病院薬剤師の仕事内容とは?それぞれの特徴や求められるスキルについても解説

病院薬剤師の特徴や業務内容とは?
薬剤師が働く施設には、調剤薬局と病院内の薬剤部、ドラッグストアなどが挙げられます。それぞれの施設によって業務の特徴が異なるため、薬剤師に求められる役割やスキル・経験なども変わってきます。

また、同じ薬剤師でも、調剤薬局・院内薬局・ドラッグストアなど、どの施設で働くかによって、仕事の魅力やその後のキャリアアップに関しても違いが出てくるでしょう。

そのため、転職活動の際は、自分が持つスキルや経験をしっかり生かせるか、そして将来に向けてどのような経験が得られるのかも含めて志望先を決めることが大切です。

今回は、病院内の薬局にスポットをあて、薬剤師の仕事内容や求められるスキル、生かせる資格などについてご紹介します。

1.病院薬剤師とは?

院内薬局・薬剤部で働く薬剤師
病院薬剤師とは、病院で働く薬剤師のことをいいます。薬剤師の働き方はさまざまあり、勤務する場所により求められる役割も異なります。ここでは、病院薬剤師と薬局薬剤師の違いや病院薬剤師が行う院内処方の役割についてご紹介します。

1-1.薬局薬剤師との違い

病院薬剤師と薬局薬剤師の大きな違いは、働く場所です。名前にもあるように、病院薬剤師は病院、薬局薬剤師は薬局で働きます。医師の処方箋を基に調剤をするという点では共通しますが、病院薬剤師は、薬局薬剤師では携わらない病棟業務や治験業務などを行います。また、入院患者さんの急変や救急外来の患者さんへの救急救命業務があるのも特徴です。薬局薬剤師と違い、勤務形態に夜勤があるなど、仕事内容、勤務時間ともに多岐にわたっています。

1-2.院内処方の役割

病院薬剤師は、その病院で診療を受けた患者さんが受け取った処方箋に基づいて医薬品を用意し、患者さんに説明・提供します。患者さんは院外の調剤薬局でも薬を受け取ることができますが、院内処方を利用することで次のようなメリットがあります。

  • 診療を受けた施設内で処方薬を受け取れるため、時間と手間が省ける
  • 院外の調剤薬局へ出なくて済む
  • 院内処方の方が料金を抑えられる
  • 患者さんの服薬状況を管理できる
  • 薬物療法の効果や副作用について把握できる

院内薬局は、近所に調剤薬局がなく、かかりつけ薬剤師のいない患者にとって頼れる存在です。また、患者さんの処方薬の効果や副作用を把握できるのも、院内処方ならではのポイントといえるでしょう。

2.病院薬剤師の仕事内容

病院薬剤師の業務は、多岐にわたります。調剤業務や製剤業務、医薬品管理業務、医薬品情報業務といった医薬品にまつわる業務もあれば、病院という環境に伴って病棟業務や外来業務、治験業務、救急救命業務などにも携わるでしょう。

それ以外にも、薬学生の指導や在宅医療への関わりなど幅広い業務があるのが特徴です。また、職歴を積むと、監査業務やマネジメント業務にも携わるようになります。

ここでは、8つの業務を詳しく紹介します。

2-1.調剤業務

病院薬剤師は、処方箋に基づいて、外来調剤と入院調剤を行います。外来調剤とは外来に通院している患者さんのための調剤をいい、入院調剤とは入院している患者さんのための調剤をいいます。

入院調剤では、勤務する病院のタイプにもよりますが、地域の中にある調剤薬局では扱わない医薬品も調剤するのが特徴です。
例えば、がん患者さんに使用する化学療法の薬や、当日もしくは翌日に使用する注射薬など調剤の種類は多岐にわたります。

