株式会社日本生科学研究所【日生薬局】

都心の調剤薬局として抜群の知名度を誇る「日生薬局」。運営する日本生科学研究所は、調剤薬局を主軸に、保育事業や介護事業も展開する“生涯支援企業”です。その取り組み内容はハイレベルで、例えば介護事業の1つは国のモデル事業に指定されるほど。薬局に関しても高度医療を提供する大学病院や特定機能病院の近くにあるほか、在宅医療体制が充実するなど、薬剤師としてのスキルアップに最高の環境です。一方で社員の働きやすさにも力を入れており、有休休暇の消化率や産休・育休の取得者も高水準。残業も少なく、転居を伴う異動もないことなどから社員の定着率は極めて高く、中には在籍20年以上の方も。新卒からベテランまで幅広い年代の薬剤師が活躍しています。安定感とともに今後の成長が期待できる企業で、自らも成長しつつ長く働きたい人にお勧めです。

調剤薬局をはじめ
地域包括ケアの充実に取り組んでいます

誰もが安心して暮らせる社会のためにさまざまな事業を展開
御社の特色を教えて下さい。

医薬保健事業、介護事業、保育事業と多岐にわたる事業を手掛けていますが、主軸となるのは調剤薬局の運営です。「日生薬局」の屋号で東京都内、特に23区内の大学病院、総合病院の処方箋応需を中心に、35店舗を展開しています(2015年12月現在)。高度医療を提供する病院が中心ですから、専門薬をはじめ幅広い処方を扱うとともに、近年では無菌調剤室の設置を進め、HIT調剤(在宅輸液療法)にも力を入れています。

幅広く事業展開されているのはどのようなお考えからですか。

超高齢社会の日本において、誰もが安心して暮らせる環境を実現することに他なりません。当社の創業の精神は、「人のしあわせの輪づくり」というもので、子育てから健康予防、病気、介護まで、常に困っている人々の手助けを目指しています。その切り口の1つが医薬保健事業で、今では国土交通省のモデル事業に認定された地域包括ケアシステムに薬物治療のプロとして参加するなど、貢献の場も広がっています。今後は、地域における調剤薬局のさらなる進化・発展を図るととともに、地域のあらゆる社会資源をつなげて“多世代の健康共生社会”を築いてまいります。そうしたなか、現場で働く皆さんには、自分の個性と能力を発揮し、活き活きとした人生を歩んでいけるよう、多彩なキャリアを用意し支援していきます。自己実現と、地域社会の貢献という使命の両方が果たせる当社に、注目して頂ければ幸いです。

飯田橋店をはじめとする主要店舗は、国内でも屈指の特定機能病院の近くにあり、調剤を通して高度先進医療をサポートしている。高価薬も多く、処方箋1枚あたりの平均単価は全国トップクラス。
患者様第一主義の根底には、社員を大切にするまなざしがあります
御社の取り組みをさらに具体的に教えてください。

医薬事業を中心に話すと、「日生薬局」には、抗がん剤を含めハイリスク薬の処方実績多数、また利便性を高める24時間対応や、服薬のしやすさを考えた一包化の推進など、様々な特色があります。その中で今後、特に注力するのが在宅医療です。全店で緩和ケアに力を入れ、医師や看護師とのチーム医療体制で穏やかな“看取り”を進めるとともに、認知症の患者さんのケアにも積極的に取り組んでいきます。一方で人口の多い東京にある利点を生かし、栄養士と協力して、中高年を中心に病気予防に向けた栄養指導などもさらに充実させます。このように総合的な「町の健康ステーション」を目指し、まずは既存店の機能を更に高め、徐々に新規出店も推し進めることがこれからの目標です。

