大学病院の薬剤師に転職するには?人気理由・仕事内容・転職方法

大学病院の薬剤師に転職するには?人気理由・仕事内容・転職方法

大学病院は医療施設でありながら研究・教育機関の側面を持つため、薬剤師としてスキルアップできる職場です。最新医療を学べることで薬剤師に人気の勤務先ですが、その求人は少ないのが残念なところ。

今回は、大学病院薬剤師が人気を集める理由とともに、転職を希望する人が知っておきたいポイントについて解説します。

目次

1.大学病院の薬剤師の仕事内容

大学病院の薬剤師の仕事内容
大学病院に勤務する場合、薬剤師は薬剤部に属し、チームごとに決められた業務を担当します。病院によって名称や区分は異なりますが、一般的に治験チーム、調剤チーム、病棟チーム、医薬品管理チームなどに分けられます。

チームはローテーションで交替していくこともあれば、複数のチームを兼務することもあります。大学病院に入った薬剤師は、まずは先輩薬剤師から各チームの業務を学びながら勤務することになるでしょう。

また、大学病院における医薬品の管理は、薬剤師の重要な業務のひとつ。厳重な管理を必要とする麻薬や覚せい剤原料、向精神薬の取り扱いに責任が課せられます。

同時に、在庫管理によって滞りのない医療の提供を支える一面があります。そのほか、医師やコメディカルからの問い合わせを受けるためのDI業務など、常に最新の情報を蓄積していくDI室の運営も行います。

1-1. 高いスキルが求められると同時に、やりがいのある臨床現場

近年、院外処方が推進されていることから、大学病院においても、薬剤師の仕事は入院患者さん向けのより専門的な調剤業務が中心となります。

チーム医療への参加や病棟業務など、薬学的な知識を活用する場面が多く、化学療法に用いる抗がん剤のミキシングなどの繊細な手技を必要とする業務もあるため、手技・知識ともに高いレベルが必要になります。

また、病棟業務では、個々の患者に対する服薬指導のほか、医師への処方提案やカンファレンスへの参加なども含めた薬歴管理が重要な業務です。病棟ごとに担当薬剤師を設置していることが多いため、患者からの信頼も得やすく、やりがいがある業務となるでしょう。

さらに、薬剤師も病棟に進出し、チーム医療に参加することもあります。栄養管理チームや化学療法チームなど、薬学的な観点からアドバイスする現場も増え、薬剤師としての活躍の場が広がります。

2.大学病院薬剤師が人気の理由

大学病院への勤務を希望する薬剤師は多く、人気の職場として知られています。薬剤師が活躍できる職場は多くありますが、なぜ大学病院にこれだけの人気が集まるのでしょうか?改めて、その理由を考えてみましょう。

2-1. 最先端の医療に触れられる

最先端の医療に触れられる
大学病院に勤務するメリットのひとつに、薬剤師としてスキルアップできる環境にあることが挙げられます。常に進歩している医療業界で、最新医療を学びながら、実際の臨床現場で業務ができるのは大きな魅力。

小さな病院や調剤薬局では触れることもできないような貴重な医薬品を取り扱うこともあり、先進的な医療知識を身につけることができます。治験や研究も積極的に行っているため、最新の医薬品や医療機器をいち早くチェックできる職場です。

2-2. 薬剤師としてのスキルアップができる

病棟業務では、患者さんの状態を把握しながら調剤を行うという実践力が高まり、そういった面でもスキルアップできるのも利点といえます。服薬指導の結果、医師への処方提案などを行うケースもあり、薬剤師としてのやりがいを感じられることでしょう。

また、病棟におけるチーム医療に参加し、他職種と連携しながら業務を担当できるのも、大きな魅力です。そのほか、病院によっては、教育体制や研修が充実しているところもあり、薬学だけでなく医療全般の知識を得られる機会が多くあります。

