在宅医療薬剤師の役割とは?チーム医療に不可欠な理由も解説

在宅医療薬剤師の役割とは?チーム医療に不可欠な理由も解説

在宅医療を受ける患者が増加している昨今、医療を提供する側の薬剤師の働き方にも変化が訪れています。
それが、在宅医療薬剤師という新しい働き方の登場です。従来、薬剤師といえば病院や薬局に勤務し、訪れる患者に対してサービスを提供するのが一般的でした。

しかし在宅医療薬剤師は、逆に患者の自宅等を自ら訪れることによってサービスを提供します。
ここでは、在宅医療薬剤師の役割や必要性について、詳しく紹介します。

1. 在宅医療薬剤師とは?

在宅医療薬剤師とは、在宅医療や在宅介護を実施している患者の自宅や入居先に訪問し、業務を行う薬剤師のことです。

通常の薬剤師の場合、薬局や病院に勤務をし、来局した患者に対して業務を行いますが、在宅医療薬剤師の場合、薬剤師自らが患者のところに訪問する、という部分が最大の違いと言えるでしょう。

高齢化などにより、病院や薬局を訪れること自体が容易ではなくなっている患者も増えている中で、在宅医療のニーズは年々高まっています。在宅医療薬剤師も、そうした社会のニーズの変化に合わせて求められるようになった、新しいタイプの働き方と言えるのです。

2. 在宅医療薬剤師の役割や業務内容とは

在宅医療薬剤師の役割や業務内容については、基本的には通常の薬剤師と大きな違いはありません。「それぞれの業務をどこで行うのか」が違うと認識しておけばおおよそ問題はないでしょう。

ただし、患者宅に直接訪問するからこそ求められる役割もないわけではありません。

患者の状態によっては医師の代わりに医療サポートを行ったり、業務の中での気付きをケアマネージャーなどに情報共有したりすることもあります。

また患者や家族との密なコミュニケーションの中から、薬の効果や副作用についての情報を引き出したり、それを元に医師と適切な投薬について議論をしたりなど、その業務範囲は細かいものまで含めれば非常に多岐にわたります。

3. 在宅医療薬剤師に求められること

次に、在宅医療薬剤師に求められる具体的な業務内容について見て行きましょう。

3-1. 患者さんに合わせた薬の提案

在宅医療薬剤師に求められている業務の代表的な業務の一つが、患者の状況や状態に合わせた薬の提案です。
患者の自宅や入居先を訪問し、患者はもちろん、そのケアを行う家族やスタッフと密なコミュニケーションを取れる立場だからこそ、患者の状況や状態を詳細に把握できるのが、在宅医療薬剤師ならではの強みです。

その強みを活かしながら、医師と連携をすることによって、より効果的な投薬の実施をサポートすることができるようになります。
医師の指示通りに調薬をおこない、それを患者に届けるだけでなく、患者側にしかない情報をしっかりと拾って医師に届けるのも、在宅医療薬剤師に求められる重要な役割なのです。

3-2. 副作用や飲み合わせの確認

患者やその周りの人たちとの接点が多いからこそ、在宅医療薬剤師は薬の副作用や飲み合わせの確認といった業務も行っていかなければなりません。患者によっては、症状に合わせて複数の病院にかかっていることも多く、それぞれの病院でもらう薬の種類によっては、相互作用が出てしまい、かえって体調を悪化させてしまうこともあります。

こうした状況をしっかりと把握することで、正しい薬の飲み方を指導したり、医師に対して薬の変更を進言したりするのは、在宅医療薬剤師だからこそ担うことができる役割です。

3-3. 薬の保管、管理についての指導

認知機能や身体的機能が衰えた高齢者は、薬の保管や管理が正しく行えていないケースも出てきます。
なかには、薬を飲み忘れてしまったり、正しくない飲み方をしてしまっていたりすることもあるでしょう。
在宅医療薬剤師は、こうした状況を把握し、薬の保管や管理についてもしっかり指導をしていかなければなりません。

4. 在宅医療薬剤師に必要な資格

在宅医療薬剤師になるためには、一般社団法人日本在宅薬学会が認定する「在宅療養支援認定薬剤師」という資格の取得が推奨されます。
これは、居住および居住系施設での薬物療法において、適切な知識や技能、態度を備えた薬剤師であることを証明する資格です。