2-2.製剤業務

病院薬剤師は、市販されている薬では十分な効果が得られない場合や市販薬の剤形が患者さんに合わない場合に、それぞれの患者さんに合わせ、院内で薬を調製します。これは病院薬剤師特有の業務です。調製する薬は、飲み薬や塗り薬などさまざまあり、点眼剤や注射剤などは無菌製剤室で調製を行います。院内製剤は、調製や保管など、薬剤師の専門的な知識と技術が必要であり、安全性や正確性が求められる業務です。

2-3.医薬品管理業務

病院薬剤師は、医薬品の管理業務も行います。医薬品の管理業務とは、病院内にある医薬品の在庫状況を確認し、必要に応じて、発注や供給を行う仕事です。医薬品には使用期限があるため、適切に管理する必要があります。

また、品質低下や取り違えを防ぐために、保管状況にも適正な管理が必要です。病棟などに配備した薬剤についても、病院薬剤師が備蓄状況などを確認し、安全に使用できるようにします。

2-4.医薬品情報業務

病院薬剤師は、医薬品を安全に使用するために薬に関する情報を、医師や看護師、患者さんに伝えます。これは、医薬品情報業務といい、投与量や副作用などの情報を収集し、分かりやすく伝える力が求められます。臨床において、重要な副作用が見つかった場合には厚生労働省に報告する必要があります。

また、医師から薬の採用依頼があった際には、その薬の評価やジェネリックの選定などを行い、院内の薬品選定委員会などに資料を提出します。

参照元:厚生労働省/薬事法に基づく医薬品の副作用報告について(概要)

2-5.病棟薬剤業務

病院薬剤師は、病院に入院する患者さんへの病棟薬剤業務を行います。入院してきた患者さんの持参薬の確認やアレルギーの有無の確認、また、服薬状況を確認します。

入院中は、日頃の様子や服薬状況をはじめ、薬の効果や副作用など、患者さんに寄り添いながら、病室へ出向き、コミュニケーションを図ります。

患者さんが退院するときには、自宅でも服薬管理ができるよう、個々に応じた服薬指導を行うことが業務になります。

2-6.外来業務

病棟薬剤師は、外来患者さんに対して服薬状況の確認や指導を行います。これは「薬剤師外来」といい、外来診療の質を上げることが目的です。医師や看護師と連携しながら、薬剤師も外来患者さんと関わり、薬の効果や副作用の説明などを行います。

特に、がん化学療法外来や吸入指導外来、自己注射指導などにおいて求められることが多く、自宅で治療を続ける患者さんの不安に寄り添い、適切に服薬管理ができるように指導します。

薬剤師外来については以下の記事で詳しく解説しています。

2-7.治験業務

病院薬剤師は、国内で新薬を使用する際に必要な治験業務も行います。新薬の臨床検査は医療機関で行われることが多いため、病院薬剤師に求められる役割も大きくなります。
病院薬剤師は、治験を実施するチームの一員として活躍し、専門的な立場から治験責任医師や治験分担医師の業務の支援を行っていきます。

また、治験薬を適正に管理保管することも重要な任務であり、治験薬が計画書に従い、適正に投与されているかを確認することも業務として義務付けられています。

2-8.救急救命業務

病院薬剤師は、入院患者さんの急変や救急外来など、救急救命業務も行います。勤務する医療機関にもよりますが、救急救命科ないし救急救命センターを病院が有している場合、薬剤師には昼夜を問わず救急救命業務が求められることになります。高度な医療を必要とする患者さんが搬送されると、生命を守る治療が迅速に行われます。

病院薬剤師は、そこで患者さんの状況を確認しながら、最適な薬の選択や投与を行っていきます。一刻を争う現場であるからこそ円滑なチーム医療が求められ、薬剤師の役割は大きなものだといえるでしょう。