2-3. 生涯年収が高い傾向にある

生涯年収が高い傾向にある
大学病院で勤務を続け、薬剤部長などの役職を得ることができたのなら、その収入は民間の調剤薬局で働くよりも断然多くなります。退職金などの制度も充実しているため、しっかりと出世していくことができれば、民間で薬剤師をしているよりも生涯年収で大きく差をつけることができます。

2-4. 臨床経験を積むことができる

実践的な臨床経験を積むことができるのも、大きなメリットの一つです。調剤薬局勤務の場合、薬の処方意図は処方箋の情報から想像するしかないのが現状です。一方大学病院では、患者さんの病歴や基礎疾患、病状の経過などの背景と照らし合わせながら処方ができるので、症状と薬のつながりが理解しやすくなります。

さらに、薬を処方した患者さんの経過を見て、薬の効果や適応をリアルタイムで評価することもできます。また、大学病院では薬剤師の資質向上を目的とした研修プログラムや症例検討会が開催されることも多いので、専門的な経験を効率よく身に着けることも可能です。

2-5. チーム医療に携わることができる

チーム医療に携わることができる
現在、多くの大学病院では、チーム医療の推進に力を入れています。チーム医療では、患者さんに関わる全ての医療スタッフが一丸となり、安全で質の高い医療を提供します。

もちろん薬剤師もチーム医療メンバーの一員として、がん治療、緩和ケア、経管栄養サポート、感染対策などに関わり、病棟業務やカンファレンスにも参加します。

ちなみに、平成24年度診療報酬改定では、新たに「病棟薬剤業務実施加算」が創設されています。これは薬剤師が病棟での薬剤業務に参加する体制が整った医療施設に対して認められる診療報酬加算です。病棟業務に薬剤師が参加することの重要性を、医療機関や国が認めているということです。
さらに、令和4年度診療報酬改定では小児も対象となり、より重要視されています。

3.大学病院の薬剤師の年収相場

気になるのが、大学病院の薬剤師の年収はどれぐらいなのかということ。
一律に大学病院勤務といっても、国公立大か私立大かによって若干異なります。

まずは国公立の大学病院の場合は、国家公務員給与表に基づいて初任給が定められています。
薬剤師には医療職俸給表(二)が適用され、2022年4月1日時点の6年制薬剤師の初任給(2級15号俸)は月額21万1200円です。各種手当や賞与を入れて、年収はおよそ300万円程度です。

参照元:厚生労働省/医療職給料表(二)

つぎに私立の大学病院ですが、私立に関しては、病院ごとに給料が異なるので一概には言えませんが、初任給の一般的な相場としては、国公立病院薬剤師と比べて、数万円ほど高い傾向があり、年収は350万円~です。

国公立と私立の病院薬剤師の初任給を比較すると、私立の方が国公立よりも待遇が良いようにみえますが、国公立の場合は「定期昇給」といって、勤続年数に応じて、年収が上がっていくというメリットがあります。つまり長く勤めるほど収入が増加していきます。

4.大学病院で働くデメリットを知っておこう

大学病院での仕事は、メリットばかりではありません。転職を決める前に、デメリットについても確認しておきましょう。

4-1. 夜勤・日勤で不規則な生活に

夜勤・日勤で不規則な生活に
多くの大学病院では、特定機能病院や地域医療支援病院などの認定施設となっており、夜間の救急外来を開設しています。薬剤師も救急対応に当たる必要があるため、シフト制によって夜勤・日勤があります

在籍している薬剤師の人数にもよりますが、救急対応や夜間業務への対応のために、勤務時間や日数が長くなることもあるので生活リズムが不規則になりやすい職場であることを覚えておきましょう。

しかし、夜勤や当直業務を行えば、各種手当がつくので収入アップにつながります。労働基準法により、午後10時~午前5時に就業した分の賃金は、基本給に25%上乗せすることが定められています。