以下の申請条件を全て満たした上で日本在宅薬学会に申請し、書類選考・筆記試験・面接に通過すると認定されます。

  • 日本の薬剤師資格を有し、3年以上の実務経験があること
  • 認定薬剤師、日本病院薬剤師会生涯研修認定薬剤師、日本医療薬学会認定薬剤師のうちいずれかの資格を有していること
  • 在宅業務の実践による5事例の報告を提出すること
  • 日本在宅薬学会主催の学術大会に参加していること
  • バイタルサイン講習会を受講していること

また、日本在宅薬学会の指定講演または講義(シンポジウム、ワークショップ、e-ラーニング)と学術大会への参加証、バイタルサイン講習会終了証、在宅業務の実践報告で合計40単位以上を取得する必要があります。(2021年3月現在)

在宅療養支援認定薬剤師の認定期間や必要な認定審査料など、詳しくは以下の記事にて紹介しているので、あわせて参考にしてください。

5. 在宅医療薬剤師がチーム医療には必要不可欠

在宅医療を受ける患者が増加する中で、チーム医療の必要性がますます高まっています。
チーム医療とは医師や歯科医師、看護師、ケアマネージャーなどが連携して、在宅医療を受ける患者に安全で安心かつシームレスな医療を提供することを指し、その中で在宅医療薬剤師は重要な役割を果たします。

患者の情報を共有して適切な医療を提供するためにも、在宅医療薬剤師は多職種のスタッフと連携する必要があります。

例えば訪問看護ステーションと、副作用管理に関する情報を連携する場合、薬剤師は看護師に医薬品情報や薬剤訪問指導内容、重篤副作用、副作用チェックポイントなどを共有します。

一方、看護師は訪問時の副作用の状態や症状変化について報告し、状況によって薬の影響について相談します。安全なチーム医療を実現するためにも、それぞれの専門分野に関する情報を抜け漏れなく共有しあい、適切な判断を行わなければなりません。

6. 在宅医療薬剤師の現状と課題

在宅医療における薬剤師業務は近年普及してきた働き方なので、現状は課題が多く残されています。
まだ薬剤師による在宅訪問業務というものが、医療福祉関係者に理解されていない側面がありますし、在宅訪問業務に対応できる薬局の情報が不足しているという課題もあります。

また、在宅医療薬剤師が不足していることもあり、24時間365日体制を構築しきれていない面もあります。
麻薬や無菌調剤が必要な製剤、医療・衛生材料の供給体制や、施設の役割と機能に応じた薬剤管理にも改善の余地が残されています。

これらの課題を改善するためにも、他職種との連携・協働を促進し、薬局・薬剤師の在宅訪問業務の応需状況の情報を公開する必要があります。また、薬局の役割や機能について、患者や医療福祉関係者へより周知することも求められるでしょう。

退院時共同指導や在宅医療移行後のカンファレンスなどに薬局や薬剤師が積極的に参画すべきですし、在宅医療に取り組む薬局や薬剤師のさらなる養成も求められます。
一人ひとりの患者に応じて適切な医療をシームレスに提供するためにも、在宅医療薬剤師が今以上に存在感を発揮し、多職種と連携する必要があると言えます。

7. まとめ

在宅医療薬剤師は、地域の在宅医療を支える存在として欠かせない職種となります。
高齢者の数がさらに増加する今後、在宅医療薬剤師のニーズがますます高まることが予測されます。

より密に患者に寄り添った医療を提供したいという方や、薬剤師としての市場価値を高めたいという方は、在宅医療薬剤師としてのスキルアップを目指してみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

ライター

山岡 宗祐

大学卒業後、東証一部上場の就職情報会社にて、クリエイティブディレクターとして勤務。
医療系・健康系を中心とした、幅広い企業における広告制作のライティングやディレクションに従事し、年間の原稿執筆本数は300本以上。

現在はフリーライターとして、“誰が見てもわかりやすい文章”をモットーに、取材や原稿執筆業務に携わる。

毎日更新!新着薬剤師求人・転職情報

薬剤師の職場のことに関するその他の記事

薬剤師の職場のことに関する記事一覧

※在庫状況により、キャンペーンは予告なく変更・終了する場合がございます。ご了承ください。
※本ウェブサイトからご登録いただき、ご来社またはお電話にてキャリアアドバイザーと面談をさせていただいた方に限ります。

「マイナビ薬剤師」は厚生労働大臣認可の転職支援サービス。完全無料にてご利用いただけます。
厚生労働大臣許可番号 紹介13 - ユ - 080554