3.病院薬剤師の一日のスケジュール

病院薬剤師の勤務の特徴は、一般的に夜勤があることです。ここでは、病院薬剤師の一日のスケジュールの例を、日勤と夜勤に分けて見てみましょう。

3-1.日勤の場合

病院薬剤師のスケジュール(日勤)
■出勤(8時~9時)
午前
■ミーティング

 病棟や薬剤部で夜勤薬剤師から申し送り
 夜間帯の患者さんの様子や使用した薬の確認

■調剤業務
 その日使用する注射剤などの薬を準備

■病棟薬剤業務
 退院する患者さん向けの服薬指導

午後
■病棟薬剤業務

 入院患者さんの元へ訪問
 入院患者さんの健康観察や服薬状況を確認
 新規入院患者さんのアレルギーの有無を確認
 新規入院患者さんの持参薬の確認

■病棟薬剤業務
 カルテに患者さんの様子や使用した薬を記載
 夜勤薬剤師に日勤帯の様子を申し送る

■調剤業務
 翌日分の注射剤などの薬を準備
 臨時処方された薬の準備

■退勤(17時~18時)

日勤の出勤時間は、主に、8時~9時になります。病棟や薬剤部でのミーティングを行い、夜間帯の患者さんの様子や使用した薬に関する申し送りを受けます。

午前中は、主に調剤業務を行い、その日に使用する注射剤などの薬の準備をしていきます。また、退院する患者さん向けの服薬指導なども行っていきます。

午後は病棟業務として、入院している患者さんの元へ訪問し、健康観察や服薬状況の確認をします。また、新たな入院患者さんがいる場合には、アレルギーの有無や持参薬の確認も、午後に行います。

退勤時間である17時を迎える前には、カルテなどを記入し、翌日分の注射薬の調剤や臨時処方された薬の調剤などを行います。

3-2.夜勤の場合

病院薬剤師のスケジュール(夜勤・2交代)
■出勤(16~17時)
■ミーティング
 病棟や薬剤部で日勤薬剤師から申し送り
 日中の患者さんの様子や使用した薬の確認

■救急救命業務
 救急外来に来た患者さんへの対応
 入院患者さんの急変時の対応

■仮眠
 ※病棟や救急外来の状況で時間帯は変動

■救急救命業務
 救急外来に来た患者さんへの対応
 入院患者さんの急変時の対応

■病棟薬剤業務
 カルテに患者さんの様子や使用した薬を記載
 日勤薬剤師に夜間帯の様子を申し送る

■退勤(翌朝9時ごろ)

病院により、2交代もしくは3交代となるため、出勤時間に差はありますが、2交代の場合、夜勤の出勤時間は、主に、16~17時になります。

出勤後、日勤帯の業務を引き継ぐため、日勤薬剤師と申し送りを行います。また日勤帯同様に、日中の患者さんの様子や薬の使用状況を聞き取ります。夕方から夜間帯は、病院の救急外来に来た患者さんへの対応も必要になります。

入院している患者さんの急変にも対応するため、夜勤の業務は変則的です。状況を見ながら仮眠を取り、朝を迎えます。カルテなどの記入を行い、日勤薬剤師に夜間帯における患者さんの様子や使用した薬などの情報を引き継ぎ、退勤時間は、翌朝9時ごろになります。

4.病院薬剤師のやりがい

院内薬局ならではのやりがい
病院内の薬局で働く薬剤師だからこそ得られるスキルや経験、やりがいはどういったものがあるのでしょうか?

「将来的にも薬剤師として総合的な医療に携わっていきたい」「医療全般の知識を磨きたい」という方には、病院薬剤師への転職がおすすめです。

4-1.総合的な医療に携わることができる

医療現場の最前線である病院内で働くことで、多種多様な疾患とその医薬品について学び、総合的な医療の知識とスキルを磨きながら、働くことができるのは、病院薬剤師のやりがいの一つといえるでしょう。

また、院内薬局に勤める薬剤師ならではの仕事として、チーム医療の一員として働くことがあります。その中で薬剤師は、多職種のスタッフとともに患者情報の共有や意見交換をし、治療方針の検討に加わります。このように総合的な医療において薬の専門家としての力を発揮できるのも、病院薬剤師のやりがいといえるでしょう。