大学病院勤務の薬剤師の夜勤・当直手当もおおよそ上記の定めに準じて支給されるので、当直1回あたり5,000~8,000円の手当がつくことが多いようです。
ただし、手当の内容や額は病院ごとに異なるため、実際の額については事前に調べておくとよいでしょう。

4-2. 業務範囲が広く毎日が忙しい

業務範囲が広く毎日が忙しい
大学病院の薬剤師は責任の重さもさることながら、広範囲の業務をカバーするため多忙です。
まず調剤関連では、朝一番に入院患者さんのための調剤を行います。大学病院の本院であれば、入院患者さんの数は数百人から多いところで千数百人に上ります。そのほとんどが点滴や投薬を受けるので、それらすべての準備と管理を担うことになります。

そして午前から夕方は外来や退院患者さんのための院内処方箋への対応をおこないます。大学病院では院外処方が主流になったとはいえ、院内処方もまだまだ多いのが現状です。
さらに夕方以降は、手術や処置を終えた患者さんの処方箋に対応します。

そして病棟関連の業務もあります。
チーム医療を推進している大学病院では、医師や看護師などとともに病棟の回診を行ったり、合同カンファレンスや勉強会に参加したりすることも多く、多忙を極めます。

しかしいずれも、専門知識を有した薬剤師にしか行えない業務であり、患者さんや医師などから薬に関するアドバイスを求められることも多いので、やりがいや充実感を感じるという人も多いです。
実際、さらなるスキルアップを目指して研修や学会などにも積極的に参加する人もいます。

4-3.すぐには病棟業務に携われない場合がある

先ほど紹介した、病棟関連の業務ですが、チーム医療として貢献したいという理由から病院薬剤師になる方も多いでしょう。

しかし、大きい病院だとすぐには病棟に上がれず、数年経験を積んでから病棟に上がるという場合もあります。

早くから病棟業務に携われるイメージで就職すると、入社後にギャップが生じてしまう可能性があります。 入社後にどんなキャリアプランがあるのか、面接で確認してみるのが良いでしょう。

5.大学病院への転職が難しい理由

実践的な臨床経験を積むことができ、専門スキルを磨ける大学病院は、非常に魅力的な職場ですが、一般的には大学病院への転職は難しいと言われています。なぜ大学病院への転職が難しいのか?その理由をみていきましょう。

5-1. 大学病院の求人は新卒採用のみのところが多く、中途採用は狭き門

大学病院の求人は新卒採用のみのところが多く、中途採用は狭き門
大学病院の求人は、新卒採用のみとされていることが多く、中途採用はあまり積極的に行われていません。現職の薬剤師が退職した場合などに、欠員補充としての募集となります。募集があったときに、タイミングよく転職活動を行う必要があります。

5-2. 欠員補充の採用が多い

大学病院が中途採用を行う場合は、そのほとんどが欠員を補充するケースです。出産や転居などの理由で薬剤師が不足した場合が多いため、募集は不定期です。新卒採用とは異なり、いつどのような募集が開始されるか事前に情報を得ることが難しいため、こまめに情報収集を行うことが大切です。

5-3. 応募が殺到するため倍率が高い

欠員補充などを目的とした募集の場合は、募集人数も「1名」や「若干名」であるケースがほとんどです。
非常に狭き門であるにも関わらず、キャリアアップにつながる大学病院への転職を希望している人は多く、応募者が殺到するので、採用倍率は非常に高くなる傾向があります。
この狭き門を突破するには、薬剤師として培ったスキルや経験をアピールし、他の応募者との差をつける工夫が必要です。

マイナビ薬剤師

限られた求人を見逃さないポイント

働きながら日々希望の求人があるか探すのは大変ですよね。転職エージェントに登録し希望を伝えておけば、希少な求人もキャッチしてお知らせしてくれるので、転職をより有利にすすめることができますよ。

