【例文あり】病院に転職する薬剤師の志望動機に盛り込むべきポイント

薬剤師には、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社、病院とさまざまな働き口があり、どんな職場で働くかによって求められるスキルや能力も変わってきます。

その中でも病院は、調剤のほかに服薬指導や注射剤の混注、薬物治療モニタリング、医薬品情報の収集・管理、薬品管理など、薬剤師の業務は多岐にわたり、医師や看護師などほかの医療関係者とも連携が求められる職場です。

薬剤師が病院への転職を目指す場合、このような特徴を踏まえた上で、仕事への意欲を「志望動機」としてしっかりアピールする必要があります。しかし、具体的には何を話せばいいのでしょうか。

それを知るには、まず病院の薬剤師に何が求められているのかを知る必要があります。

ここでは、一般的に病院の薬剤師に求められる能力やスキル、そこから見えてくる志望動機として伝えるべき事項、逆に強調してはいけない事項を紹介していきます。

1. 病院が求める理想の人材像とは?

病院は、大きくは「急性期病院」と「慢性期病院(療養型病院)」に分かれ、どちらに属するかで薬剤師に求められるスキルも異なります。まずは、それぞれ固有の特徴を紹介しましょう。

<急性期病院の特徴>

  • 広範囲且つ専門性の高い病気やケガに対応するため、広い薬剤知識とスキルが求められる
  • 刻一刻と病状の変わる患者に対応するため、迅速な判断力が求められる
  • 新卒採用が主流のため、中途採用は欠員補充採用がほとんどで少なめ

<慢性期病院の特徴>

  • 各専門分野のスタッフの意見を取りまとめ、医師に伝える役目を任されることが多い
  • 高齢の患者が多く、服用している薬の数も多いので、服薬管理が重要になる
  • 一人の患者との付き合いが長くなるため、患者との円滑なコミュニケーションが重視される
  • 中途採用の求人は比較的多い

2. 病院タイプを問わず求められる力

病院の医療は、基本的に医師や看護師、栄養士など、さまざまなスタッフが連携して行うチーム医療です。

ほかのスタッフと連携して医療を進め、薬剤の専門家として意見を述べたり、提案したりする力が求められるのは、どの病院でも同じです。

このほか、病院のタイプを問わず求められる資質には次のようなものがあります。

医師や看護師、コメディカルとの連携

病院薬剤師の仕事は、医師や看護師などほかの医療職とチームを組んで行うことが基本となるため、他部署とスムーズに連携するためのコミュニケーション能力や業務の調整を行う能力は必須となります。

最終的に患者の治療方針や投薬の有無、量などを決めるのは医師ですが、薬剤師は薬の専門家として意見を求められることも多く、そういった場合、医師に意見を述べたり、提案できる能力が必要です。

病院の一員としての自覚や責任感

病院薬剤師は病棟に出ていくことも多く、患者にとって非常に身近な存在です。病院スタッフの一員としての自覚と責任感を持ち、患者に丁寧で誠実な対応をすることが求められます。

医療に貢献しようという高い意欲

病院薬剤師の仕事は多岐にわたり、中には新たに発見された医薬品の効能や副作用などをまとめて収集・整理・保管するといった仕事もあります。

しかし、医師や看護師に最新の情報を提供し、患者へのより良い薬物療法に役立てられるのはとても大事なことです。医療全体に貢献しようという高い意識を持って取り組むことが求められます。