4-2.専門薬剤師の資格取得を目指せる

がんや精神科など、特に専門性が求められる科目においては「専門薬剤師」という資格があります。その取得にあたっては、薬剤師としての5年間の実務経験に加え、がん患者さんへの薬学的介入実績50症例など、資格ごとに一定の条件を満たさなければなりません。

院内薬局に勤めることで、将来的に専門薬剤師の資格取得を目指して、特定の診療科目の専門知識を身に付けたり、治療や調剤業務に生かしたりすることは、仕事のやりがいにつながるでしょう。

参照元:日本病院薬剤師会/専門薬剤師・認定薬剤師
参照元:日本医療薬学会/薬剤師の専門性認定制度

専門薬剤師の資格について詳しくは以下の記事をご覧ください。

4-3.スキルアップにつながる

病院薬剤師のやりがいの一つには「患者さんの生活に寄り添い、患者さんの人生に深く関われる」という点があります。
知識やスキルといった面でも、院内薬局などで勤めることは、その後の薬剤師人生において大きなメリットにつながります。特に入院している患者さんへの薬剤の提供は、日々の様子を知ることができます。薬剤の効果を自らの目で確認することは学びややりがいを実感する機会となるでしょう。

薬剤の働きを体感しながら、専門職としてチーム医療の一員になることで、人生の糧となる豊かな知識や経験、スキルを蓄えることができるのです。

5.病院薬剤師として求められるスキルや能力

病院薬剤師として求められるスキル
病院薬剤師は、チーム医療の一員として勤務するため、医師や看護師などの多職種と連携して働くことが特徴です。
ここでは、3つのポイントで、病院薬剤師に求められるスキルや能力をご紹介します。

5-1.コミュニケーションスキル

病院薬剤師には、コミュニケーションスキルが必要です。
病院では、医師や看護師、MSWなど、多職種と連携しながら、患者さんによりよい医療を提供していきます。そのためには、患者さんの情報共有やカンファレンスをはじめ、円滑なコミュニケーションが求められます。

また、薬剤師が講師となって、医療スタッフに講義を行うこともあるため、対等な意見交換がし合える関係性を構築するためにも、コミュニケーションスキルは必須といえます。

5-2.臨機応変な対応力

病院薬剤師には、臨機応変な対応力が必要です。
病院ではさまざまな場面で「急な変化」があります。入院患者さんの急変や救急救命業務など、刻一刻と変わる状況の中での臨機応変な対応力が求められます。

また、状況だけでなく、患者さんの心境もさまざまです。服薬指導などをする際には、患者さんの心身の状態を考慮し、会話の長さを調整したり、会話のタイミングを変えたりすることも必要でしょう。周囲の様子を見ながら、臨機応変に対応できる力は必須といえます。

5-3.薬に関する知識や情報収集力

病院薬剤師には、薬に関する知識や情報収集力が必要です。
薬剤師はどの現場においても、正確な知識や情報収集力は必須といえますが、病院においては、特に薬に関する高度な知識が求められます。

また、治療法は常に進歩しているため、最新情報を得る努力も欠かせません。勤務する病院により専門性も異なるため、専門領域に合わせて、医薬品の知識を高め、情報を収集する力は必須といえます。

6.病院薬剤師で生かせる資格

病院薬剤師として働く上では高度な知識が必要となるため、認定薬剤師や専門薬剤師などの資格を取り、自己研さんを積んでいくことが大切です。
ここでは、2種類の認定薬剤師、専門薬剤師の資格について説明します。キャリアアップのために、ぜひ参考にしてみてください。

6-1.日病薬病院薬学認定薬剤師

日病薬病院薬学認定薬剤師は、2015年に新設された資格で、一般社団法人日本病院薬剤師会によって認定されるものです。
この資格は、病院などの医療現場で実践力があると認められるもので、調剤や製剤、コミュニケーションスキル、医療倫理、病院経営マネジメントなどが含まれます。病院で生かせる幅広い学びを得られるため、今後、病院薬剤師としてキャリアアップを目指す方にはおすすめの資格といえます。