そうすると薬剤師に求めるレベルもますます高まりますね。

仰る通りです。特に在宅では患者さんやご家族の心のケアも大切です。当社では「技術」と「人格育成」を2本柱に教育体制を構築していますが、今後はさらにその内容を深めていきます。また幾つかの店舗では大学病院や総合病院と連携をとって、緩和ケアの勉強会や在宅患者さんのカンファレンスにも参加しています。このように当社は、今後も『患者さんに役立つことなら何でも身につけよう』という姿勢を大切にしていきます。ただ、患者様第一主義を実現するには、社員を大事にすることが大前提。その点でもキャリアパスから研修制度、福利厚生に至るまで、働きやすい環境づくりを整備しています。明るく意欲に満ちて勉強熱心な人なら、薬剤師としてはもとより、人間的にも大きく成長できるでしょう。

医薬事業の取り組みについて話してくれたのは、医薬事業本部の本部長を務める佐藤安紀子取締役。「当社の理念は『まごころから始まる絆の響動(響き合い)』。ご縁があった方を大切に、ともに地域のために尽くしていきましょう」

薬局薬剤師を“天職”に、さらに羽ばたくため
私を最高に伸ばしてくれる会社を見つけました

薬局薬剤師としてスキルアップするため東京に
入社まで幅広い経験をされていますね。

新卒からMRを経て、漢方専門薬局と調剤薬局チェーンに務めた後、当社に至ります。MR時代の終盤は、自分の仕事が患者さんに届いているか見えにくい点にもどかしさを感じていたのに加えて、取引先の医師との交流をきっかけに、東洋医学を学び直したいと思うようになりました。それで保険外の漢方専門薬局に転職したのですが、3年間ひと通り覚えたら、今度は一般の疾患における薬の使い方に興味が芽生えました。いま振り返ると、3社目の薬局薬剤師の仕事が一番自分に向いていて充実感がありました。そういう意味では、薬に広く関わりながら、天職に辿りついたという感じです。当社を最後の職場にしたいと思っています。

日生薬局を選ばれたのは。

前の調剤薬局では、抗がん剤や精神科、婦人科系などの薬に苦手意識があり、そこを克服したかったのをはじめ、他にも、もっと知りたいことが沢山出てきました。その結果、最前線の医療が充実する東京で力をつけたいと、思い切って浜松から上京しました。当社は東京23区内の大学病院や総合病院を中心に展開していますし、若い世代の薬剤師が多いところという希望にもぴったりでした。店舗見学に行った時の溌剌(はつらつ)としたスタッフの様子が決め手でした。

入社後の2年間を振り返り、「対応できる薬剤の幅が広がりましたし、患者さんの相談も自信を持って受けられるようになりました。どこに行っても通用するスキルが身についたと思います」と藤井さん。
学ぶことが楽しみと成長に繋がる職場です
勤務先の広尾店はどんな店舗ですか。

日赤医療センターの処方箋がメインで、院長先生が肝臓移植の権威であることや、高度医療の拠点であることから、専門的な薬も数多く扱います。抗がん剤はもちろん、HIVの薬や、難病の患者さんの処方もかなり多いですね。妊婦さんやお子さんも目立ち、病院では妊婦さんへの投薬を勉強されていて、私たちがそこに参加することも可能です。また病院の薬剤部とも関わりが密で、医師から院内に無い薬について相談されることもよくあります。

勉強できる環境ですね。苦手意識は克服されましたか。

実際に特殊な処方が沢山来るので、苦手というより興味が涌いてきます。病院からの信頼に応えるためにも勉強しなきゃと心から思える職場です。それに社内の研修制度がかなり充実していて、テレビにも出演する著名な薬剤師さんの講義を受けることも。「さすが東京」と思うし(笑)、学ぶことが全く苦痛ではありません。この2年間で私自身、急速に成長できたと感じています。管理薬剤師になった今では、患者さんや医師に必要とされている喜びとともに、その時々の問題意識をスタッフ全員でしっかり共有しながら、意見を出し合って、よりよい薬局づくりに努めていきたいと張り切っています。お互いを高め合いつつ、楽しく働ける仲間を増やしていきたいですね。

管理薬剤師として「ハイリスク薬の取扱いなど緊張する場面が多いので、スタッフが『大丈夫』と安心できる指導と雰囲気づくりに努めていきたい」と抱負を語る。その目標は着実に叶えられているようだ。

