ、情報収集が転職成功のカギ
薬剤師としてのキャリアアップを目指し、好条件の職場を探すためには、転職前の情報収集が大きなカギを握ります。
ハローワークを利用する場合には、内部情報が得られにくいため、転職先の見学に行くといった独自のリサーチが必要でしょう。多くの情報を集めて比較したいのであれば、転職エージェントに頼ると効率的です。
マイナビ薬剤師では、職場の雰囲気まで確認できるサポートが行われています。求人情報のさらに一歩先にある有益な情報を得て、失敗のない転職を目指しましょう。
[もっと知りたい! 続けてお読みください]
あなたにおすすめの求人
転職準備のQ&A
求人応募のQ&A
薬剤師の転職の準備に関するその他の記事
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。調査委託先:楽天インサイト(2019年10月)
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554