3. 志望動機に盛り込みたい3つのポイント

面接の際に必ず聞かれる志望動機は、仕事への熱意を伝えて「自分がいかに相手の求めている人材であるか」をアピールするものです。

  • これまでの経験
  • 数多くの病院からその病院を選んだ理由
  • 今後、どういう風に働きたいか

上記3点を軸に、自分には「病院が薬剤師に求める資質」が備わっていることを具体的なエピソードを交えて伝えることができれば、説得力のある志望動機になります。

採用担当者の心に刺さりやすい志望動機の例を、いくつかご紹介しましょう。

ポイント1. チーム医療を実践したい

どの病院でも必ず求められる、「チーム医療ができる能力」に焦点をあてた志望動機です。

例えば、「在宅患者の訪問薬剤管理指導を担当する中で、医師や看護師、ケアマネージャーと連携した経験からチーム医療の強みにふれ、自分でも実践したいと思うようになった。5年間管理薬剤師として、新人教育を含む店舗スタッフのマネジメントを担当し、店舗の売上を○%伸ばした経験があり、チームをまとめ円滑に動かすだけでなく、スタッフとの協調性を重んじつつ業務を遂行することには自信がある」など、うまくこれまでの経験と組み合わせることができれば、強いアピールになります。

ポイント2. 点滴や注射剤など、調剤以外のスキルを身に付けたい

点滴や注射剤などのスキルは病院以外では習得が難しいため、病院勤務を希望するアピールポイントになります。

応募先の病院の専門科目とも絡めて話すことができれば、「ほかでもないその病院を選んだ理由」としても十分です。

ただし、「○○を学びたい」と自分の都合ばかりにならないように、チーム医療への貢献をはじめ、どのように病院に貢献できるのかも忘れずに伝えましょう。

ポイント3. 患者にしっかり寄り添いたい

急性期病院から慢性期病院への転職を希望する場合などでは、両者の違いである「患者との距離」をピックアップするのもいい方法です。

「急性期病院の勤務にはやりがいを感じていたが、一人の患者さんと接する期間が短く、十分なコミュニケーションがとれないまま転院してしまうことも多かった。カルテ上だけでなく服薬指導などを通じて患者さん一人ひとりとじっくり付き合い、自宅復帰まで責任を持って見守りたいとの思いから、病院薬剤師を希望した」など、経験を交えて説明することで説得力のある志望動機になります。

4. 言ってはいけないNG回答

志望動機として良くないのは、相手の都合を考えず自分の都合だけを主張することです。良い志望動機とは、採用担当者に「なるほど。この人ならうちの病院にぴったりだ!」と思わせる説得力のあるものです。

次のような答え方はNGなので気を付けましょう。

NG回答1:「○○」を経験することで成長したい

成長したいと話すことは仕事への積極性の表れでもありますから、それ自体は悪いことではありません。しかし、志望動機=自分の成長になってしまっては、採用担当者に「うちは学校じゃないよ?」と思われてしまいます。

病院のチーム医療にどのような貢献をしたいのか、また経験を積んで成長した先にどういう働き方をしたいのかまで、きちんと伝えましょう。

NG回答2:仕事が安定しているところに惹かれた

慢性期病院での勤務時間は午前9時~午後5時で残業も少ない場合が多く、治療法の決まった患者に同じ医療行為を長期間継続することが少なくありません。

そのため、急性期病院はもちろん、調剤薬局やドラッグストアなどと比べても「仕事が安定していて楽」というイメージがあり、慢性期病院の大きな魅力となっています。

しかし、それは応募者個人の都合のため、それだけを志望動機にしてしまうと「同じような条件のところならどこでもいいのかな」と思われてしまう可能性が大きいです。相手の求める資質を踏まえた上で、「自分はどのような貢献ができるのか」を伝える必要があります。

5. 必須なのはコミュニケーション能力と病院のタイプに応じた能力

病院の転職で必ず求められるのは、下記の2点です

  • 医療チームの一員として、他部署・他職種と連携をとりながら業務にあたれるコミュニケーション能力
  • 専門知識や提案力など、病院のタイプに応じた個別の能力

病院薬剤師を目指す場合は、ぜひこの2点に注目して志望動機を構成してみてください。

なお、マイナビ薬剤師では、病院薬剤師を希望される方にとって最良な志望動機を考えるお手伝いもいたします。

ご希望の求人情報を提供するだけでなく、転職活動全般をサポートしますので、転職を考え始めたら、まずマイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーにご相談ください。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の面接対策に関するその他の記事

薬剤師の面接対策に関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554