資格の取得方法や難易度については、こちらをご覧ください。

6-2.外来がん治療専門薬剤師

外来がん治療専門薬剤師とは、2021年に新設された資格で、日本臨床腫瘍薬学会によって認定されるものです。

主に外来や在宅で、がん治療を受ける患者さんや家族に対し、専門的なカウンセリングや指導を行えるのが特徴です。

病院では、入院、外来ともに、がん治療を進めている患者さんは多いため、病院薬剤師としてキャリアアップを目指す方にはおすすめの資格といえます。

外来がん治療認定薬剤師の方におすすめの求人はこちらをご覧ください。
> 外来がん治療認定薬剤師の方におすすめの求人特集

また、資格の取得方法については、こちらをご覧ください。

その他、薬剤師に役立つ資格を知りたい方はこちらもぜひご覧ください。
> 薬剤師に役立つ資格を解説ー薬剤師の資格ナビ

7.病院薬剤師に向いている人や働く際の注意点

病院薬剤師は多職種と連携し業務にあたる特徴があります。また、病院での勤務では夜勤があることが多いです。ここでは、病院薬剤師に向いている人や働く際の注意点を紹介します。給与に関する紹介もあるので、しっかりとチェックをしていきましょう。

7-1.向いている人

病院薬剤師は医療チームの一員として活躍するため、多職種との連携が好きな方、また、円滑に人間関係を構築できるタイプの方に向いているといえます。入院患者さんとは毎日顔を合わせるため、深い付き合いをしたいという方にもおすすめです。また、臨床現場は、薬剤師としての能力を高め、専門性を発揮することもできるため、向上心があり、薬の専門家としてのキャリアアップを積んでいきたい方にもおすすめです。病院特有の環境として、夜勤があることが多いため、体力に自信がある方や変則的な生活リズムでも対応可能な家庭の方にも向いています。

7-2.働く前に確認すべきこと・注意点

病院薬剤師には、夜勤があることが多いです。病院により、夜勤の回数や夜勤手当などが変わってくるため、働く際には確認するようにしましょう。
また、3交代制なのか、2交代制なのか、夜勤にもいくつかのパターンがあるため、ご自身の生活リズムに合った方法を選択することが大切です。
薬剤師の給与を令和3年に実施された「医療経済実態調査」で比較すると、病院の開設者ごとに平均月額給与などが異なり、年収に差が出ています。平均賞与を含めた年収では、個人病院が約502万円ともっとも安く、医療法人では約525万円、国立・公立・公的は約571~593万円、社会保険関係法人で約599万円となっています。
開設する法人などにより、金額も大きく異なるため、働く病院を決める際には、月額給与、年間賞与などを確認し、年収がいくらになるかという点も注意した方がよいでしょう。

勤務する医療機関により、経験できる内容や得られるスキルも変わってきます。病院選びはその後のキャリアにも影響するため、しっかりと見極めることが大切です。病院が総合病院であれば、様々な処方科目の患者さんと向き合うことができ、専門病院であれば、ある一定の診療科目に強い薬剤師になることができます。

他にも、療養型や慢性期の病院なのか、救急医療を積極的に扱う病院なのかという点でも、仕事内容や扱う薬剤に差が出てきます。今後のキャリアを考え、ご自身に合った病院を選ぶようにしましょう。

参照元:厚生労働省/医療経済実態調査(医療機関等調査)
参照元:厚生労働省/第23回医療経済実態調査(医療機関等調査)

8.調剤薬局やドラッグストアからの転職で注意すべきこと

病院外の調剤薬局やドラッグストアに勤務していた薬剤師が院内の薬局へ転職したい場合、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?
ここまでご紹介してきた院内薬局の薬剤師に求められるスキルを基に、調剤薬局やドラッグストアからの転職について、それぞれのポイントを見ていきましょう。

