座談会
株式会社ファルコファーマシーズ

(写真右から)鈴木 裕士さん、甲斐 友絵さん、山川 卓也さん
鈴木さん/ファルコ薬局 一文橋店 店舗責任者、2016年入社 甲斐さん/ファルコ薬局 四条烏丸店 一般薬剤師、2013年入社 山川さん/ファルコ薬局 久我店 管理薬剤師、2018年入社つながりを生み、社員を成長させる多種多様なプロジェクト

なぜファルコ薬局で働きたいと思ったのですか?
人生経験を広げるため別の業種を経験後、薬剤師になろうと決めていました。卒業後は医療機器メーカーに就職し、2年後ファルコ薬局に転職。前職での経験が活かせること、中途入社でも一から研修をしてくれることが魅力でした。
一番の理由は、アットホームで親しみやすい社風に惹かれたからです。また京都市内に多くの店舗を展開していることや、臨床検査事業を母体にさまざまな事業を展開していることにも安心感がありました。
私は実務実習がファルコ薬局で、その期間がとにかく楽しくて。忙しい店舗なのに皆さんすごく楽しそうにされている。この社風と経営母体の安定性に魅力を感じて入社を決めました。

いろんなプロジェクトがあるのですね。
各店舗からメンバーが選ばれ、テーマごとに取り組むプロジェクトが常に稼働しています。私は医療機器メーカー出身という経験を買われ、医療DXプロジェクトの責任者に。その活動の一環で、五条店に調剤ロボットを導入したところ、待ち時間を軽減させることができました。
私がいた頃にそのロボットがあれば、退屈そうな子どもたちを待たせずに済んだのに(笑)。私はリクルートチームや実務実習の指導チームで活動し、現在は実習生を対象に在宅医療に関する講義などをしています。
毎年、新人だけで取り組むプロジェクトもあるんですよ。私のときは検体測定室の立ち上げる年だったので、外部研修を受け、手技や知識の習得や、社内の健康フェアの導入の流れや運営の方法などを経験させてもらい考えました。
中途・新卒の区別なく、手厚い研修でキャリアアップ!

研修体制も充実していますね。
2年間のメーカー勤務で薬の知識も薄れていましたが、入社後1ヶ月間はピッキング中心、その後徐々に広げて服薬指導…と新卒同様に育てていただけたのがありがたかったです。最初に服薬指導に臨んだときは、とても緊張しました。
私も初めての服薬指導は緊張しましたが、先輩が自然にフォローしてくれたので助かりました。どの店舗でも手取り足取り教えてくれましたし、「こうすれば、よかったのでは」とフィードバックもしてくれるので勉強になりました。
手厚いフォローがありましたよね。皆が周りに目を配り、「やっとくよ」と声をかけ合うため人間関係もいい。それが忙しくても楽しい雰囲気を作っているんでしょうね。

転職を考えている方へのメッセージ
中途入社でも基礎からの研修が受けられますし、前職での経験や得意なことを活かした活躍ができるのがファルコ薬局。やりたいことに挑戦し、キャリアアップも果たせます。
「次は何がしたい?」と、よく聞かれるんです。「小児科を経験したい」と言えば小児科の門前店に、「在宅がしたい」と言った後は、在宅が多い店舗に。本人の意思を尊重してくれるところも魅力ですよね。
業界経験者、未経験者別の研修についても、より良いものにしようとカリキュラムの見直しに取り組んでくれています。DX化も進めて効率化を図り、より働きやすい環境も作っていきますよ。

株式会社ファルコファーマシーズ
- 設立
- 1975年6月
- 所在地
- 京都府京都市左京区聖護院蓮華蔵町44番地3
- 従業員数
- 314名(うち 薬剤師189名・2024年3月31日現在)