未経験でも安心。
使命感をもちながらスキルアップできます

男性薬剤師は、患者さんの印象に残りやすいのが強み
前職は予備校の講師をされていたとか。

薬剤師国家試験の合格を目指す専門校です。学生として通っていたのですが、合格後に講師に誘われたので、良い経験になると思い1年間務めました。授業をするというのは、広い意味で「プレゼンテーション」なので、その力がわかりやすい説明など、いま患者さんの投薬に生かされています。学生とのコミュニケーション力も役立っていますね。

日生薬局に入社された理由を教えて下さい。

中途入社の形ですが、実質、未経験の新卒と同じなので予備校の先生に相談したところ、「研修制度の充実など組織として完成されたところに行ったほうがいい」とアドバイスされ、先生が名を挙げた数社に当社がありました。もちろん私も街中で見かけるので、日生薬局の名前はよく知っていました。今では投薬ひとつとっても、「私たちにお任せ下さい」という気持ちで臨んでいます。

飯田橋店の男性薬剤師は現在3名。仕事熱心でさっぱりした人柄のスタッフばかりなので、スムーズに溶け込めている。新卒や未経験の薬剤師には先輩社員がついて慣れるまで指導する。
男性薬剤師として働く上で不安や心配はないですか。

飯田橋店に配属された当時、男性薬剤師は私1人でしたが、全くなかったですね。むしろ女性スタッフばかりの中で目立つせいで、患者さんから印象に残りやすいのが強みです。割と早く患者さんから名前を呼んでもらえるようになりましたし、親しげに話しかけて下さる常連の方も多くいます。何もできなかった最初の頃は、高い棚にある物を取るときに頼りにされる程度でしたが(笑)、それでも「居場所(役割)ができた」と思えたのは大きかったですね。

未経験でもゼロから研修を受けられ、OJTも充実しています
新卒と同じ状態からどのように仕事を覚えられましたか。

新卒入社の社員と一緒にゼロから研修を受けました。2カ月に1度は同期と本社に集まり、投薬の手法や薬歴の書き方などを勉強しました。また当社はOJTにもかなり力を入れており、先輩が丁寧に指導してくれるほか、週に1回はレポート提出があります。それまで薬の事は学問的には知っていたけれど、実際の商品名と結びつかずに苦労したので、レポートを通して処方解析などを確認できたことはとても有意義でした。その甲斐あって少しずつ、1人で主導的に動けるようになったところです。患者さんに薬の事だけでなく、食生活や生活指導も行って、次第に改善が見られる時が一番のやりがいです。

御社の魅力は何でしょう。

大きな面では様々な視点があることです。薬局だけでなく保育や介護事業を通して、利用者様やご家族と長いお付き合いができます。社員としても様々な職種の方が同期になるので、生涯にわたる健康をサポートするということを目的に、“大きな船”に乗っているような感覚があります。その船の一員として、まずは薬局薬剤師として活躍し、いずれは人材育成にも関わりたいと意欲は膨らむばかりです。業務面でいうと、幅広い処方や患者さんに関わるやりがいの他には、ワークライフバランスが保てること。定時で上がり、残業がある時は全員で協力しようという意識が根付いています。だからオンもオフも充実して過ごせますよ!

飯田橋店は近くの総合病院の処方箋応需がメイン。皮膚科が有名で全国から患者が訪れるため、開店直後からすぐに店内がいっぱいになる。皮膚科を中心に幅広い処方を経験できる。店舗は2014年に完成したばかりの大型複合施設内にあり、利便性も高い。

株式会社日本生科学研究所【日生薬局】

設立 1984年9月12日
所在地 東京都新宿区河田町3-10
店舗展開 店舗数:35店舗(2015年度現在)
企業の特色 「患者さん満足」をテーマとし、最善の調剤を目指しています。説明と同意を土台とした服薬指導や薬歴管理等を行っており、 併用薬の相互作用、重複投与、未知副作用の発見等をPOSにより解決しています。また、病医院との連携を大切にし、患者さんと病医院各々の視点に立ったコミュニケーション技法の習得にも力を入れており、 共に喜んでいただける薬局を目指しています。