8-1.調剤薬局から院内薬局への転職

調剤薬局から院内薬局への転職
院外の調剤薬局の場合、調剤業務に加えて、患者さんの服薬サポートや相談に応じていた薬剤師の方が多いのではないでしょうか。

病棟業務では、医師のカルテを参照しながらより深い服薬指導もできるため、近所に調剤薬局がないなどの理由で院内薬局を頼りにしている患者さんにとって、薬や健康管理に関して気軽に相談できる薬剤師のニーズは高いといえます。

また、院外の調剤薬局であっても、地域の医療施設に隣接した調剤薬局などの場合は、医師と連携をしながら調剤業務に取り組む機会もあります。そういったことも院内薬局での業務に生かすことができるでしょう。

8-2.ドラッグストアから院内薬局への転職

ドラッグストアにおけるお客さんのカウンセリングや、症状に合った一般医薬品の提供の経験は、院内薬局での処方薬の説明や患者さんの服薬サポート、効果や副作用の把握および管理業務に役立ちます。また、ドラッグストアで栄養士などの他職種と連携してお客さんへのアドバイスやサポートを行ったことがあれば、チーム医療におけるコミュニケーションにも生かすことができるでしょう。

調剤薬局とドラッグストア、どちらからの転職でも、医療チームの他スタッフと対等に情報交換をしたり、医薬品の専門家としての視点で意見を述べたりするためのコミュニケーションスキルは必須といえます。患者さんや他の薬剤師とだけでなく、他職種の医療従事者とも円滑にコミュニケーションがとれる人材であることをアピールできるとよいでしょう。

8-3.院内薬局への転職は身に付けたいスキルや経験も重視

薬剤師以外のスタッフとの連携も求められる院内薬局への転職では、調剤薬局やドラッグストアで培った自分の強みをどのように生かせるのか、アピールできるように対策することをおすすめします。

また、勤務する病院の診療科目や形態によっても、磨ける知識や働き方は大きく異なります。どんなことを身に付けてキャリアアップしていきたいのかをよく検討し、志望先を選択しましょう。

志望先の情報を得たい場合は、マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。マイナビは、全国ネットワークを生かした情報集力の高さが強み。求人の提案だけでなく、転職を希望している方が気になっている情報の提供にもこだわっています。薬局長の人柄や処方箋の枚数、内容など、面接で尋ねづらいことについても問い合わせてみてください。

9.転職先の検討はキャリアアドバイザーがおすすめ

今後の転職先を検討するときには、マイナビ薬剤師のキャリアアドバイザーに相談するのも、一つの方法です。職場選びに必要な情報は、病院の規模や仕事内容、給与や福利厚生だけではありません。職場の雰囲気や実際の仕事量など、気になるポイントがたくさんあります。マイナビの強みは、全国ネットワークを生かした情報量の多さです。まずは転職サービスの流れからチェックをしてみてください。皆さんの希望にあった転職をキャリアアドバイザーが分かりやすくご紹介します。

転職サービスの流れについて詳しくはこちら

10.まとめ

病院薬剤師は、病院を舞台に活躍する薬剤師です。入院患者さんや外来患者さんの使用する薬剤を調剤するだけでなく、多くの医療スタッフと連携しながら病棟業務や救急救命業務などを進めていきます。これからのキャリアを構築する上で、薬のプロフェッショナルとして、さらに知識を高めることが出来ます。日勤や夜勤など、勤務形態はさまざまありますが、より患者さんに寄り添った関わりが可能になります。病院薬剤師への転職を考えている方は、マイナビ薬剤師を活用して、夢への一歩を進めていきましょう!

無料転職サポートお申し込みはこちら

この記事の著者

ライター

小川 優

保健医療関係の資格、職務経験、知識をもとに、テレビやラジオだけでなく、Webライティングなどを通して多くの方に積極的に情報を発信。
Webライティングでは医療情報サイトを中心に、栄養や疾患など幅広く健康に関する記事を執筆。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554