埼玉県の東南部に位置する北葛飾郡松伏町は、江戸川、大落古利根川、中川の3本の川が流れる、水と緑に恵まれたまちです。南北に長い地形で、北部の一部の台地を除いては、ほぼ平坦地となっています。
町内には、里山・広場・水辺の3つのエリアから成る「県営まつぶし緑の丘公園」をはじめ、大きな風車が目印の「松伏総合公園」、多目的広場やテニスコートを有する「松伏記念公園」、県との連携プロジェクトにより整備された「かがり火公園」など、家族で楽しめるレジャースポットが点在しています。また、縄文時代後期のものとされる「栄光院貝塚」や、推定樹齢650年といわれる「大川戸の大イチョウ」など、歴史を感じさせる文化財も豊富です。
北葛飾郡松伏町では、町民に楽しみながら健康づくり事業に参加してもらうことを目的として、令和4年9月より「マップー・健幸・マイレージ」を実施しています。町が実施するウォーキングに参加したり、がん検診を受診したりすることでポイントが貯まり、貯まったポイントで町の特産品などを購入できるという取り組みです。
そんな北葛飾郡松伏町でのキャリアをお考えの方は、ぜひ一度マイナビ薬剤師にご相談ください。
北葛飾郡松伏町(埼玉県)の薬剤師求人・転職情報一覧
2件の薬剤師求人 ※非公開求人は除く
調剤薬局の薬剤師求人(法人名非公開 ※詳細はお問合せください)
正社員調剤薬局
-
給与
※年齢、経験、能力を考慮のうえ、規定により決定
-
勤務地
埼玉県 北葛飾郡松伏町
-
アクセス
※お問い合わせください
マイナビ薬剤師が求人情報を無料でご提供します。
薬局・病院等への直接応募・問い合わせではありませんのでご安心ください。
年間休日111日!ワークライフバランスも◎全国に400店舗以上展開する大手グループでのお仕事です!
全国に400店舗以上する大手グループでの就業です。週休2日制・年間休日111日と多く、ワークライフバランス充実◎また、出産・育児休暇制度もございますので、ライフステージが変わっても長く働ける環境が整っ…
登録販売者の求人(法人名非公開 ※詳細はお問合せください)
正社員
-
給与
【月収】20.0万円~26.0万円程度
【年収】300万円~410万円程度(30歳モデル)
-
勤務地
埼玉県 北葛飾郡松伏町
-
アクセス
JR武蔵野線 南越谷駅
マイナビ薬剤師が求人情報を無料でご提供します。
薬局・病院等への直接応募・問い合わせではありませんのでご安心ください。
調剤薬局併設型のドラッグストアを首都圏各地域に132店舗を展開!明るく柔軟な、これからの発展が楽しみな企業です。
関東1都3県に限定した店舗展開で、地元のお客様に信頼される「地域のヘルスケアステーション」を目指しています。 店舗スタッフとお客様とが親しみをのこもった挨拶を日常的に重ねています。 居心地のよい空…
※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。
※薬剤師の人材紹介サービス15ブランドにおける調査。アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社(2021年7月)
「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554
「検索したけど見つからなかった…」という方は
あなたの希望条件に合う
理想の求人 をお探しします!

サイト上では公開していない求人(非公開求人)もあります。
「高年収かつ転勤なしの調剤薬局」「土日休み+平日休みの調剤薬局」といった人気求人の場合、「マイナビ薬剤師」に登録済みの方に優先的にご紹介してしまうこともあるためサイトには求人情報が掲載されないこともあります。
薬剤師のサイト「マイナビ薬剤師」では、希望通りの求人を無料でご紹介。大手だから安心!厚生労働大臣認可の転職支援サービスです。
埼玉県北葛飾郡松伏町専任キャリアアドバイザーの最新転職レポート

埼玉県北葛飾郡松伏町の薬剤師人口について
埼玉県北葛飾郡松伏町で働く薬剤師の人数を勤務先別に見ていくと、総数52名に対して、薬局に従事する薬剤師は40名(埼玉県北葛飾郡松伏町で働く薬剤師全体の76.9%)、医療施設は7名(13.5%)、医薬品関係企業は1名(1.9%)です。
埼玉県北葛飾郡松伏町の薬局に勤める薬剤師数の割合が一番多いという結果になっています。
埼玉県北葛飾郡松伏町での薬剤師の求人をお探しの方は、お気軽にマイナビ薬剤師に登録して情報収集にご活用ください。
エリアに精通した薬剤師専任のキャリアアドバイザーが、あなたの理想の求人をお探しするサポートをさせていただきます。
※参照元:厚生労働省/「令和4(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」(2024年3月19日発表)