6.大学病院に転職する際のポイント

転職するのが難しいと言われている大学病院。自身のキャリアアップやスキルアップのために挑戦するなら、しっかりと計画と対策を立てることが大切です。
ここでは、大学病院への転職を成功させるために押さえておくべきポイントをみていきましょう。
大学病院に転職する際のポイント

6-1. 国立・大手の病院にこだわらず範囲を広げる

国立や、最大手の大学病院ともなると、もともと該当する病院の数も限られている上に、離職者も少ないため、中途採用の募集がかかる機会は多くありません。大学病院を希望するなら、選択肢の範囲を私立大学にも広げるのも良いでしょう。

また国立病院であれば、各地に多くの分院や関連病院を抱えています。都市圏内にこだわらず、分院なども視野に入れて検討すれば、意外な穴場が見つかる可能性があります。

6-2. 求人の多い慢性期病院に絞って転職活動を行う

高齢化が進む日本では、いわゆる「療養型病院」などの慢性期疾患を扱う病院が増えており、今後も増え続けることが予想されます。
新設される病院などでは、ある程度の人数の求人が出るので狙い目です。大学病院と同様に、薬剤師としてのスキルを磨き、患者さんと直接かかわりながら臨床経験を積むことができる職場です。

6-3. 求人情報のキャッチアップを欠かさない

いずれにせよ、転職を成功させるためには、第一に求人情報をより早く、漏らさずに入手することが大切です。
特に、欠員補充を目的とした求人は、いつ公開されるかも読めない上に、応募期間が短い傾向があります。普段からアンテナを張り、情報収集を怠らないようにしましょう。

7.求人情報を見逃さない!「マイナビ薬剤師」への登録を

求人情報を見逃さない!「マイナビ薬剤師」への登録を
大学病院はもちろん、希望する病院への転職を成功させるためには、効率的かつ速やかに情報を収集することが、最も大切なポイント。気付いたときには募集が終了していた……ということがないように、常に注意を向けておかなければいけません。

しかし、普段の仕事をしながら、情報をチェックし続けるのは大変なもの。そこで活用したいのが転職エージェントです。

「マイナビ薬剤師」では、常に最新の情報を入手し、転職を希望する人に向けて全力でサポートしています。
マイナビ薬剤師の転職サポートを利用すると、主に次のような4つのメリットがあります。

メリット1. 多くの求人情報を保持している

専門職員が、より多くの求人情報をいち早く入手し、熟知しています。若干名臨時募集などの見逃しやすい求人も漏らさずキャッチします。

メリット2. プロのアドバイザーによる分析や希望に沿ったマッチング

プロのアドバイザーが、あなたのキャリアや魅力を客観的に分析し、希望に合った転職先をマッチングしてくれます。
また、過去のデータをもとに、実際の職場環境やカラーなども把握しているので、転職してから「イメージと違った」というような失敗を防ぐことができます。

メリット3. 応募書類の添削や面接対策も

通りやすい選考書類の書き方や、面接のポイントもアドバイスしてくれます。応募が殺到する大学病院などでは、まず書類審査で他の応募者と差をつけることが大切です。適格なアドバイスを受けることでより有利になります。

メリット4. 日程調整や交渉などもキャリアアドバイザーが代行

手当や勤務条件、転職時期など、応募者本人からは切り出しにくいような疑問や希望について、キャリアアドバイザーが交渉を行ってくれます。面接の日程調整なども代行してくれます。

以上のように、マイナビ薬剤師に登録すれば、プロならではのノウハウと強みを生かして転職に臨むことができるのです。

大学病院からの求人情報を見逃さないためにも、事前に転職エージェントへ登録しておきましょう。

この記事の監修者

薬剤師専任キャリアアドバイザー

中村 貴大

薬剤師の転職サポート歴7年。
調剤薬局、病院、ドラッグストアなどの法人担当だけでなく、多くの求職者様の転職活動を成功に導いた経験と知識を活かし、転職活動を開始される皆さまを全力でサポートさせていただきます。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554